五月晴れの爽やかな日に登城しました。
2023年7月、約35年ぶりに訪問しました。
新しくなった展示室も充実していて、小さな子どもでも楽しむことができます。
村上氏らとともに水軍として名を馳せた、源氏流松浦(まつら)氏の居城として築城された平戸城。
築城当初は、朝鮮出兵時の肥前名護屋城から資材を移築した、多層にもわたる稀に見る壮麗な城であったとのこと。
往時に描かれたオランダ商人の絵図記録も展示されていました。
徳川の世となり、西国大名への統制が厳しくなる中、豊臣との縁も深かった松浦家は、当主自らの手で完成したばかりの天守を破却。
その後、幕府からの再建許可を得るまでの約100年間、山鹿素行の縄張りによる現在のスタイルになるまで、時代を待たなければなりませんでした。
海に面した天守からは遠く異国を望み、そんな波瀾に満ちた城の歴史に思いを馳せ、景色を楽しみました。
(天守展望室には、櫓に設置されたカメラで写真を撮る設備がありました。
)ちなみに、城を海側(平戸港とは城を挟んだ反対側)に少し回り込んだところにある、のどかな漁港(白浜)から見上げる景色もオススメです。
平戸城天守閣は、1962年に復元、大規模改修を終えて新たにリニューアルしたそうです。
手入れも行き届いて綺麗でした。
日本100名城のひとつに選ばれている歴史あるお城で1度は見ておきたいお城です。
周囲のロケーションも最高でした。
天守からの眺めがとても美しい。
天気のいい日には美しい海が眼下に広がり最高の眺め。
その美しい海の恵みで、近隣で頂くお寿司も最高に美味しい。
小さいお城です。
城の一番上の階から外に出れます。
景色はキレイです。
無料で写真を撮ってくれる機械があるのですが、夕方は逆光になっており、全く映りませんでした。
お城に続く階段の途中にお店があり、刀やら手裏剣やら売ってます。
暑かったので、忍ジャーエールが美味しかったです。
天守閣に登るととても見晴らしがよく平戸大橋など平戸湾が一望できます。
麓の神社も綺麗でお参りができます。
駐車場はあるのですが、場所と行き方をよく調べて行ったほうが良いと思います。
景色が素敵なのでオススメです。
海の見える高台にあり景色良い平成に改修してるが昭和37年に復元された城です。
大人520円高校生310円小学生200円。
石川県から平戸まで遠かったですが、平戸城と歴史、景色を見たことで、感動が勝りました。
遠いとか関係なくまた行きたいです。
情緒あふれる場所です。
以前来たときより綺麗になってました。
長崎で代表的な城の一つですね。
ツツジもうキレイでした。
人も少なくゆっくり出来ました。
最近改修されたみたいでお子さんも少し遊べる要素もありました。
当日に作成されたジオラマには感動しましたし、説明動画も面白かったです。
入場料大人520円。
宿泊の際にいただいた長崎県の地域クーポンが利用できました。
城内は様々な体験コンテンツがあり、予想以上に楽しめました。
大人のみでなく子供も楽しめると思います。
最上階ではスマホやタブレットを使ってQRコードを読み取ると遠隔カメラで天守閣最上階にいる自分を撮影することもできます。
記念として写真データは持ち帰ることができました。
御城印もチケット購入場所でいただけました。
おそらく!改装では1番新しいお城では無いかな⁉︎ とにかく想像以上に近代化!ちょっとビックリしました!入場料520円!これはこれでいいのかなぁと思います。
趣向を凝らした内容ですが椅子が欲しかったなぁ!コロナやから仕方ないけど!一人で撮影できるシステムやら面白かったです。
日本百名城の90番天守は持たない城だったそうで、現在あるのは模擬天守閣。
復元された櫓と、石垣などが遺構の見どころ。
平戸大橋から見えるが颯爽としている姿が気持ちいい。
3方が海に囲まれており、天守から望む景色も爽快。
リニューアルされた平戸城は、海風も気持ちよくとてもすばらしい見晴らしでした。
一度、ぜひいってみてください。
4月にリニューアルオープンしたので行って来ました。
歴史の勉強になります。
ちょっとしたゲームもあって、子供さんも楽しめるかも。
天守閣の展望台からの眺めも良いです。
展望台でスマホからバーコードを読みとって、写真を撮ることが出来るので是非撮ってみて下さい。
入館料520円です。
五月晴れの爽やかな日に登城しました。
4月1日にリニューアルした、日本100名城の一つ、平戸城。
天守閣は入場料520円(大人)、展示品は大したものは無いにしろ(松浦資料館に多くあると思われるので)、最上階からの眺めは平戸港から平戸大橋、海の眺め最高。
天守閣からの眺めは、日本中のそれのベスト10には必ず入るかと思われます。
また、天守閣から外を望む自分の姿を、外からカメラに撮ってスマホに送ってくれるアトラクションが面白いです。
天守閣からでなくても、一つ下の見奏櫓(無料)からの眺めも良いですよ。
「城に泊まれる」城泊も始まりましたが、1泊2日2名1室で78万円!(HPより)天守閣に泊まるのではなく、豪華にリニューアルした、懷柔櫓に宿泊です。
リニューアル後に伺いました。
展示物の中で、あまりに簡素な平戸城郭のジオラマが1810年製と分かってその時代の人もジオラマ作ったりするんだ、と驚きました。
天守からの眺めも良いです。
日本100名城90番。
現存しているのは狸櫓と北虎口門だが、とても管理状態が良かった。
¥520で入れる模擬天守内は資料館になっていて、デジタル映像などで平戸城を学ぶ事ができる。
模擬天守の最上階は展望台で海や平戸大橋を望むことができる。
海に近い為か風が強かった。
ガイドさんの解説で見学。
天守閣は模造だが、眺望から往時の交易の様子などがしのべる。
石垣はよく保存され、山鹿流の縄張りがわかる。
日本百名城の一つ平戸松浦氏は秀吉政権下で大名となる最初に日の岳城を築くが焼失約百年の後に徳川幕府の許可の下亀岡城を再築此が平戸城である此処から有料となる復元資料展示天守閣お雛様の展示から始まり石器時代など弥生時代も展示隠れキリシタンの遺物迄…戦国時代のものだけでよくね?こんな資料館的な城は余り好きじゃない…なんか石垣にも魅力を感じなかったそれもそのはず組まれているのは当時の石垣じゃなかったから…唯一良かったのは築城当時の平戸城北虎口門扉が展示されていた事そんなこんな平戸城…
遠景はまぁまぁ。
至近距離はがっかり。
平戸大橋から天守界隈が見えた時はちょっと興奮したんですが、至近距離で天守を見た瞬間ため息が漏れてしまいました。
城を遠目に見た時の外観はとても素晴らしかったです。
写真を撮るにはなかなか難しい城でした。
望遠で遠くから狙ったほうが良いかも。
お城は無条件で☆5です(笑)復元されたものであるのは残念ですが、それでも訪れる価値は充分にあります。
展望も素晴らしく平戸の歴史に想いを馳せるに良いところです。
お城からそのまま亀岡神社、公園にも行けますので1度訪れてみられたらいかがでしょうか(^-^)
松浦家26代鎮信は、慶長4年亀岡に「日の岳城」を築きました。
しかし徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に疑いのまなざしを向けた。
鎮信は、その疑いを払うため「日の岳城」を焼却、平戸6万1,700石と民を守りました。
以来約90年間を「御館」で過ごしますが、30代棟となって1704年「平戸城」の再築を開始、1718年に完成しました。
明治6年廃城となり、昭和37年平戸市により復元されました。
平戸市振興公社。
空も海も青く、はるばるやって来て本当に良かったと思える城だった。
天守そのものよりも平戸のシンボルとしての立ち位置を満喫するとなおいいと思う。
日本国内はもとよりいろんな文化が根付いた地域だけに味わい方もいろいろだろう。
生きている間にまた訪れたい。
何度来ても景色のよさに圧倒されます。
日々の仕事疲れを癒しに。
天守閣は古来のものではないが眺望の素晴らしいのと展示の歴史的故物品など一見の価値ありと思う。
城の模型の展示がありました。
よくある最近作られた城の模型かと思いきや、実は江戸時代に作られた城の模型!驚きました。
入り口から城までの道もなかなか良い味を出していました。
16時半ごろに来たのですが、17時半までにギリギリ廻りきれるかきれないかくらいでした。
1時間以上は見て回れます。
景色も良く、係の方が天守閣で写真を撮ってくれてとても親切で面白い方でした。
小じんまりしたお城です。
資料や焼き物展示も充実しています。
駐車場もフリーです。
三点にしたのは12月30日が閉館でお城に入れなかったから。
年末なので仕方ないですが。
平戸観光中に到るところから城が見えましたので、城に登って周りを見渡すのを楽しみにしていました。
しかし、下から見上げた城の姿も美しいですし、近くまで行って間近に見た石垣は、積み上げた人達の技量に感動します。
今度は開館を確かめてから行きます。
名前 |
平戸城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0950-22-2201 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
【平戸城】23.10/30訪100名城の一つである平戸城へ行ってきました。
この平戸城は、別名亀岡城とも呼ばれ平戸瀬戸に突出した平山城。
建築方法は、珍しい山鹿流によって建てられたお城です。
天守閣からの眺めは良くて、平戸大橋も望めました。
2021年4月に大規模改修され、リニューアルオープンしたようで、天主閣では、平戸の歴史をデジタルアートで体感できるアミューズメントもあり、子どもも楽しんでいました。
ちなみに、入場料は、大人520円、高校生310円、小・中学生200円でした。