行きたかった溝口竈門神社さんに行ってきました!
きれいに清掃もされていて気持ち良い神社です。
トイレも最近新しくされたのかとても綺麗で新築の匂いがしました。
入口の表示には鬼滅で表されています。
行きたかった溝口竈門神社さんに行ってきました!鬼滅の刃で有名になり、大変な数の参拝客でなかなか行けなかったのですが、今回は土曜日昼前に着き、数名の参拝客しかおらず、ラッキーでした。
ご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)。
良縁の神様で、縁結びのご利益があると言われてます。
川の近くにあり、風と氣が良い感じに通り抜けてスッキリとした境内です。
木の幹が大地に根付いて大きく、これまた気が関係してるんだろうな~と。
長く滞在したい場所でした。
小さな社務所があり、ここで御朱印(500円)購入出来ます。
駐車場はありますが、川沿いの道が離合しにくいので少し要注意ですね。
また行きたいです。
御朱印を貰いに行きました。
鬼滅の刃の神社では?と有名ですが、神社周りの雰囲気がとても良かったです。
風が抜けて良い気が回っている様な感じ。
★鬼滅の刃を意識してみるならば!★神社正面から入ると向かって右側の人形の服がいちまつ模様。
★神社拝殿の彫刻が水模様。
★御神殿の中にきせる祭で使われる天狗の面。
★神殿に向かって左側の鳥居。
昔は左側の鳥居から入っていたと地元の人から聞いて見に行くと竈門神社と書いている神額がね豆子の箱に似ている。
親切な地元の方から神社の見方を教えて貰いました。
ネットには他にもいろいろ載っているようです。
初めて参拝しました。
駐車場も広く境内は静かで綺麗に清掃されていました。
トイレの標識?も鬼滅の模様で綺麗でした。
鬼滅の聖地とだけあって拝殿にコスプレイヤーさん達の写真が飾ってありました。
御朱印、書き置きですが一種頂きました。
神主様も凄く気さくで良い方でした。
マタ絶対に参拝したいと思います。
Googleナビで検索して行く場合は神社の駐車場ではなく本殿の横の空き地にたどり着いたのでご注意下さい。
矢部川沿いにある立派な大楠に取り囲まれた荘厳な神社です。
歴史的にも古く年期を感じさせます。
最近では、鬼滅の刃の漫画のブームで秘かに聖地になっています。
駐車場も広めでゆっくり参拝出来ます。
「鬼滅の刃」聖地、溝口竈門神社^ ^さてここに集まっている厳粛で強い「気」はどこから流れてきたのか?矢部川の水流を伝ってきているのは間違いない。
側にある溝口樋管が作用しているんでしょうか?^ ^少し上流へ川を登るとさらに「気」が多く集まっている山下水天宮がありました。
高台で矢部川を見おろす開けた空間だけど、なんともどんよりした気が凄い。
水晶を持ってないなら近寄らない方がいいと思う。
^ ^google mapで矢部川上流二本の河川を探ると、やっぱりあった。
男性を象徴とする霊巌寺。
そして女性を象徴とする八女津媛神社。
おそらくこの2箇所が気の源泉。
どちらもパワースポットとして知られていて超有名だし、ぜひご自身の眼で見てほしいけど地龍が強烈!その二つの気が下流で合わさり、縁を結ぶとして名高い「溝口竈門神社」に行き着く。
ようやく落ち着いてもこの気。
すご。
^ ^あたかも地上の織姫と彦星のよう。
矢部川を天の川とすれば壮大な物語りがなりたちますね!^ ^鬼滅の刃にあてはめるなら、まさしく兄妹愛の物語り!^ ^あくまで個人の戯言ですのでご容赦ください^ ^でも楽しいですね!
御朱印をいただきました。
(初穂料500円)書置きタイプに日付を入れていただけます。
御朱印をいただいた際の袋に筑後地方の方言が書いてあり楽しい工夫をされていました。
一つも分からなかったけど(笑)こちらの神社は大きな大きな御神木の楠が何本もあり、その姿には圧倒されます。
たくさんパワーをいただいた気がしました。
広い駐車場が参道両脇に併設されており参拝しやすさも◎。
田舎にある近所の人しか行かなかった神社でしたが鬼滅効果で昨年から参拝者が増えたみたいです時間がある方は大宰府にある宝満宮 竈門神社に行くのもいいと思いますちなみに宝満宮の方は恋愛成就で有名だそうです。
一度は行って見たかった清流「矢部川」のすぐそばにあったとは!!最近は鬼滅の刃の元になったのでは?と噂されてますが、綺麗に保たれた建屋などを見る限り、ブーム以前から地元の方に大事にされていた神社なんだなと感じました♪
なんと!!札幌から来ましたぁ!!にわかの鬼滅の刃ファンですが、福岡に旅行に来たので、足を伸ばして新幹線に初めてのってきました。
実際着いた時は感動でした。
今は、You Tubeなどもあり情報が入りやすくなって、見ればみる程、数ある竈門神社のなかで、本命は、ここと確信にかわりました。
けして大きい神社ではありませんが、1000年もの歴史があり、巨大な楠木が数本あり、雰囲気は満点です。
私だけかも知れませんが、煉獄杏寿郎と上弦三が戦った場所が神社の前の風景に見えてしょうがありませんでした。
アニメでは、片方が田んぼ畑、線路、砂利?土?戦った場所、反対側が林?森?だったと思います。
実際の神社の周辺が、田んぼ畑、道、広めの川浅めで小石がたくさん出ていて川っぽくない。
反対側が林?森?でした。
九州なら、まだ似た風景があるのかも知れません。
誰か知ってる方がいれば教えて頂きたいです。
近くに行ったので寄ってみました。
駐車場は砂利でしたが広く停めやすい。
鳥居をくぐると両サイドの木の大きいこと‼️境内はそれなりに広く、鬼滅の刃人気で参拝者が増え、掃除が行き届いていて綺麗でした。
プレハブでしたが御守りや御札があり、御朱印は書き置きに日付を書いて頂きました。
たまたま数日まえにテレビで見たのが、これまでなかったトイレ❗しっかり鬼滅の刃仕様でした😁
雰囲気の素敵な神社です⛩️楠木が凄い立派で圧倒的な存在感です😆🎵🎵鬼滅の刃の聖地巡礼としても人気の場所です‼️ファンの方にもオススメです😉👍
私は鬼滅の刃を見た事はありませんがグッズ等の販売もされてました。
神社自体は結構立派です。
大木も多くあり雰囲気もいいです。
2021年 2月参拝。
前から 来たいと思って やっと 来れました❗こちらは、鬼滅の刃で煉獄さんが、「溝口少年」と、炭次郎を呼んだ事より、 ファンの聖地として 只今参拝者 急増中です❗川沿いの 開けた場所に 鎮座しており大きな楠が 存在を主張しています❗御朱印を戴きに来ました❗プレハブの 社務所があり…書き置きを戴きました🎵禰豆子の箱に 似た 額束も 有りましたよ❗氏子の方が 丁寧に 説明して下さいました🎵駐車場も、 臨時を 作っていました❗
『鬼滅の刃』主人公、竈門炭治郎を炎柱である煉獄杏寿郎が『溝口少年』と呼ぶシーンがあるため鬼滅の刃の聖地の一つではないかと連日大勢のファンが駆けつけている神社です。
コロナ禍の中でも聖地巡礼の参拝者が後を絶ちません。
鬼滅の刃ファンの描いたイラスト絵馬が大量に奉納されてます。
駐車料金無料。
御朱印500円。
華丸大吉のなんしようとって番組で紹介していたので八女に寄ったついでに寄りました近くはよく通っていたのですがこんな所にあったとはって感じです何でもない日なのに、市外ナンバーの車が次々と来ていました噂で原作者さんがこの辺りの出身と聞いたけど、この神社に行くと何となく「そうかもしれない」と思うようなことが沢山ありましたファンの人達も沢山来ているのか絵馬を見るのも楽しかったです。
車で行ってきました。
日曜日だったので臨時駐車場もほぼ満車状態でした!交通機関で行くのは少し厳しいと思います。
御朱印は書いてもらうのではなく1枚500円で御朱印の紙を頂けます。
絵馬も描いてる方のクオリティが高く鬼滅ファンなら見るだけで楽しめます!周りは少し行けばコンビニがあるぐらいでした!
鬼滅の刃で注目を受けて、鬼滅の刃好きな人の聖地になっているみたいです。
私が訪問した際には、鬼滅の刃のコスプレした人たちが集まっていました。
田舎のこじんまりとした神社が有名になるので、世の中は本当に分からないですよね。
駐車場は広くはありませんけど、年末年始はアニメファンが来そうなので賑わうかもしれませんね。
作者の方が女性で福岡出身らしく、漫画の中で溝口少年と言った事から注目を集めたみたいです。
周辺には船小屋温泉があります。
その他にはこれと言った観光地はないようです。
船小屋温泉は戦後には人気があり旅館も多くあり、観光客で賑わっていたらしいです。
木材を川を使って大川市まで輸送していたらしいです。
筑後市溝口、矢部川の堤防の側にある歴史ある神社で、最近はやりの鬼滅の刃の炭次郎の別名溝口少年と関係が深いようであり、子供連れやアニメファンの参拝が増えてるようです。
溝口は筑後十五城の一つ溝口氏の城下町で、城下町らしい町並みが残っています。
立派な神社です。
珠依姫は玉名神社もお祀りしていますね。
御朱印は本堂の中でいただきました。
何か祭りの準備中のようでしたが、快く応じていただけました。
鬼滅の映画中での『溝口少年』とは一体何でしょう……。
吾峠先生教えて?
鬼滅の刃の原作8巻で炎柱である煉獄杏寿郎が主人公の竈門炭治郎を『溝口少年』と唐突に呼ぶシーンが頭から離れず、訪れてみたくなりました。
筑後市の南に位置する溝口という地域で、あたりはのどやかな田園風景が広がっています。
神社としてはこじんまりとしていますが、御神木とも言えるような大楠がたくさん社を取り巻いて、厳かさを添えています。
太宰府の竈門神社にも縁があるらしく、石碑に由緒書がありました。
神社の脇に古い鳥居があり、大正11年4月15日に建てられたと掘られていました。
物語の時代背景とも遠からぬ縁を感じました。
初参拝してきました‼️船小屋の信号から入って、住宅街の先に溝口竈門神社がありました!車の台数も多く、臨時駐車場まで出来ていました✨露店も何店か出ていて賑わっていました!『鬼滅の刃』効果すごいですね👍️七五三の子達も鬼滅の刃のコスプレをしていたり、大人の方が数人鬼滅の刃のコスプレをして撮影会をしていたり楽しかったです✨😊境内は綺麗でとても静かなところでした!まだまだ、人気が続くと思うのでまた参拝したいと思います😄↗️
本日行ってきました。
私は、昨年行ってます。
その時は、車一台もありませんでした。
また、まだ有名では名kぁったように思います。
今回は、鬼滅の刃が映画化され、皆さんが認知されるようになりました。
今年の正月に、太宰府市の宝満竈門神社へ行ってきました。
昨年の年末から今年の正月にかけて、行ってきました。
静かで厳かなところでした。
名前 |
溝口竈門神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://chikugo.net/?s=%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E7%AB%88%E9%96%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE |
評価 |
4.2 |
溝口竈門神社は、JR筑後船小屋駅の東5.4kmほどの筑後市溝口(旧八女郡古川村大字溝口字辻)の集落の東のはずれの矢部川の北岸に鎮座している神社です。
旧社格は村社です。
平安時代の長和3年(1014年)筑前国 竈門山(現在の太宰府市)より勧請され、当時溝口300戸の氏神様として創建しました。
その場所は現在と異なり、溝口地区の西南の場所(現在の古宮がある場所)でしたが、南北朝時代に入り、この地にあったとされる溝口城の北東(鬼門)に当たる現在地へ移されました。
天正6年(1578年)溝口城主の溝口正重が肥前の竜造寺隆信との合戦に敗れ城を追われた争いの地でもあります。
福岡県出身の漫画家の我峠呼世晴先生が平成28年(2016年)から週刊少年ジャンプに連載していて社会現象となった人気漫画「鬼滅の刃」の主人公・竈門丹治郎が「溝口少年」と呼び間違えられる謎のシーンがあることから、この神社は「聖地」として注目を浴びています。
御祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」です。
お互いの魂を寄り集めるということから「良縁の神様」といわれています。
恋のくに筑後のパワースポットの一つと言えます。
漫画「鬼滅の刃」の中には、珠世(たまよ)という主要な登場人物が出てきますが、玉依姫命から名をとったのではといわれています。
矢部川堤防のそばの一の鳥居は、昭和55年(1980年)建立です。
二の鳥居は、大正11年(1922年)建立です。
楼門の東西の塀は、勧請1000年記念整備事業で、平成26年(2014年)に修復復元されました。
境内には、「日露戦争戦勝紀念碑」や「昭和天皇在位60年記念碑」が建立されており、どこにも通じていない謎の古い鳥居もありました。
『溝口竈門神社の社叢(筑後市指定文化財)』は、主に7本の大クスノキで、樹齢は300年~600年と推定されています。
そのうち最も大きいものは、楼門前に生い茂る2本のクスノキで、地元の人から「夫婦楠」と呼ばれ親しまれています。
戦国時代には溝口城の馬場だったと言われ、そのときに植えた樹木が基礎となり、現在の森を形作っているとされています。
筑後市は、平野地帯にこれほどの巨木が群生していること、また約千年の時を越え美しい景観を保っていること、この地域のシンボルとして、今も地域の人たちから親しまれていることなどを総合的に判断し、この森全体を天然記念物に指定しました。
毎年9月に行われる『竈門神社千燈明(筑後市指定無形民俗文化財)』は、筑後三大千燈明の一つとされていて、今では、この溝口と水田の千燈明しか残ってないとの事です。
高さ約20mのやぐらに火が灯ると、南北朝時代にこの地区にあったといわれる溝口城の天守閣が浮かび上がります。
神社のある「溝口(みぞぐち)」という地名は、かつてあった筑後久留米藩の下妻郡(しもつまぐん)溝口村に由来します。
明治22年(1889年)溝口村、北長田村、久恵村、鶴田村、新溝村が合併して古川村が発足して、溝口村は、消滅しました。
明治29年(1896年)八女郡(やめぐん)古川村となりました。
昭和29年(1954年)古川村・羽犬塚町・水田村・岡山村が合併して筑後市が発足しました。
竈門神社(宝満宮)の総本社である竈門神社は、宝満山の麓に鎮座していて、大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、「大宰府鎮護の神」として崇敬されました。
神武天皇(初代天皇)の母である「玉依姫(国津神)」を御祭神としています。