名前 |
干潟公民館分館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
干潟公民館分館は、小郡ICの北2.4kmほどの県道53号線沿いの小郡市干潟(旧三井郡立石村大字干潟字下屋敷)の集落の中に鎮座している干潟阿蘇神社の境内にある公民館です。
公民館のある「干潟(ひかた)」という地名は、かつての筑後久留米藩の御原郡(みはらぐん)干潟村に由来します。
明治22年(1889年)干潟村・松崎町・上岩田村・井上村・吹上村・乙隈村・山隈村が合併して、立石村が発足しました。
明治29年(1896年)三井郡(みいぐん)立石村となりました。
昭和30年(1955年)立石村・小郡町・味坂村・三国村・御原村が合併し、改めて小郡町が発足しました。
昭和47年(1972年)小郡町が市制施行して小郡市となりました。
干潟という地名は、奈良時代の書物「和名抄」に出ている「御原郡 日方(ひかた)郷」が由来です。