夜間ライトアップされてるのでしょうか。
紅葉の名所とのことで訪れました。
ナビで案内された山の駐車場は寂れていて、道中細い山道で大変。
後で気が付きましたが、町中の駐車場に停めて上がった方がいいみたいですね。
から。
11月29日至る所にライトが置かれていたので、夜間ライトアップされてるのでしょうか。
平日のお昼に伺ったので人が居なくて、静かな時間を過ごせました。
創立は弘安元年(1278年)。
信州(長野県)の諏訪神社の分霊を勧請奉祀したのが起源。
諏訪大社と同じく建御名方神を祭神とします。
往古より諏訪大明神と称していましたが、明治元年(1868年)の合祭神(他社を合祀)を機に諏訪神社と改称しています。
紅葉シーズンは賑やかになりますが、他の季節はゆったりとお詣りできる雰囲気抜群のお社です。
個人的には2の鳥居横の山腹にある巨石も良い感じです。
ひっそりとした山の中にあります。
智頭駅からは少し歩きます。
祭りの様子の写真なども飾られています。
紅葉の季節は絶景です!もう少ししたら落ち葉の絨毯が広がりそれも素晴らしいです‼
階段と緑と灯籠の雰囲気が良い神社。
参道からゆるやかな坂道を上り,さらに急な階段を登ると鎮座しています。
思ったより大きな神社で,歴史を感じます。
駐車場はありませんが,近くの観光案内所に無料で駐車できます。
その駐車場から約15分です。
参道は石段が多く、車椅子での参拝は不可能です。
車道から先が上り坂、境内は急な石段が続きますので、脚に障害のある人は参拝が難しいです。
紅葉は石段横、本殿周辺が多いです。
信州諏訪大社の末社で、数年ごとに御柱を交換する神事の祭礼があるそうです。
御柱は拝殿の上の本殿周囲に立てられています。
公衆トイレは近隣の石谷家住宅か、町観光駐車場にありますが、境内にはありません。
ちょうどもみじ祭りの時に参拝できました!めちゃ綺麗!! 参拝に30分もかからない小さな神社だったので、わざわざ行くところではないなぁと思って、☆3つ。
もみじ祭りを毎年しているようで、町の人がふるまいをしてくれます。
新米の白むすびが美味しかったです。
風格のある神社。
秋には紅葉がきれいです。
社務所に常駐の神主さんはいらっしゃらないようですので、御朱印などをいただくのは難しいかもしれません。
楓の紅葉が綺麗でした。
坂道の参道を進み、鳥居の前で空を見上げた瞬間、紅葉の美しさが目に飛び込んできました。
石谷家住宅の右の参道のさきにある神社。
秋には紅葉が綺麗。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無人の神社です。
緑の紅葉が生い茂っていました。
紅葉シーズンにはお祭りもあるようです。