コロナ流行前は宮司さんが居ましたがコロナ禍の今は用...
コロナ流行前は宮司さんが居ましたがコロナ禍の今は用事がある時は電話して来て頂くようになってます。
御朱印を頂く場合も同じです。
最近、行きましたが、本当に気持ちの良いところでした宮司さんもとても親切に対応していただき神社の説明も聞けました御朱印も季節限定のもの、朔月のものなどいくつかあり迷いましたまた行きます!!
御朱印いただけます。
吉野プラスティックを過ぎオコシカケの手前左手に神社入口の看板があります。
そこから大鳥居をくぐりさらに進むと程なく社に到着します。
梅雨前の時期に行ったので手水舎の水盤には生の紫陽花が一杯に浮かべられていてとても綺麗でした。
2年に1度大きなお祭りをする神社らしく、社の外観としては地味ですが、その地域にとっての存在感としてはとても大きな社のようでした。
趣のある神社です。
人が少なく静かでした。
御朱印を待つ間、本殿の裏手にある高い木に藤の花が咲いていると教えてくれました。
地元豊前の方にとってはお馴染みの神社です。
看板も多く出ており格式の高そうな感じです。
国道曲がって大きな鳥居をくぐると気が引き締まりますね。
子供時代の思い出の場所。
静かで厳かな空気がいい。
毎年お参りに行ってます。
今年は人手が少なかったです。
古くは宗像八幡社と呼ばれており、今は大富神社を正式名称とする。
旧社格は県社で今は別表神社に列せられています。
主祭神は八幡大神(応神天皇・仲哀天皇・神功皇后)、東殿に宗像三女神、西殿に住吉三神を祀っています。
創建は古く定かではないものの真早という人物に宗像三女神の御神託があったのを嚆矢とし、続いて白鳳元年(671年)に山田某という人物に八幡大神、住吉大神の御神託が下ったとの事。
延喜式には記載がないものの、日本三大実録に貞観二年(860年)に「豊前国大富神に従五位下を授く」の記載がある式外社である。
社伝によると当宮所在地(山田庄)に宇佐神宮の神宮寺があり、古来宇佐神宮への勅使が宇佐神宮へ献上する水を汲んだ勅使井が今も境内に残り、現在でも神職がこの井戸の水を持参しているとの事。
境内は林に囲まれた静寂な場所にあり、綺麗に整備されています。
拝殿は妻入りで神社建築では珍しい瓦葺き、幣殿は無く本殿は独立しています。
5本の鰹木と外削ぎの千木を屋根にのせます。
三間社流れ造りの本殿は嘉永5年(1852年)の建造。
破風を持つ軒ははね木造りになっていますが、はね木を二重にして軒を支える構造になっており、便宜的に「はかりはね構造」と言われる特異なもので全国的にみても貴重な軒構造だとの事です。
その軒には大富神社、宗像神社、八幡大神宮と三つの扁額が掛かっているのも珍しいですね。
敷地内には小さいながらも神楽殿もあり、前述の通り勅使井もあります。
駐車場は未舗装ですが道を挟んだ場所に数十台分あります。
御朱印は¥300-の初穂料で頂く事が出来ます。
名前が縁起良さげ❗今年はコロナの影響で今でも七五三参りされてるご家族が多いです。
なので宮司さんはお忙しいようで、御朱印をお願いして書いていただいた際にちょっと機嫌悪そうで…💦お忙しい中すいません。
ありがとうございました。
ご利益は沢山あると思いますが、何より良い雰囲気を感じる事ができました、
大きな鳥居がお出迎え!静かで良い所です。
大きな富を願って来ました(笑)
令和元年8月13日参拝御朱印あり祭神:宗像大神、八幡大神、住吉大神旧社格:県社創建年代は不明だが、日本三代実録の貞観二年(860年)には記載があるため、それ以前に創建された由緒ある神社。
古来より宇佐神宮との関係が深く、境内には、古来宇佐宮への勅使がこの地に宿泊する際に水を汲んで供した「勅使井」と呼ばれる井戸がある。
また、例祭では隔年で福岡県指定無形民俗文化財の山田の感応楽が行われる。
宝くじが当たりそう❗機会があれば、参拝したいです❗
未だにおみくじが何と30で引けるのにびっくり😲今年の小さいグリーンの弓矢もお気に入り☺
元日は想像するより人がいっぱいですが、駐車場が広くて助かります。
正月と言う事もあって参拝者は沢山いましたが、普段はやはり少ないですね!ここもやはり真剣にお願いすれば叶うかも?
勅使井があり、宇佐神宮とは深く関わりがあると知り六郷満山大好きな私には特別な想いが湧きました。
どなたもいらっしゃらず、御朱印は戴けませんでしたが、よい神社で参拝出来たことを嬉しく思いました。
中津に行く途中に看板を見つけ、いつか行きたいと思っていた神社です。
御朱印も欲しいと思っていたので行きました。
病院側の駐車場に停めて、境内に入りました。
境内には、宇佐宮への勅使がこの地に宿泊する際に水を汲んで供した「勅使井」と呼ばれる井戸があり、現在で10年毎に勅使が遣わされ宇佐神宮勅祭が行われ神職が宇佐宮にこの井戸の水(御神水)を持参している。
歴史の有る神社です。
御朱印を貰いに社務所に行きましたが誰も居られず、大きな声で呼ぶと側で枯れ葉の掃除をしておられた方が返事をされ、御朱印をお願いしたいのでと話すと社務所に入られ、書いて下さりました。
住職が掃除をしていたのでし。
頭が下がります。
無事御朱印を頂き帰りました。
広い駐車場があり、ゆっくりお参りしやすい神社です。
御祓や御朱印の御初穂料などのお納めが、大きな神社としては珍しくお気持ちでとの事でした。
節分祭がありましたので、と福豆を下さいました。
境内も手入れが行き届き、気持ちのよい神社でした。
『宗像八幡宮縁起』によれば、大富神社の春の大祭である「神幸祭」は、天平12年(740)の「藤原広嗣の乱」の鎮圧に功績のあった上毛郡の擬大領、紀宇麻呂の凱旋の様子を模したものと言われ、毎年4月30日と5月1日の両日に行われる。
ご朱印あり、駐車場完備勅使井や本殿奥にある天狗面などとても珍しいく拝見させていただきました。
宮司さんは無口で男前でした^^
二度と行かない。
神社の名前は良い。
結婚式をオススメします。
毎年お参りに来るし、一生記念になります。
名前 |
大富神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-83-3450 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
クスノキ、イチイガシなどの大径木が残る社叢は素晴らしい。
バクチノキやクスドイゲなど珍しい樹木もあり楽しい!