御札は有料ですが、無料の御札も置いてあり、静かな場...
御札神社(おふだじんじゃ)と読みます。
金の欲から、おさつ神社と思って参拝(๑º口º๑;)💦m(_ _)m遠州龍田の風神の御札を勧請して祀り、風害を除いてくれるよう祈願したのが御札神社の始まりと知りました。
祭神:志那都比古神は男神、志那都比売神は女神の2柱の神。
【風の神】農業に役立つ風雨の順調を祈る暴風を鎮める神・シナ➡︎息が長いと言う意味。
古代人は、風は「神の息」で起こると信じられてたそうです。
長い息から、生命の神とも言えるそうです。
五穀豊穣 運気上昇 長寿 病気平癒裏の方に「龍田大社」の石碑があり、大和国の風神を祀る神社が、龍田大社なので、風神の御札を勧請して祀ったとされてから御札神社の始まりとされた事に納得しました。
金運では無いけど、生命があってこそ働けて人生を楽しめ得られる価値なのでしょうかね。
🤔💭
田沢湖はその特性から周囲に建造物は少ない。
このお社は地図で確認して参拝しました。
小さいながら駐車場があり、アクセスはとても良いです。
驚いたことに小さな社務所があり有人でした。
整然としており参拝客が多いことを感じました。
名前 |
御札神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お賽銭箱が無く、御札は有料ですが、無料の御札も置いてあり、静かな場所です。