5回めにしてやっとご朱印をもらえました。
立ち寄る予定は全くなく、別の用事で通りかかって鳥居を見つけてフラフラと近寄ったら、境内の側に座っていた小学生に元気に「こんにちは!」と挨拶いただき。
ノリで参拝させていただきました。
夕方ごろにうかがったので、既に神様はお休みされてただろうとは思います。
様々な神社を参拝させていただいておりますが、こちらものすごく好きな神社でした。
人の手が程よく入って自然を損なわないというか、そういった人工とのバランスが非常に心地よい感じで、日の暮れでも境内の空気がよかったです。
こんなにステキな神社が長崎にあったのだなぁと、良い発見になりました。
次は午前中に伺いたいと思います。
初詣に行きました。
参拝の行列があり、大変賑わっていました。
長崎にある諏訪神社より古い神社だそうで、ご利益がありそうな雰囲気。
出雲大社の摂社大注連縄が同道としてます。
昔からお世話になっています。
ここに行くと昔を思い出して落ち着く!!f(^_^)今年も勿論子供連れて行きました~💞
初めて参拝させて頂きました。
長崎では、最も古い神社とのこと。
矢上神社の御祭神大己貴命(大黒様)小彦名命(恵比寿様)素戔嗚命(大王様)エネルギー強い神社です。
家の近くにある神社です。
参拝して御朱印を頂けました。
書き置きじゃなく、その場で書いてくれるとやっぱり嬉しいですね。
また参拝します。
ありがとうございました✨
東長崎地区で一番大きな神社です。
東長崎でも有名な神社。
小さな子どもさんでも歩きやすい長坂です。
本堂近くには車で乗り入れ可、車椅子の方も利用できるようにスロープあり。
秋には矢上くんちが広場で披露されます。
どうぞ、東長崎をさるくときは足をお運びください。
神仏習合の神社。
神社脇にある四面仏塔だが、諫早の四面宮信仰からきているかも。
立派な鳥居。
参道は緑でいっぱいです。
大きな慰霊碑には大東亜戦争で亡くなった矢上出身の方の名前が刻まれています。
近くに神社を探して行ってみました。
初めて行きました。
心が軽くなった気がしました。
5回めにしてやっとご朱印をもらえました。
電話して在宅確認してからいくと良いです。
達筆な字でカッコいいです。
御朱印は頂けませんでした。
非常駐の様です。
「八神くんち」には観ておきたい昔の時代の祭りと賑わいがあります。
観光用では無く、地域の関わりの形が残されています。
おみくじ100円です。
駐車場は15台分くらいあります。
東長崎地区の総産土神。
この辺りで一番大きな神社です。
長崎街道沿いにある長崎では最も古い神社。
矢上の地名の起りである古くは大王社と称された厄除災難除の神として名高い「又神仏習合」の神社だそう。
名前 |
矢上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-839-0909 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年、お参りさせてもらってます。