大きな鳥居に驚きました。
出張の折りに参拝させて頂きました!ちょうど節分祭のための出店が境内前の駐車場に準備されてました。
仕事帰りのため仕事着のままだったので失礼だとは思いつつも参拝を済ませ、社務所の宮司さんに御朱印をお願いたら快く授与して頂けました。
皆さんがおっしゃってる通り迫力のある立派な御朱印です!
白い鳥居が印象的。
御朱印は、当日は書かれる方が不在とのことで頂けませんでした。
また次の機会に。
はじめて参拝させていただきました。
境内前に駐車場も数台分ありました。
平日と言う事で参拝者も少なくスムーズに参拝できました。
境内には複数の祠がありました。
御朱印もいただきました。
2021初詣でに行きました。
皆さんソーシャルディスタンスを守って、順序よく詣でていました。
多くの神社が併設されている、趣きある神社でした。
社伝によると神功皇后が三韓に向かわれる際、航海の安全を住吉三神に祈念した。
帰朝の折、霊験あらたかなる事を感じ松浦の海浜に宝鏡を懸けて住吉三神を祀った。
天平勝宝7年(755年)に領主の神田宗次公が神夢を見て海浜に行った所、宝鏡を見つけ、神功皇后の物に違いないと思い、時の天皇である孝謙天皇にお伺いを立てた所、唐津大明神の神号を賜った。
拠ってこの年(755年)が創建とされます。
御祭神は前述の住吉三神、後に文治二年(1186年)に神田家家祖である神田宗次公を合祀し、この社殿を二ノ宮と称したとの事。
二ノ宮には相殿に水波能女神(ミズハノメノカミ)も祀っています。
旧社格は県社、現在は神社本庁に参加しています。
唐津くんちで有名な神社でもあります。
御利益は多彩ですが海上安全、禍事清祓、火伏せに特に御神徳があるそうです。
境内は開放的で明るく親しみやすさが溢れています。
水天宮や火伏稲荷、粟島神社等もあり賑やかです。
唐破風を持つ拝殿と幣殿、5本の鰹木と外削ぎの千木を乗せた屋根を持つ流れ造りの本殿からなります。
駐車場は未舗装ですが境内の直ぐ目の前に20台程度が止められます。
車のお祓いをするなら境内まで入る事が出来ます。
市の中心部にありますのでコインパーキング等も近隣にあります。
駐車場から本殿までは平坦ですので気軽に御詣りする事が出来ます。
御朱印は¥300-の初穂料で頂く事が出来ます。
数台停めれる駐車場がある。
裏にも広い駐車場(有料100円ほど)がありとても便利。
それなりの広さはあるけど広すぎず狭すぎず、みるところが沢山あるがコンパクトにまわれる。
曳山展示場の向かいです。
唐津くんちはこの神社のお祭りなんですね。
参拝者は地元と思しき方が数人で、とっても落ち着きます。
60数年ぶりに唐津に行き、そして唐津市民会館でのコンサートに行った、その近くに唐津神社に行きました、鳥居が3つあり市民会館よりの、白い鳥居が綺麗になっていました❗
初めて行きました。
とてもいい神社でした。
私にとって、パワースポットになりました。
2017.12.24参拝 御朱印頂きました。
唐津城から車で約5分とても分かりやすいです。
ナビで駐車場まで行けます。
入口の白い大きな鳥居が印象的^^御朱印は二つ目の鳥居左側の授与所で頂けます。
唐津くんちは この神社の お祭りです。
今年 行ってきました。
11/2~11/4の3日間 お祭りが 行われます。
11/2は 夜から 始まり 曳山が 夜景になる様子が見所はです。
2日目は 昔は 浜で 本当の砂地から 曳山を引っ張るのが 見所はだったようですが 今は 近くの広場?に砂を沢山まいて そこを 曳山を引っ張ります。
広場なので 狭いので 曳山の引き手が どういう 動きをするのか 初めてだとわからないので ウカウカ写真を撮ってられないって感じでした。
神社のお祭りなので 御神輿や 宮司さんが白装束を来て 先頭に練り歩き 曳山を砂地に引き込む間 ずっと 前の中央舞台に居る姿が お祭りらしさがあって 厳かで良い感じです。
人気者の 赤い鯛の曳山も 綺麗に修復されて 綺麗な朱色になってました。
上下の動きが本当に愛らしい✨通る度に 動画や写真をとっちゃうね。
いつもかどうかは不明ですが、今日はご朱印は、あらかじめ書いてある紙をいただきました。
いろんな社があって驚いた(笑)唐津くんちはとってもいいのに…ちょっとがっかり😖⤵️
歴史ある神社にお参り出来て良かったです。
大きな鳥居に驚きました。
街中なのに静かで威厳のある神社でした。
宝当神社と同様行ったらすぐに神事があり、ラッキーでした。
奈良時代創建と言われる由緒のある神社だそうです。
歴史あるお社なんですね。
名前 |
唐津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-72-2264 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
境内はとても綺麗に整備清掃されていました。
可愛いく珍しい姿勢の狛犬が印象的です。