川の中を見れる展望コーナーが素晴らしかったです。
水族館ツアー58無人ホテルのチェックイン待ちで足を伸ばしました淡水魚や爬虫類の展示は普通ですが、川の中を見れる展望コーナーが素晴らしかったです。
宮古島で海の中は見たけど、川バージョンは中々ないのでは?泳いでるお魚ちゃん見れました。
水質浄化に成功された成果なのでしょう。
これで無料は都市の格が違うと言わざるを得ない。
流木を販売してて面白かった。
ミニトートバックがあれば買いたかった。
河川観察窓が非常に良かった。
子供も楽しめるが、大人にこそ考えて欲しいテーマ。
無料なのがびっくりするくらいのクオリティでした。
街中にこんな施設があったなんて知りませんでした。
無料で紫川の歴史や魚たちを見れます。
広い多目的ホールもあってゆっくり見れるのでおすすめの施設です。
紫川について知りたい事があるなら、最初に訪れるべきスポット。
生態系から歴史まで詳しく知る事ができる。
小倉の街で人混みに疲れた時は、一息つく事ができる居心地の良さがある。
紫川の歴史や生態を知るこの事のできる施設。
生息域別の生体展示が実際に見られ、さながら水族館のようで大人も楽しめます。
特に以前フィッシングが趣味だったこともあり、子供より楽しんだかもしれません。
川の様子が実際に見られる大きな窓が設置されており、この日は濁っていましたがスズキの稚魚が姿を見せてくれました。
無料の水族館みたいな施設。
紫川の水面下を横から眺められます。
水槽が沢山あり、キッズコーナーもあるので小さい子供連れでの利用にいいかも。
紫川の歴史なども学べる意外と充実した施設です。
エアコンが効いた無料休憩所的な感じで気軽に利用できます。
ぼーっと川を眺めるのもいいかも?
小さな水族館風味。
実際の紫川の川底を見ることも出来る。
暑いときや寒い時の無料休憩所にもなりますので、小倉の街を歩いて疲れた方の一休みにも良さそう。
無料で水辺の生き物を見ることが出来ます。
店内も綺麗で展示の仕方も見やすく良いと思いました。
ちょっとしたカフェコーナーとグッズ販売がしてあり結構楽しめます。
水族館のように川の中がアクリル版越しに見ることが出来るのがすごかった。
無料で北九州市に生息する海の生き物や爬虫類を見学する事が出来ます。
加えて、北九州市の歴史や、紫川のこれまで変移を学ぶ事も出来る博物館です。
最後には紫川の川底を大きなガラス越しに見る事が出来ます。
小倉城観光や魚町銀天街、井筒屋の買い物の際に気軽に立ち寄れますし、子供も喜ぶスポットだと思います。
無料で水や魚に関するいろいろなことが学べ、体験できます。
井筒屋とも地下道で直結されていて、買い物のついでに寄るのもいいかも。
子どもたちを新幹線に乗せてみたくて北九州に伺いました。
小倉城に行く途中にこちらをみつけました。
水族館とは違う楽しさがありました。
部屋から川の中もみれたり、川のなかの不思議や生き物までしっかり学べます。
工事をするゲームにもハマってました。
並ぶまでないですがお客様も多かったです。
グッズ売り場や軽食もできてゆっくりできる場所もあって 子どもたちのほうが楽しんでました。
行ったときは自転車の上で紙芝居を読んでくれるイベントもされていました。
福岡市にもできたらいいなとおもいました!
2023.1.813-15時に訪問おこぜの餌やり、魚たちの解説をききにきました。
子どもたちが目を輝かせて話をきいていました。
スタッフのかいくん、ありがとう!室内から河口のなかを見ることができます。
これは珍しい!!一見の価値ありです。
子ども食堂のカレー100円、デザートu0026サラダ付(大人は300円)を食べました。
甘くておいしい手作りカレーは、ウインナーが入っています。
お腹をすかせた子どもが一気に完食。
民話を聞きながら、カレーをいただきました。
少し贅沢。
ご馳走様〜駐車場なし、入館料無料、小倉井筒屋の地下と繋がっています♪
街中を流れる川の中を実際に見られる釣り好きには興味深い施設です🎣🦊資料本を読みながらコーヒーも飲めて 一休みに最高😃⤴️⤴️奥には 川を模した水槽群が並び 川に住む生物が展示されています。
清掃が行き届いていて とても清潔で居心地の良い施設です✨🎣🦊
小倉の中心街にあり、何と無料。
紫川の中も覗けるし、子供達だけじゃなく大人にもいい施設だと思います。
井筒屋の隣、リバーウォークからも徒歩すぐです!
小倉の中心街にあり、リバーウォークのすぐ近くです。
敷地面積はかなり大きく、地上には川の上に作られた特設ステージや、館内には、歴史博物館、たくさんのお客さんが座れる巨大スクリーンの前では子供や家族向けのイベント、教育関連の催しがあります。
可愛い雑貨もあり、飲み物もカウンターで飲めます。
館内はコロナ対策がしっかりされており、めちゃめちゃ清潔です。
紫川の魚や亀、カエル、ヘビ、トカゲなどが展示されています。
どれも可愛いですし、無料なので気軽に楽しめます。
勝山公園やリバーウォークに近くて気軽に寄れます。
紫川の現在までの経緯・水棲生物も飼育展示されています。
手軽に入館できて学んで休憩できる良いスポットです。
時代に対して力強い北九州の人々の歴史を川の変化から感じ取ることができる。
子どもたちも、ちょっと休憩でお弁当を食べる人たちも、ヘビも、魚もそこにいる、川のような施設。
時間もあるし、無料なら入ってみようかな...ってテンションで入館しましたが、すごく楽しめました。
紫川の今昔から治水のことが学べます。
魚、亀、ヘビ、カエルもいます。
行った時はたまたまお食事タイムでしたので、スッポンが餌を食べる瞬間とかいろいろ見れました。
紫川の生体を展示しているミニ水族館🐟無料で開放されています❗色々催し物していますし、小さい子どもさんとも一緒に楽しめます❗奥には最近タッチプールも出来てます❗😉➰💕私は個人的には蛇コーナーが熱いですね?(*^.^*)タイミングが良いときは、白いコオロギ君達を食べてる所を見せてくれます🐍こっちをじっと見ながら、ひたすらムシャムシャ食べるその表情がサービス精神旺盛でなりません‼️
九州の窓口、小倉駅より歩いてすぐになる小さな施設。
入館は無料で、付近に住む生物たちを中心に展示している。
川を実際にのぞくことのできる水槽では、運が良いと水が海水と淡水に分かれている姿をみることができる。
大きな施設ではないけれど、地元を知るにはオススメの施設!
毎年、初夏から秋にかけての週末に、紫川の水面をカヌーで楽しむイベントが行われています。
親子でも参加可能で、私が参加したときは「旦過市場」まで行きました。
普段は路上からしか見ることができない街の風景を、水上から眺めるのはまた違った趣があってとても楽しめます。
回によって行き場所が変更されているようで、違う回では「チャチャタウン」方面までいったという話も聞きました。
リピーターも多い人気イベントです。
予約は受け付けておらず、毎回開催前に並ぶというシステムになっています。
展示が素晴らしいです。
ニッポンバラタナゴはじめバラタナゴ属、アブラボテ属などが実際に観察出来ます。
紫川について楽しく学べます。
飼育されているナマズが可愛いですよ。
魚や水辺の生き物に沢山出会えて、無料はお値打ちです。
良く整備されていて、楽しめます。
無料でこのクオリティは良いですね。
孫と一緒に、魚や亀やら、川の生き物が見られてとても興味深く👀ましたよ、子供は喜びますよ、無料だし勉強にもなりますからね。
無料です!公的な無料博物館は面白いです。
北九州市や横の川についての水の歴史。
透明ガラスで川の中がドンと見えます。
淡水の生き物がけっこうたくさん展示されてて見応え充分です。
地元の人も観光客も行く価値あると思います。
ここの川底をのんびり座って眺めていると時間を忘れてしまいます。
展示も工夫されててちょっとした水族館ですね。
デパート地下につながってて利便性も良いです。
大好きなこの場所の記念すべき100件目クチコミを書けて嬉しいです。
家族で楽しめます。
テーブルがあるので直結している井筒屋のデパ地下で弁当、パンを買って食べれます。
リニューアルして場内はスッキリして水槽の生き物も見やすくなりました。
名前 |
北九州市水環境館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-551-3011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小倉に来た時は必ず訪ねるのがここ観察窓は言わずもがなその他の魚や生き物の展示も楽しいです北九州市の治水の歴史や生き物の事を楽しみながら学ぶことが出来ますオススメは黒潮に乗って小倉にやって来たゴマフエダイのゴマちゃんとても好奇心旺盛でこちらのあとを追って来るのがとても可愛らしいです2024・12追記一年ぶりに訪ねたら例の水槽にゴマちゃんがいなくて一瞬ドキッとしましたがすぐ横のプール状の水槽に引っ越ししてました以前と変わらず人懐っこくて元気に泳いでいる姿にとても癒されました同居人のドチザメはずーっとじっとしてました。