東京芸術大学美術館に足を運ぶのはこれが初めて。
東京藝術大学 大学美術館 上野館 / / / .
芸術未来研究場展を鑑賞。
これからのアート、アートプロジェクトを考えるのに良い機会となった。
藝大の成果をみるによい場所だ。
先日訪れた美術館は、まさに素敵な体験でした。
まず、建物自体が美しく、外観からして期待が高まりました。
館内に入ると、広々とした空間に多彩な展示が並び、どれも考えさせられる作品ばかりでした。
特に印象に残ったのは、現代アートのコーナーで、日常の中に潜む美を見つけ出す作品が多く、心に響きました。
また、展示の配置や照明の工夫が素晴らしく、作品一つ一つが際立って見えるように設計されていました。
スタッフの方々も親切で、質問にも丁寧に答えてくれました。
カフェスペースもあり、展示を見た後にゆっくりと過ごすことができるのも魅力の一つです。
この美術館は、芸術に興味がある方はもちろん、普段あまり美術館に行かない方にもおすすめです。
訪れるたびに新しい発見があり、何度でも足を運びたくなる場所です。
評価は星4.8/5で、ぜひ一度訪れてみてください。
東京芸術大学美術館に足を運ぶのはこれが初めて。
江戸時代につくられた日本最大級の遊廓街吉原。
そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の借金のためにやむなく働いていた女性たちの売買春で支えられていたという明と暗両側面をあわせ持っている。
この展示会自体が当時の女性たちに起こった人権侵害を軽視しているとSNS上で指摘が相次ぎ話題ともなっていたので直接この目で見たくなり訪れた。
展示は3部構成で、駆け足で2時間、のんびりと細かく見たければ3時間ぐらいは必要かもしれません。
ショップも充実していましたが、その先にホテルオークラ営業のカフェレストランが、お値段は高めですがとても美味しそうでした。
このカフェの真下一階が芸大の学食で外部の方も利用できます。
こちらは安くボリュームたっぷりなご飯やスイーツ含めて食べることが出来ますので、こちらも是非お薦めです。
大学自体が歴史有り、建物自体も芸術性豊かで自然に囲まれとても素晴らしい環境に有ります。
のんびり帰り大学構内を散策しても気持ち良いかもしれません。
清潔で観やすい素晴らしい美術館。
キャンパスでもあり、緑が美しかった。
出口付近に学食があり、一般客も食事が出来る。
広いので席は沢山ある。
カツカレー600円サラダ付にビールジョッキ600円 合計1,200円で、テラス席にて木漏れ日の中、ランチしながら美術談義は時間を忘れて、とてもよい体験だった。
かなりのお客さんが昼からビール飲んでいて楽しそうだった。
東京藝術大学美術学部の正門から入ってすぐ右横の建物が芸大美術館になっている。
ここでは若いアーティストの息吹が感じられるところだ。
ミュージアムショップや陳列館、藝大アートプラザどこも藝大生の作品が関わっていてとても新鮮である。
平日の11:30に、特別展「日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱」を鑑賞するため、訪問した。
入場規制しており、入場するまで10分、チケットを購入するまで5分ほどかかった。
会場は3階と地下3階で、階段を利用するようアナウンスしていた。
出口は2階からなので階段の上り下りが多いので、要注意。
特別展「日本美術をひも解く-皇室、美の玉手箱」を見に行きました。
酒井抱一の花鳥十二ヶ月図が素晴らしく、源氏物語や伊勢物語、蒙古襲来絵詞…古来の文字や絵の素晴らしさに目が釘付けになりました。
思っていたより混雑していたようですが、充分に間近に貴重な作品を見ることが出来ました。
金曜日14時半頃「特別展日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱」を観に訪れました。
奈良時代から昭和にかけての日本美術82件で話題の国宝の数々に釘付けになりながらゆっくりその美しさを楽しみました。
伊藤若冲の代表作十幅公開中です。
上野公園の近くにあるものの公園の外に位置しています。
東京国立博物館は言うにおよばず、東京都美術館に比べても小さめの箱で、堪能する前に縦移動となるため少々没入感に欠けます。
日本美術の重要文化財等を間近にじっくり拝観できます。
2階にはオークラが入っており、おいしくお昼ご飯を楽しめました。
現金のみです。
オークラのポイントは付きます。
オークラホテルでもそうですが、紅茶は美味しかったです。
さまざまな作品が展示されており、勉強になった。
館内に入ったら展示物でなくても撮影NGでした西洋美術館のおおらかさとは対照的です。
今回は、渡辺省停展を堪能しました。
フロア分けされた展示で密を避ける配慮もされており、ゆったりと鑑賞出来ました。
企画展を観に伺います。
入口右手直ぐが美術館で、私が伺うのは午前中10時半前後が多いのですが、土日祝日でもその時間帯であれば並ぶこともなく毎回チケット購入ができる印象です。
周辺にはカフェやレストランも多く、とても素敵な立地にございます。
どれもこれも最高です。
誰が見ても美しいセンスのかたまり、天才です。
せいていという名前も作品も全然記憶には無かったのですが、赤坂離宮のあの七宝額を描いた人と知り、つまりめちゃくちゃすごい人なんだとわかりました。
解放感があって明るい空間で作品の展示に工夫があります。
一点一点の衝立法式の展示はコロナ下での工夫でしょうか?密にならす絵画の雰囲気を壊さずゆっくり作品を鑑賞できました。
併設のレストランu0026カフェのお味もなかなか良かったです。
時々、企画展を観に行きます。
流石に芸大だけあって、よい企画展示だと思うものが多いです。
本当に絵の好きな人たちには、とても良い美術館です。
昼を挟むときは、1階の大浦食堂をよく使います。
安くあがります。
レストランもあり、こちらは価格が高めですが、美味しいです。
ここもお勧めです。
ただ、2021年3月現在、大浦食堂はコロナのために閉鎖しています。
一般的には芸術的な評価が高いようですが、どうなんでしょうという印象です。
あくまで個人的な感想ですが。
どこで学ぶかより、何を学ぶかであって、そもそも大学名など作品には何も関係はないですものね。
フラットに作品を眺めると、うーん、どうなんでしょうという、作品が特に若手の方に多いような気がしています。
上野駅からちょっと歩きます。
企画展を見に何度か行きました。
閉館が17:00なのはちょっと早いかな。
たまには遅くまで開館してくれると嬉しいです。
一大学の付属施設とは思えない程の規模をもった立派な美術館。
芸術関係の施設が集積する上野の森の北端に位置し、上野駅から歩いて10分強の距離感。
ただし建物は新しく現代的にきれいで、学校の持つ歴史の重みとは一線を画する点で少々残念な印象もある。
1階が入り口で展示室は3階と地下2階、出口は2階と少しわかりづらくなっていますが、各々案内の方がいて丁寧に誘導していただけたので迷うことなく観ることができました。
1時間から2時間ほどでまわれる広さでちょうどよい量でした。
3階のテラス席からの眺めがよく座れるので一休みするには良い場所でした。
201908「円山応挙から近代京都画壇へ」展を観ました。
応挙寺の襖絵、見応えありました、😁
8月3日から「円山応挙から近代京都画壇」という展覧会をやっています。
応挙だけでなく長沢芦雪等の弟子、さらには明治期以降の流れをくむ上村松園ら日本画家の作品が、その影響や類似性、相違点が分かりやすく展示されてます。
応挙好きな人だけでなく近代日本画が好きな人にとっても満足できる展覧会だと思います。
結構エアコンが効いていますので、猛暑を避けながら日本画を楽しんでみませんか。
芸大の美術館。
コレクション展を見に行きました。
値段は400円台、地下の広い一室が展示場。
二階にミュージアムショップ有り。絵はがきは100円で良心的な御値段。
上野公園の北側にある美術館。
上野公園からここに向かう途中の道に数点の彫像も設置されていてワクワクしてきます。
展覧会が催されているとき以外は閉館しています。
館内は基本的に撮影禁止ですが、展覧会によっては可能な場合もあります。
ショップで売ってる藝大Tシャツがなんか好きです。
近くに東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館もあるので気になる展覧会に朝早く行って、はしごをするのも良いでしょう。
クタクタになるけど。
2017年秋、皇室の彩展を鑑賞するために初めて訪れました。
雨の平日の昼間にもかかわらずかなりの混雑。
そのせいか、美術館としてはスペースがやや狭苦しく感じました。
芸大独自の展示や巡回展のハコとしても使用されている。
2フロア使うときは地下階と上階という感じでエレベーター必須の動線かやや面倒。
昔いいちこのポスター展みたいのがあって、とてもよかった。
調べてみると退官記念だった。
河北秀也 東京藝術大学退任記念地下鉄10年を走りぬけて iichikoデザイン30年展。
"素心伝心"展。
クローン文化財という事で写真が撮れたり、触れられたり。
一般的な展覧会とは違います。
クローンといってもそこは藝大。
クオリティが高いです。
レプリカでは無くクローンとしているのも納得です。
バーミヤン東大仏天井壁面も見られます。
穴場的美術館なのか来館者も少なく見やすかったです。
こぢんまりとしていて比較的短時間で回れるので上野の美術館巡りをする方にはお薦めできます。
あとミュージアムショップにあった芸大卒業生の方が作られているTシャツをお土産に買っていったら大変喜ばれました。
雪村 展水墨画で迫力あります。
展示の入れ替えがあるので観られなかったものもあります。
レストランはオークラのレストランです。
席の数は多くないですがあまり待たずに入れましたカツカレーのご飯のおかわりできます!
上野公園の北にある美術館。
展覧会が催されているとき以外は閉館している。
館内は撮影禁止。
ショップで売ってる藝大Tシャツがなんか好き。
学芸員の方が唯の見張りの様であまり質問には快く答えてくれませんでした。
(学芸員の方ではなく本当に見張りの方なのですね、他の美術館に比べて事務的なので臨時に雇われた方だったのかもしれませんね)解説文も上から目線のものがあり、卒業生の作品展示場もしくは学生用のレポート資料的な空気感の展示もありました。
企画展の展示方法は別として展示作品は良かったです。
観覧者を選ぶような意識の低い(今風に言うと意識が高いでしょうか?)美術館は古くて権威が有っても存在価値が薄い様な気がします。
好みの美術展をよくやってくれるので伺わせてもらってます。
ショップにはここでしか買えないモノもあるのでそれを見るのも楽しいです。
自分も「驚きの明治工藝」展を見に行きました。
穴場的美術館なのか来館者も少なく見やすかったです。
こぢんまりとしていて比較的短時間で回れるので上野の美術館巡りをする方にはお薦めできます。
名前 |
東京藝術大学 大学美術館 上野館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-5525-2200 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本一の藝術大学。
文化祭や卒展など、若いエネルギーで、こちらも元気いただきますょ。
生協には、少しだけ藝術グッズあります。
個人的には鉛筆を作って欲しいな。