シルバーボランティアが複数常駐していた。
明治政府が灯台見回船として英国に発注した鉄製機帆船で天皇のお召し船としても利用された。
当時の日本では高速の最優先船で島嶼探査など様々な用途に活用されて実績を残しているそうだ。
特に小笠原諸島の探査ではその快速を飛ばして領有権を巡って争いのあった英国の軍艦より先に到着して領有権の獲得に大いに貢献したそうだ。
その後、1897年に海軍は後継船を建造したので明治丸は商船学校、現東京海洋大学、に移管されて現在の越中島に係留されて係留練習船となった。
その後関東大震災や東京大空襲の際は避難所として利用されたりもした。
戦後は米軍に接収されて酒保として利用されたが、座礁したことで1951年に日本側に返還された。
1954年に練習船としての指定は解除されたが、東京海洋大学では結索実習などに活用された。
1978年に船として初めて国の重要文化財に指定され、その後、二回の大修理を経て現在に至っている。
船形は3本マストのシップ型で建造当初は速力12.66ノット、軸馬力1450馬力で快速を誇ったと言う。
ただし要目については記録が複数あり要目が異なるそうだが、当時としては高性能の快速船だったようだ。
JR京葉線越中島駅1番出口若しくはエレベーター4番出口を出て右手の清澄通りの歩道橋を月島方面へ渡り直進した東京海洋大学越中島キャンパス内にある日本最古の鉄船である。
基本的に火曜日と木曜日が開館日で無料で見学出来るとの事であるが詳細はホームページを参照されたし。
案内して頂いたガイドの方の説明に因れば明治6年に日本政府が英国に灯台巡回船として発注し製造されたもので当初は2本マストの外輪船の計画であったとの事である。
その後練習船として3本マストに改修された事等丁寧に説明して頂いた。
現在はコロナの影響で船内見学は不可能であった為、コロナ終息時再訪してみたい。
明治丸は明治初頭、洋式灯台の建設に伴って、その測量やメンテナンスを行う灯台巡視船が必要なことからイギリスに発注、1875年に日本へ回航。
当時の日本国内のなかでは最新鋭の船であったため、通常の灯台見回り業務の他の役割も担いました。
同年に起きたイギリスとの間で小笠原諸島の領有問題ではイギリスの調査隊が乗り込んだ軍艦よりも早く到着して測量調査に着手。
(結果、日本の小笠原諸島における領有権は認められた。
ということは、明治丸がなかったら日本は小笠原諸島とそれに紐付く広大な排他的経済水域を失っていたかも知れない…)や御召し船としても用いられ、1876年には明治天皇の北海道・東北地方への巡幸の青森から横浜への帰路に用いられ7月20日に横浜に無事帰港し、それを記念して出来たのが『海の記念日』(現在の海の日)だったり。
お召し船や灯台巡視船に使われた後は船員育成のための練習船、戦後GHQに接収中には酒保(キャバレー)、返還後は保存船と用途が目まぐるしく変わりましたが、近代から現代に至るまで国民深い縁があり、かつ日本を「守った」船です。
何度か車で通りを通っていましたが気づかず。
散歩してたら立派な船が、国の重要文化財とこ事。
言葉で言い表せない不思議な力を感じます。
威風堂々とした美しい明治丸。
現存するわが国最古の帆船で国の重要文化財。
長さ約70m、幅約9m、1
古い船だけど重要文化財に成っている、今周りで工事している様です。
大学OBと思しきボランティアの方から、この船に関して色々面白い事を教えて頂きました。
現在は3本マストの端正な姿ですが、実は真中の一番高いマストはダミーで現役時代は存在せず、引退して練習船になった後に、大人数で帆の展開収容の訓練をするために追加して設けられたそうです。
その他乗員が100人以上いるのにトイレが甲板上の吹きさらしの4つと天皇陛下専用の室内の1つしか無かった、あるいは電球がまだ無い時代なので、明かり取りの窓が甲板に沢山もうけてある等興味深いものでした。
大学OBと思しきボランティアの方から、この船に関して色々面白い事を教えて頂きました。
現在は3本マストの端正な姿ですが、実は真中の一番高いマストはダミーで現役時代は存在せず、引退して練習船になった後に帆の展開収容の訓練のために設けられたそうです。
その他乗員が100人以上いるのにトイレが甲板上の吹きさらしの4つと天皇陛下専用の室内の1つしか無かった、あるいは電球がまだ無い時代なので、明かり取りの窓が甲板に沢山もうけてある等興味深いものでした。
海運日本の礎を築いた銘船です。
状態良く保存するご努力に感謝します。
是非見学してください。
今まで行ってなくてごめん!!というくらいの観光施設としての満足感。
ボランティアの案内担当の方にお願いすると気軽に船の上に上がらせてくれ、船についてあれこれ貴重なお話が聞ける。
もちろん無料で。
時間に都合で1時間程で帰ってしまったが、あのおじいさん、あと2時間は話すネタ持ってたな。
博学になれて、向こうは話したい欲を満たせて、なんともwin-winな関係。
たまたま通りかかった時に帆船を発見! 近付いて見ると明治丸とのこと。
東京海洋大学内にあり、偶然にも公開日だったので、この大学のOBさんのボランティアの方に隅々まで案内して頂きました。
船体の鉄板の合わせ方やリベットなどに、この船の歴史を感じました。
なんと明治天皇が乗船されたそうです。
世界的にも貴重な歴史遺産です。
とても綺麗に再生されています。
目の前の広い芝生は小さな子供を遊ばせるのに最適です。
ここで「たっち」二足歩行の練習させてもよいかもしれません。
穴場です。
日本で唯一船で国の重要文化財に指定されている鉄船🚢小笠原半島を見つけた事で排他的経済水域の30%の権利を得る事ができたり、明治時代ロイヤルシップと活躍して明治天皇が日本に後悔して戻って来た日を海の日に制定した事などで今の日本に深い関わりがある船でもある✨✨✨また船内の船半分は豪華な造りになっていて当時の華々しさが伺えるのが嬉しい😊😊またガイドのおじさん達も船の歴史や豆知識とか教えてくれるのも良かった😆😆特に花の絵柄をした照明は素敵なのでオススメです🌸🌸🌸
天皇陛下ご視察がきっかけで大々的に補修されたそうです。
「海の日」の前身、「海の記念日」の根拠になった明治天皇、東北地方巡幸の際に御召し船となった船ですマストの本数変更、一部船室の撤去陸への埋め込み、機関部の撤去等改修・補修を重ねてはいますが、船内各所に往時の雰囲気が溢れています。
明治7年建造。
国の重要文化財。
政府専用船。
豪華な内装。
イギリスの会社に発注した。
大久保利通や岩倉具視も乗船した。
元々は灯台の建設管理用に作られた。
灯台が建てられないところには、この船が停泊し目印として灯台の代わりをした。
古くなって訓練のために商船学校に譲渡された。
明治天皇が東北北海道巡航の際に初めて乗船し、7月20日に横浜港に帰還した。
それを記念して7月20日は海の記念日となる。
明治天皇をはじめ明治開国後の日本の発展に貢献した多くの偉人が乗船した本物の重要文化財、とても見応えがありました。
外観も良いですが、内部の装飾もとても綺麗でした。
日本の海洋技術を育てた大切な宝です。
帆船の魅力的な姿を堪能すると共に明治政府の先見政策を感じ取れます。
ボランティアガイドさんが丁寧に説明をしてくださるので、沢山の驚きと発見ができます。
海洋大学中の日本初の鉄船❗️船内見学も出来る。
綺麗な帆船です。
東京海洋大学の敷地内のため、相生橋の上からと中の島上から観ました。
とても美しいシルエットの船を堪能できました。
保護の為だと思うのですが公開日が少なく見学へ行く際には確認された方が、良いと思います。
公開時間も早めに終了するので、注意した方が良いと思います。
自分は、明治丸の撮影に夢中になってるうちに、公開時間が終わってしまい、館内展示を見ることができませんでした。
是非また時間を作ってみに行きたいと思っています。
シルバーボランティアが複数常駐していた。
持続する仕組みは?
この明治丸に乗って明治天皇が東北巡航された日が今の『海の日』の起源。
非常に美しい船です。
寄付金か貯まって色の塗り直し等リニューアルできて良かった🎵
とても美しいシルエットの船を堪能できました。
保護の為だと思うのですが公開日が少なく見学へ行く際には確認された方が、良いと思います。
公開時間も早めに終了するので、注意した方が良いと思います。
自分は、明治丸の撮影に夢中になってるうちに、公開時間が終わってしまい、館内展示を見ることができませんでした。
是非また時間を作ってみに行きたいと思っています。
名前 |
明治丸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5245-7360 |
住所 |
|
営業時間 |
[火木土] 10:00~15:00 [月水金日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
月に何度か一般開放している様ですが、外からも良く見えます。