二之丸の櫓も本丸の櫓も復元して良い。
三河国幡豆郡西尾に、1585年足利義氏により、築城された梯郭式平山城で、別名に鶴城🏯鶴ヶ城🏯錦丘城🏯西条城🏯と幾つかの名が有ります!天守は、1645年に複合式望楼型三重四階が、造られましたが現存してません!城主は、吉良氏ー酒井氏ー大給松平氏と続き、1878年明治11年に、廃城となりました!遺構は、曲輪跡に石垣や、堀と土塁が残っています!丑寅櫓と門が、復元されてます!何となくお城を、見て歩いた気になれました⁉️
規模は小さいのですが、よく整備された城跡です。
鎌倉幕府の北条泰時に仕える足利義氏が築城したのが始まりだそうです。
身近な場所なのに最近知りました!知れば知るほど面白い!2021年にリニューアルした資料館もあるのでぜひ見てみてください。
桜まつりでめちゃくちゃにぎわってて桜がきれいでした🌸
⭐️城郭…梯郭式平山城⭐️天守…複合式望楼型3重4階🏯⭐️幕府命令で1644年頃に作成された正保城絵図を国立公文書館デジタルアーカイブで拝見、今では想像出来ない本丸の真後ろには濠、本丸~二之丸~東之丸~三之丸も全て水堀に囲まれた総構とは、中々コンパクトにまとまった縄張りに感心しました❗️二之丸に天守も全国的に珍しい、他に徳島城/天守代用の御三階櫓が東二の丸に😲⭐️駐車場u0026水洗トイレも整備されている訪問しやすい街中の歴史公園✨⭐️現存する城域エリアは本丸と二之丸だけですが、本丸と二之丸の丑寅櫓や二之丸正面門の鍮石門が復元、更に全国的に珍しい屏風折れの土塀も復元中々渋い、資料館もあり、旧近衛邸の庭先に白い玉石を敷き詰めた場所を発見、ここが出丸の「丸馬出」跡形状再現、市の歴史公園としては凄く良く整備管理されていて、散策も楽しいです🚶天守が復元されたら更に楽しみ倍増、眺望も圧巻‼️
素敵な場所です。
二の丸や本丸がこじんまりとしていてよかったです。
お殿様が羨ましく思いました。
ゆっくり見れます。
御城印は今売り切れです。
本丸と二の丸だけですが、きちんと残されて復元整備もされ西尾市の良心を感じます。
櫓台を支える大土塁に尽きる。
紅葉が綺麗でした。
桜の時期に行くと綺麗でいいですよお茶を飲むこともできる。
西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあった日本の城。
別名は、「鶴城」、「鶴ヶ城」、「錦丘城」など。
また、「西条城」が旧称とされるが、その改名時期については諸説がある。
三河国守護に任じられた足利義氏が築城した西条城が始まりと伝わる。
創建当時、中世期の規模については不明である。
1585年(天正13年)に酒井重忠によって、東の丸と帯曲輪の拡張と堀や石塁の造成、櫓門、櫓類、天守などが増築された。
1590年(天正18年)田中吉政によって、三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が建てられている。
このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。
令和2年に二之丸丑寅櫓と屏風折れの土塀が完成し、綺麗です。
旧近衛亭で抹茶(有料)をいただくと落ち着きます。
西三河の城跡公園は本当に立派です。
博物館や再現櫓なども整備されています。
二之丸の櫓も本丸の櫓も復元して良い。
あとは天守閣だけ。
名前 |
西尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
現存箇所と復元整備されている箇所があります。
土塁、本丸石垣など残っており、天守台や櫓などが復元されています。