園内を見渡すように建つ特徴ある白い塔のような建物。
平和に関する式典がよく執り行われ、平和学習に最適な施設。
様々な学校が寄贈する千羽鶴や祈念旗が並べられていた。
恒久平和を象徴すると感じられる素敵な場所であった。
2024.3.23訪れました。
広い公園内にある『平和を祈念する場所』です。
小さな子供達が元気に遊ぶ姿を見る度に、この先も平和が続く事を願わずにはいられません。
沖縄出身の偉大な芸術家・山田真山画伯(1885~1977)が、全戦没者の追悼と世界平和を希う沖縄県民の心を一身に担い、晩年の全生涯を捧げて制作されました。
高さ約12メートル、幅約8メートルの人間の祈りの姿を象徴した座像です。
沖縄平和祈念堂には、日本全国の著名な洋画家から送られた沢山の絵が展示されており、絵画に興味がある方にはとっても楽しめる場所となっています。
入場料が必要(大人450円、子供350円)な場所ですが、全世界の恒久平和と絵画を楽しむには良い場所となっています。
今日家族で何年か振りに🎏巨大鯉のぼり見に行ったら今年はやってませんでしたが😭資料館見学に行ったら無料で入れた上にイベントしてて感動しました良い思いでになりました☺️🎶
平和記念資料館は4月30日まで休暇中です。
たまたま、岩手の高校の音楽部合唱公演に遭遇、感涙😢 。
不来方高校 最高・ブラボーでした。
😁会場の音響も 素人ながら良かったです。
沖縄平和祈念堂は美術館として絵や彫刻が展示されています。
建物を出ると清ら蝶園があり2月ですが元気に蝶々が飛び回っていました。
平和記念公園を訪れると真っ先に目に入ってきました入館料を払えば中にも入れるようでここから公園側を見るときれいな景色が広がります。
平和祈念公園の北側、小高い丘の上に、園内を見渡すように建つ特徴ある白い塔のような建物。
内部は礼拝堂のようになっていて、各種行事に使われるほか、有料公開もされています。
堂内中央に鎮座する平和祈念像は、蓮の台座に乗った仏像のようにも見えますが、実際は国や人種の垣根を越えて平和を祈願するために作られたとのこと。
像の周囲は20枚の連作絵画で飾られ、全体として厳粛な雰囲気に包まれています。
美術館として公開されていますが、美術品を鑑賞するというより、祈りの空間を共有する場として考えたほうがよいでしょう。
なお館内は写真撮影が許可されています。
展示物はあまりないようです。
入場料は平和を祈る寄附金のつもりで払いました。
中に入ると大きな大仏があります。
主に絵が飾られていて落ち着いた場所でした。
大きな仏像があります。
天井からの梁は,ドレープのように美しい曲線美を描いてます。
優しい慈愛に満ちた仏像さんデス。
祈念堂の中に居る大仏様に感動。
大仏様の前で上を見上げると星空?も見えて又々、感動。
財布の紐もゆるんでお賽銭はずんでしまいました。
一度は行くべし。
仏像の裏から地下にある霊石室に入ることができます。
都道府県だけではなく、世界各国から平和を祈念して石が送られており、地域によっては加工した石を送られていたりと、興味深いものがありました。
糸満市摩文仁の沖縄平和祈念公園内に在る。
「記念」ではなく「祈念」でありくれぐれも注意。
遠くからも目立つようにという意味もあるのだろうが、力の象徴みたいで怖い感もある。
取り返しのつかないことをしたことに対する巨大な慰霊碑です。
人種や国家、思想や宗教のすべてを超越し、世界平和を祈ることができるメッカ。
祈念像は平和のシンボル。
戦の神を奉る“靖国神社“とは一線を画しており、平和の大切さを訴える。
24万人に及ぶ戦没者の鎮魂を、そして世界中の紛争やテロが収まり、いつの日か永遠の平和が訪れますようお祈りいたします。
諸事情あってなんども訪れたが、一訪れても混雑をするほどではない。
ゆっくりと見て回れる。
世界平和を願う七角形の白い建物になっており、たまたまその形がとても音響がよく、コンサートなども開かれている。
美ら蝶園には”オオゴマダラ”という日本最大(羽長13cm)種がいる。
その名の由来となった蛹が何と黄金色✨に輝くのだ!何とも素晴らしい👏です。
平和祈念公園にある平和祈念堂。
中に入ると大きな仏像が鎮座しており、ふもとから天井を見上げると・・・。
見学はあっという間に終わってしまう。
そのわりに入場料が高いと感じてしまった。
名前 |
沖縄平和祈念堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-997-3011 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平和記念公園とは別の施設のようで、ここは宗教施設で勘違いて入館してしまった平和記念公園はもっと奥にあるようです。