『少なめのお料理はありますか。
何度か訪れていますが、雰囲気が最高に良いです。
昔の田舎の家にタイムスリップした感じがします。
店員のおばさまに丁寧に焼き指導をしていただけるので美味しく頂けました。
今まで食べた中で一番美味い山女だった気がした。
熊本県阿蘇郡高森町にある「高森田楽の里」は、囲炉裏を囲んで田楽料理を楽しめる風情溢れるお店です。
提供される田楽は、炭火でじっくりと焼き上げられた食材に特製の味噌ダレをたっぷり絡めたもの。
香ばしい香りと甘じょっぱい味噌ダレが、田楽の魅力を最大限に引き出しています。
山里ならではの新鮮な野菜やこんにゃく、そして地元の川魚が絶妙な焼き加減で提供され、どれも素材の旨みが感じられる逸品ばかり。
囲炉裏の温もりと、昔懐かしい雰囲気の中でゆったりと味わうひとときは、特別な体験でした。
また、山の景色や四季折々の自然を感じながら食事ができるのも大きな魅力。
田舎の心温まる味を堪能したい方にはぜひ訪れてほしいです。
雰囲気、接客、味どれも最高でした!とくに鶏を食べた時は感動しました。
味付け無しでも、鶏の味がとても濃くて、歯応えがよくてめちゃくちゃ美味しかったです!何を食べてもとても美味しく、旅行の一番の思い出になりました。
ありがとうございました^_^
宮崎の延岡から1時間40分くらいで到着。
開店11時でそのくらいにお店に入りましたが本店は既に満席状態でした。
このとき受付注文を取られていた染め髪の女性の対応が素晴らしかった❗️別館に案内され部屋の奥の座席へ。
注文した田楽定食が座席に用意されていた。
焼き方、味噌の付け方などを教えていただき、焼きながら山菜の付け出し、コンニャク刺身などを食すと、とても美味しい!そのうち田楽が焼けて、いも(ツルノコイモ)に味噌を付けて食べるとめちゃ美味い!豆腐、沢ガニ、ナス、シシトウはまた違う味噌で食べこれまた美味い!ふと、部屋を見るとギッチリ満席になっていた。
だご汁がまた具だくさんで美味い!ごはんに味噌を乗せて食べても美味い!最後にヤマメに味噌を付けて食べる!塩味が付いているが味噌がまたよく合ってめちゃめちゃ美味い!本店で受付されていた女性は別館でもキビキビと動かれていて素晴らしかった❗️私的には本館より、別館が陽がよくさしこみ雰囲気が良かったです。
阿蘇の大自然の中にある古民家で、郷土料理を堪能できるお店です。
店舗は3つあるそうですが、この日は茅葺きの母屋で食事をしました。
平日昼で席は8割ほど埋まっており、全てカップルでした。
この日は、山里定食を注文。
地鶏と各種田楽、山女魚の塩焼きにご飯とだご汁がついてます。
料理はいろりで焼くので、夏なのでまぁまぁ暑い。
各席に扇風機が備えつけてあるので、使用された方がいいと思います。
(火力を最大化させる意味でも)田楽は2種類の味噌をつけて食べるようです。
店員のおばちゃんの味噌付けスキルがハンパないので、お任せした方がいいかもしれません。
店舗の雰囲気と料理がマッチしており、非日常を味わえるので県外から来られた観光客は喜ばれると思います。
ぜひお試しください。
あえて言うと、接客はおばちゃんがのんびり対応するぐらいが丁度いいです。
必要以上のサービスは求めていないので、ゆっくり食事させてください。
(ピンクリーダー)
いつも別の田楽のお店へ行きますが今回初めて此方に来てみました。
囲炉裏があるのはもちろん店員さんの雰囲気もよく炭火焼きも美味しく大当たりでした。
だご汁が醤油ベースなのも良かったです。
どうしても田楽が食べたくなったのですが…行きつけの所が定休日だったので、以前1度伺った事のあるこちらへ。
早い時間もあったのか、入店したらお客さんは2組。
正午前後に増えましたが、失礼ながら常連さんらしき方が、「いつもはもっと混んでる」と。
良い時に来ました。
田楽といえばやはり素材の味。
と、田楽味噌。
こちらは3種類ありました。
ご飯はこの日はおにぎりにもできたので、スタッフさんからもおススメされましたが、焼きおにぎりにし、田楽味噌をつけて頂きました。
田楽でも大好きな厚揚げとヤマメ。
もちろんとても美味しかったです!あと、途中に提供される凍らせたお手拭き。
これに救われます(^^)雰囲気が☆☆☆なのは、もう少し明るいと良いなぁと思ったので。
ネットで調べて初めて訪れました!まず営業時間が19時半ラストオーダーと書いてたので19時で予約したいと伝えたところ、18:30がラストオーダーになると言われました(T_T) ほかの予定を予約していたのでそれを変更して17:30で予約をしました!17:30に着いたときには本館?の方は半分くらいお客さんがいました!私たちは上の方の別館わらび亭に案内されましたが、私たちだけでした。
子供もいると伝えていたところ、子供用の椅子やお皿を準備して下さっていました!お料理は田楽定食と小枝定食にしました。
特製みそを付けて食べる焼いた豆腐や里芋、お魚、あか牛のお肉串を頂きました。
全体的に素材の味を生かした料理でした。
お肉が柔らかくて美味しかったです!18:30ごろになると別邸にお客さんが増えて5〜6組くらいいました!雰囲気が良いお店で、囲炉裏のお店は都会になく貴重な体験が出来ると思います(*^^*)また、囲炉裏の前はすごく暑いけどクーラーがガンガン付いてて少し離れるとめっちゃ涼しい!すごく良かったです!
高森駅から3kmほど、同じく人気の鶏炭火焼店『らくだ山』がすぐ近くにあります。
こちらのお店は鶏炭火焼だけではなく、田楽やヤマメ、赤牛なども提供しており、メニューのラインナップが多くあります。
平日17:00訪問、昼とは違い、夕方は空いていましたが、ちょうど本日の入店受付が終了となりました。
早めに営業終了の可能性があるので、夕方に利用したい人は事前に電話での問い合わせをおすすめします。
古民家風の店内には多くの囲炉裏席があり、平日限定の「田楽みそ焼きオニギリ定食」を注文、自分で田楽やオニギリを焼いて食べました。
ナビで問題なく着けましたが森の中にあり、古民家が見えないので知る人ぞ知るという感じでしょうか。
囲炉裏を知らない若い人には新鮮で、シニア以上には懐かしさを感じる場所です。
夏はエアコンがないため相当暑いらしいです。
自然の風と扇風機で対応、秋から冬、春先までがおすすめでしょうか。
ヤマメの塩焼きが最高に美味しかったです。
目の前の囲炉裏で焼いて、田楽料理を頂けます。
この辺りの郷土料理、田楽を楽しめるお店です。
テーブル一つ一つの真ん中に囲炉裏があって、そこで田楽を自分で焼きます。
自分で焼くと言っても、火が通ったら、くるりとひっくり返すだけで難しいことは無いです。
しかもお店の人が焼き方をレクチャーしてくれます。
今回は田楽はそれぞれの素材に一番合った、味噌をつけて食べます。
すごく美味しいです。
炭で焼いて味噌で食べる。
シンプルですが非常に美味しいです。
鶏焼肉も食べましたが、こちらも香ばしくて美味しかったです。
店内はまるで昔話の様な空間でした。
かなり混むし、田楽セットに付いてるヤマメは焼き上がるまでに時間がかかるので、時間に余裕を持って訪れると良いです。
あと炭焼きなので、ものすごく服に匂いが付きます。
夜は旅館のお料理があり、こちらに到着したのが遅めのお昼ご飯だったので、『少なめのお料理はありますか?』とお尋ねしたら、男性の店員さんに鼻で笑われ『いきなり、少なめ』その店員さんはずっと不快な対応でしたが、他の女性の店員さんは気持ちの良い対応でした。
田楽は美味しく頂いて、おにぎりを小さめにしていただけました。
特別な時間と美味しい田楽が待っています。
囲炉裏で田楽なんて、なかなか体験できるものではありません。
味は空間を含めて満足できるものです(いい意味で)。
ただ、かなり人気があるようで、食事のピーク時間は満席になりますので、ゆっくり静かな時間を過ごすというような雰囲気ではないですが、仕方がないことですね。
たぶん夏場は暑くなりそうです。
それと小さいお子さんの同伴は、火が目の前であることや、お皿などがたくさん回りに並ぶことなどから、あまりおすすめはしませんが、ここは自己判断にお任せします。
最後に、ご来場の前は予約必須です。
夕方行きましたが、周りが早く閉まる所が多いせいか、とても混んでいました。
スタッフはとても頑張っていましたが。
キャパオーバーでないかな。
?とても心配になる接客でした。
味は前回と変わらず、美味しいです。
前菜の一つ一つがちょうどいい塩加減で、美味でございました✨田楽は焼き加減がちょっと難しく、熱の通りにムラが出てしまいました。
味噌もどれくらい塗るといいのかもよくわからず、たっぷり塗ればよかったと思いました。
お店の方にお手伝いしてもらうのがいいと思います。
お店の中は、タイムスリップしたようなノスタルジック感💕お客さまが多いので、ご予約されることをお勧めします😊
週末の昼食に訪問、アラフィフカップルです。
田楽定食と鳥肉野菜を単品で、オニギリ1個単品で頼みました。
結果ちょうどいいくらいの量でした。
田楽より鳥肉が美味しかったので次回は鳥焼き定食に単品で田楽をイモ、豆腐、ヤマメくらいとオニギリ一つ頼んてだらいいかなー、と思いました。
オニギリはモチロン焼いて食べました。
だご汁が一回はおかわりできるのがいいですね。
時間に余裕がない人には向かないけどのんびり食事で良い人向き。
あと暑い時期と寒い時期には辛そう、春秋が良さそうですね。
滅囲炉裏での食事体験ができる。
ヤマメ塩焼き、地鶏、田楽、すべて美味しかった。
店員の方々の連携が上手く行ってなく待たされる場面は多々あったが、味が良かったので問題無し。
高森に行ってココに行かなかったら大損かな?事前予約ぎオススメ。
阿蘇の赤牛料理なども有名ですが、私は、ここの田楽が好きです。
お店の内外の雰囲気が心を穏やかにしてくれて、もちろんお料理も素材を大切にされていると思います。
火山灰土壌でしか育たない特産の「つるのこ芋」の田楽が美味しいですよ。
また、素材ごとに違う田楽味噌も美味しいです。
ヤマメが脂がのって最高でした。
皮も塩が効いて、パリッと焼けてこんなに美味しい皮を初めて食べました。
里芋も豆腐も美味しかったです。
本店と離れがあり、土日ふらっと寄ったらお客さんでいっぱいで、大きい囲炉裏を何組かのお客さんと囲む形で食べました。
予約優先で一つの囲炉裏を自分たちだけで使えるようです。
行った日はとにかく人が多かったので予約したほうがいいです。
お土産屋さんもありました。
田楽は、味噌の種類が3つほどあり、食べるものによって決まってるようです。
だご汁も美味しいです。
平日の11時前に着きましたが、お客さんがいらっしゃいました。
店内は古風な感じでいい雰囲気です。
年配の従業員の方たちの接客は普通でしたが一人女性の従業員の方がとても感じが良かったです。
他の方たちはあまり説明もなく、おかわりの有無も聞いてくれなかったのでその方だけが一生懸命されているような感じでした。
田楽はおいしかったです。
田楽、赤牛、団子汁は美味しいです。
耕焼も初めてでビックリしました。
ただ、店員さんは、良くも悪くも近所のおばーちゃんと言った感じです。
アットホームなのが好きならかなりオッケー、サービスが受けられるのが当然って人にはアウトかな。
田楽と聞いて、最初はあまり興味がなかったのですが、私の田楽イメージが変わるほど美味しかったです✨特に、こんにゃくと茄子田楽、だご汁が最高でした✨
雰囲気が良いです。
阿蘇観光初めての方に超オススメ。
囲炉裏で地鶏がすごく美味しい。
お子さん向けというより、年配のご夫婦にオススメです。
田楽の味噌が不味いです。
肉も普通。
囲炉裏で焼く楽しみだけでした。
店員さんも、意思疎通が出来ないし、イライラします。
囲炉裏なので、足が悪い方には不向きです。
夏は暑く、クーラーがないので、夕方以降か真冬がおすすめ。
1回行けば、リピはないです。
田楽とてもおいしかったですよ!幾つか似たような田楽屋さんもありますが、こちらは田楽味噌の種類が山椒、柚子、季節の味噌(夏は大葉みそ)と色々楽しめます。
前述にヤマメが焼けるのが遅いと書いてありましたが、炭火に近づければ早く焼くことができますよ。
あか牛や鶏のコースもあるので、家族で行っても安心です。
200年以上経た茅葺き屋根の建物も趣きがあり、わたしはおすすめです。
かなり大きな囲炉裏を囲んで、炭の焼ける匂いを堪能しつつ川魚や野菜をちびちび焼きながら食べるのは格別!!外で肉を焼くのとはまた違った雰囲気が良いですね。
ここでまさかの沢ガニを初めて食べました。
食べ物として認識した事が無かったので最初の一口は中々の冒険でした(笑)
名前 |
高森田楽の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0967-62-1899 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鶏炭火焼きをメインに食べに来ました。
鶏肉は歯応えあり美味しく、だご汁も最高に美味しかったです。
田楽は茄子を頼みましたが焼きを失敗したか?もひとつ…😭次回は田楽メインで注文したいと思います。