昭和60年に寄贈されて現在地に移築。
元々は久原氏の神戸の自宅に建てられた持仏堂で、昭和60年に寄贈されて現在地に移築。
お堂前の青銅灯篭は細やかな彫刻が見事です。
また、石灯篭には可愛い三猿見ざる🙈言わざる🙊聞かざる🙉が彫られていますよ。
(^o^)
Um pequeno templo budista localizado dentro das dependências da antiga mina de Kuhara.
久原房之助翁および事故で亡くなった方々を祀っているそうです。
堂は久原翁が日立の杉の大木で造らせたものらしいです。
名前 |
塵外堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大雄院製錬所予定地にそびえていた千年杉が用いられているそうです久原が神戸の邸に建立した観音堂を東京に転居後、その用材で建てたそうです。