面白い堤体の形はダムアプローチ道路から高低差があっ...
山間部にあり、全体を見渡すことはできないようです。
また、築堤を下から見ることもできないようです。
こちらの管理所ではダムカードは貰えません。
近くの観光案内所「岳温泉観光協会」で貰えます。
岳温泉街から国道459号を土湯方面へ向かい、ガソリンスタンドの反対側にある道路を150m程降ったところにある、堤高60m、堤頂長215mの、重力式コンクリートダムです。
洪水調節と農業用水利用目的として1979年に完成した施設です。
築造から40年以上経っているので、あちこちに老朽化による劣化が見て取れます。
特に現況岩盤に吹き付けられたモルタルはボロボロに劣化して見る影もないです。
ダム堤頂は立ち入り禁止の為歩く事は出来ませんでした。
でも脇からでも、河川の屈曲部に設置する為、鉤型に屈曲した独特のダム堰体を確認出来ます。
中央部に越流式の洪水吐工があります。
が、訪れたのが6月下旬で灌漑水利用後の時期で、水位が洪水位から10m程度下がっている少なめの貯水量でした。
次は春先の灌漑前の貯水量の多い時期に来たいと思います。
ダムカードは、近くの岳温泉観光協会で貰う事が出来ます。
ダムカード配布場所は別の所です。
写真を撮影して行きましょう。
山道をひたすら走り、そこを目的として行かなければ到着しない。
ような…他ダムと違い温泉街からすっと横道に入れば見えるダム✴︎すごくフットワーク軽めにイケてるダムが!!盲点でした。
脇道に入って下っていきます。
いきなりタヌキと遭遇。
タヌキが先に逃げていきましたが、私もかなり(*_*)肝心のダムは手前の展望場所からしか見えませんが、ま 管理上仕方がないかも。
面白い堤体の形はダムアプローチ道路から高低差があって万里の長城的。
此処にどうしてもダムを作らなければ!感が感じられるダムサイト。
天端ウォーキングは管理人さん在所時であれば立ち入らせてもらえる様です。
変形堤体は下久保ダム以上かな。
立ち入れない場所が多くて、まともな写真は、撮れません。
せめて天端に入れれば評価も変わるのでは…
いつも通過していたので寄ってみました。
どことなく落ち着く、岳ダムです。
名前 |
岳ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-24-2241 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ダムの東側、国道459号線から枝道に入り岳ダムの正面から写真を撮ろうと思いましたが、倒木や苔等で諦めました。
オフロードのバイクならギリ行けるのかな🤔ボルトではムリでした😅ダムカードは岳温泉観光協会で貰えます。