千葉県の指定文化財に、建物と絵画が指定されています...
旧手賀教会堂(千葉県指定文化財(建造物)柏市指定史跡)手賀教会は明治12年(1879)に手賀ハリストス正教会として設立され、その2年後、ここの近くから茅葺民家を移築・転用した教会堂がこちらになります。
現存する転用教会堂としては日本唯一、首都圏で現存する教会堂としては最古のものと謳われています。
解説員の方の話では2020年に柏市が5000万円をかけて保存修理工事をしたとのことです。
聖堂前には山下りん筆のイコン画の複製が掛けられていて、明治時代にニコライが布教した和製ロシア正教会の雰囲気を感じられました。
千葉県の指定文化財に、建物と絵画が指定されています。
茅葺き屋根が目を引く、現存する日本で唯一の転用教会堂として残っています。
当時の沼南町の町長が文化財としての価値を見出だしてくれ、修理を繰り返し現在に至っている様です。
柏市になってからも大事にされて、貴重な建物や絵画が拝見出来る事はとてもありがたく思います。
受付の方の丁寧な解説で、素敵な一時を過ごせました。
1881年に民家を移築、転用した旧手賀教会堂は、首都圏で現存する最古の教会堂として千葉県指定文化財と柏市指定史跡になっています。
見学は無料ですが、入場者の名前、居住する都道府県と市区町村名、連絡先電話番号を記入するようになっています。
教会が建てられた頃、すぐ目の前には沼があり、教会からの眺めも良かったのではないかと想像できます。
このような施設を実際に見るたびに思うことは、どうしてこの場所?という疑問です。
集落の奥まったところで、ふつうでは出会うことすらむずかしい。
しかし北海道経由で関東に入り、ロシア正教を諸人に広めようとお越しになったニコライさんは、こちらを選んだ。
まさに天啓を授かったのでしょうね。
ニコライさんの天啓に、少しでも近づこうと思い、周囲を歩き回るもわたくしには降りてくるものは無し(笑)ただこちらの集落は、日本の原風景的な田舎の佇まい。
きっとどなたでも、ホッとしてこころが落ち着く場所である、とは感じました。
ニコライさんもそうだった、と思いたい管理の方とお話ができて、勉強になりました。
直近に駐車場を整備していただき、便利になりましたね。
ありがたいです😃
🏚️『現存する日本で唯一の転用教会堂』として、千葉県指定文化財(建造物)であり、柏市指定史跡である。
◇案内がないとただの古民家にしか見えないが、ハリストス正教会として、あのお茶の水の「東京復活大聖堂(ニコライ堂)」が1891年竣工なので、それよりも歴史が古い‼️見ていて、「隠れキリシタン」のイメージを持った。
◇手賀沼の最東端の高台に位置し、車🚙がないとなかなか行けない場所にある。
◇現「手賀教会堂」が近くにあるが、中には入れないし、外観では分からない。
案内板も薄れて見えないので、訪問することはお勧めしない。
◇駐車場🅿️が6台分のあり。
駐車場の真上の高台が「旧 手賀教会堂」である。
2022年4月12日(火)に柏市の街歩きで訪れた。
u003c案内板の内容u003e●旧 手賀教会堂◇旧手賀教会堂は、明治14年に近隣の茅葺屋根の民家を移築・転用 したもので、現存する転用教会堂としては、日本で唯一、最古のもので す。
明治33年にはそこに半円アーチ窓や左右対称の聖堂 (至聖所)が 増築され、和洋折衷の教会堂となっています。
◇戦時中からは疎開してきた家族が住んだ時期もありましたが、その 後、人が住むこともなくなった教会堂は破損がすすみ、昭和49年、新たな場所へ教会堂を新築することになりました。
◇昭和50年、当時の沼南町長により文化財としての価値を見出された 旧教会堂は、修理工事を受け生き長らえることができたのです。
◇それから45年が経過した令和2年度、再び大きな保存修理工事を 行いました。
その際には、工事に伴う調査により明らかとなった 「居住 をしながら教会堂が維持されていた、昭和初期~中期の様子 」 の復旧 整備をコンセプトとしています。
◇かつて教会堂にはイコン (聖画)が掲げられていました。
そのうちの 3点は日本初の女流イコン画家である山下りんの筆です。
◇山下りんによる3点は新教会堂に移され、今も崇敬されています。
(通常拝観することはできません)令和3年吉日 柏市教育委員会。
名前 |
旧 手賀教会堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7160-9770 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/rekishi/shiteibunkazai/ken/kyokaido.html |
評価 |
4.5 |
古民家風の建物で中に入ると、教会の名残があります。
学芸員みたいな方が丁寧に説明してくれました。
二〜三年前に改築したみたいです。
綺麗に保存するのも大変なのに、無料で見れるのはとてもありがたいです。