その時は散策だけに留めてたので今回は御朱印を貰いに...
妻とコロナ禍で中断していた神社・お寺巡りを約3年振りに再開。
まだ、紅葉には早い10月下旬に、国東市観光ガイドブックを見て訪れました。
様々な雑誌・ニュース等で見てはいたものの、やはり百聞は一見に如かず。
国東半島六郷満山文化の一つであり、何故30年以上大分県に居て、来たことがなかったのかと自分でも不思議です。
全国森林浴の森百選にも選ばれている参道から巡り、見事な仁王像が出迎えてくれ、パワーを得た気がします。
平日だったため、観光客も少なく、マスクを外し夫婦で思いっきり深呼吸しました。
両子寺に訪れ、国東半島の他の神社仏閣も巡ることを決意した次第です。
国東を代表する歴史を感じさせる由緒あるお寺の一つです。
御札や御守りの独創性に感動して思わず沢山購入してしまいました。
紅葉の季節にまた訪れたいと思います。
22.3.18訪問しました。
日本で神様と仏様が初めて一緒になった場所でもある。
奈良時代創建の天台宗別格本山の寺院です。
国東半島には数多くの寺社がある(六郷満山)が総本山はこちら両子寺(ふたごてら)である。
有名な仁王像は麓の第5駐車場からが一番近い。
そこから階段登ると本堂があり更に奥には奥院があります。
それなりの風情あり、さらに奥は山登りになっており本当の奥院がある(時間なくここは行けてません)。
脚力不安ある人は本堂近くの駐車場に停めるのがいいかもしれません。
桜も綺麗です。
10年ぶりにやってきました。
今日は快晴と言うことで、紅葉も見頃の 両子寺にやって参りました。
ネットの情報では見頃と言うことだったのですが,もう,すでに見頃ろは過ぎていました。
それでも,まだ,色づいている鮮やかな紅葉が残っていました。
一部でしたが ,らしい写真を撮ることができました。
その紅葉をひと目見ようと大分県外からも多くの来場者でいっぱいでした。
11月に入ってやっと高速道路の休日割も復活したこともあり熊本県や福岡県ナンバーが多ったです。
入館料は300円でした。
境内は、とても広いので300円以上の価値があると思います。
トレッキング型のシューズを履いていけば トレッキングも十分に楽しむことができます。
α波たっぷりの山の清々しい空気を堪能することができます。
紅葉の時期も楽しめますが、春の新緑の季節も若々しい若葉の緑の光に満ちた世界がこの山を覆っていることでしょう。
来年の春は、新緑の両子寺をまた見に来ようと思います。
紅葉を見に出かけました。
散策するのに300円です。
紅葉が終わった木、今真っ盛りの木、まだ緑の葉の木 それぞれで全体的には少し行くのが遅かったようです。
久しぶりに、両子寺に来ました❗️お坊さんの講話も聞き、両子寺の云われも知りました。
紅葉は、過ぎているところも有りますが、これからのところもあります。
石段は、キツかった❗️
神と仏が複雑に絡み合う、神仏混合文化が発展した大分国東半島には数多くの仏閣が開基され、さかのぼること約1300年からの文化が今日に伝えられております。
千手観世音菩薩をご本尊とする、第31番札所の両子寺は四季を問わず参拝客で賑わいを見せて下さいます。
路線バスが運行されてないエリアなのでご注意ください。
大分県が仏の里と言われる代表的なお寺だと思います。
山門の仁王像は、大分県を紹介される時によく使われますし、国東市の顔となっていると思います。
紅葉の季節になると観光客で駐車場はいっぱいになりますし、ピーク時は渋滞が起きるようです。
国東半島のちょうど、真ん中に位置するこのお寺ですがこのさらに上があって、両子山の頂上に登れるようです。
興味のある方は、山登り出来る服装で行ってみてはいかがでしょうか!
国東半島の中央部に位置している天台宗の寺院です。
西暦718年に開基で1300年を超える歴史があり、江戸時代からは六郷満山の総持院として国東半島の多くの寺院を統括していたとのことでした。
信仰としては子授け、安産、幼没水子供養などを行っているようです。
子授けの絵馬が多くありました。
無明橋から仁王門越しの参道がフォトスポットとして最高です。
紅葉が多くあるので、秋のシーズンに再訪したいと思いました。
文化庁の認定する日本遺産「鬼が仏になった里『くにさき』」にも認定されているので、文化庁HPを見て勉強してから行くと良いのではないかと思います。
また、真夏や真冬はおすすめしませんが、奥の院からの「お山めぐり」もトレッキング気分でとてもよかったです。
参道の雰囲気や仏像は、六郷満山霊場の王道的で、良かったです。
素晴らしいです。
御朱印も丁寧に書いていただきました。
休憩所のおばさんが、色々と雰囲気みだしてますね。
国東半島のほぼ中央に位置している両子山の中腹にあるお寺です。
紅葉の時期がいいらしい…。
登山のし過ぎで膝が痛かったので、足にいいという仁王様のあしをさすってきました。
コロナ禍で疲れた心をリフレッシュさせるために初めて訪れてみました。
季節外れのため人が少なく、三密を気にすることなく仏様で心を癒し、山のマイナスイオンで体を癒されてきました。
今度は、もっとゆっくり瞑想に耽られるくらいの時間を取って来たいと思いました。
数年前の紅葉時期に立ち寄ったのですが、その時は散策だけに留めてたので今回は御朱印を貰いにきました。
今回は寒波襲来の真っ最中ってこともあり、とにかく寒かったーー❗本堂のお参りだけは済ませたのですが、写真撮影もゆっくりとしてる余裕もないくらいに寒かったです❗( ̄▽ ̄;)御朱印も住職さんが社務中ってことで書き置きのみの販売でした。
通常の300円のものが3種類、500円の限定販売が1種類ありましたが、今回は通常のものを2枚購入しました。
暖かくなってからまたゆっくりとお参りにきたいです。
2020年の11月に行きました。
雰囲気が良く個人的に好きですね。
写真撮影不可の所があるので気をつけてください。
紅葉がお寺の建物に映えてとてもきれいでした。
両子山の山頂はとても良い眺めでした。
坂道がきついですが、舗装されています。
休みなしに歩き続けて、両子寺から山頂まで30分強でしたので、休みながら登っても1時間あれば着けると思います。
坂道は本当に急です。
本当に癒されます。
本堂へは300円で有料ですが、行ってみるべき‼️パワースポットなのかな?めちゃくちゃパワー貰えますよ。
奥の院からさらに奥へ行けるのですが、アスレチック気分で回ること出来ますよ。
命の洗濯できました。
春夏秋冬、いつ訪れても素晴らしい。
石の仁王像の石段の道は、先人達と自然への畏敬の念を共有することが出来る。
奥の院へ至る沢沿いの道は、もみじが何時の季節も美しい。
足を伸ばせば、晴れた日は両子山から、本州、四国、九州の山並みが海の向こうに連なって見える。
凄く見応えのあるお寺でした!神仏習合です。
何より仁王像含め自然とその場所の雰囲気、空気が清らかで厳かです。
お寺の中の天井を見上げると素晴らしい歴史を感じることが出来る梁があります。
まるで、お寺の建物自体が大きな巨木のように感じるほどの自然木の活かし方だなと感じました。
そして何より、観音様等の仏像も素晴らしいです。
奥宮の方へは、鬼の一枚板と言われる橋が有りますが、階段ともに滑りやすいです。
階段も沢山あります。
足腰に不安がある場合は行かれぬ方が良いかもしれません。
ただ、奥宮にある社もそうですが…その裏にある仏様がある場所が言葉に出来ないほどの神域です。
岩そのものが御神体なのでしょう、写真等撮られぬことをオススメします。
今回は遅かったので美しい紅葉を見逃してしまいました😭やはり11月中旬あたりが良いかもしれません。
散歩を楽しみたいなら第3駐車場より下がオススメ😃護摩堂より奥に入り奥の院本殿へは70段ほどの階段が……😅健脚の方には本殿へ向かう道の左手より「 お山めぐり七不思議 」が ありますのでお試しあれ☺️ 山登りできるくらいの服装で 😆👍
いつ行ってもパワーを貰えるスポットです。
宇佐神宮の子供の神様がいらっしゃると聞きました。
紅葉の季節はとてもキレイで、美味しいコーヒー屋のコーヒーや甘味が帰りに売っています。
九州紅葉と寺社仏閣(†教会)の5日間の4日目モミジが一面を真っ赤に染め上げ見事な景観が楽しめます。
特に、晴れた日でも雫がおちるといわれる「しぐれ紅葉」は、寺の七不思議のひとつに数えられており、ぜひ見ておきたい風景です。
護摩堂で住職の話が聞ければ,見学もより意味深く巡れます. 奥の院迄は, 階段は登りきるぞとの気力が必要です。
駐車場は, 一番上(第5駐車場)まで行って車を置き,護摩堂 大講堂 奥の院を見終ったら,仁王門(第2駐車場)まで車まで戻り見学するのが体力的には良いかも.
1,300年もの長き歴史の中で、信仰とは自然と一体となって感じるものだと言うことを、教えていただける様な気が致します。
古き時代に生きた人々は、この寺を訪れて何を感じたのか聞いてみたい気がします。
駐車場も充分に準備されています。
またじっくりと境内を観光する事も出来ます。
帰りに御朱印を頂きましたが、御住職が近隣のお寺をご紹介していただき大変良くしていただきました。
結構好印象でした。
深い山奥にとても立派なお寺。
古代山岳信仰から現在まで続く聖地。
意外と参拝者は多い。
両子山の登山口。
山門の厳かな雰囲気に圧倒されます。
自転車で行きました。
尾根が放射状に伸びる不思議な地形の半島の中央に位置する両子寺(ふたごじ)は、古くから山岳信仰の中心だったそうです。
行ってみると、その険しさに納得します。
駐車場のあるメインの入口から入ると、整備されすぎていて拍子抜けします。
そこだけ残念。
一生守ってくれるお守り。
石段の下に皆を守ってくれそうな仁王様。
全て重厚な趣のあるお寺。
軽い山登りが出来る格好で来れば良かったな って思うくらいのコースがある。
森林浴がたっぷり出来て空気も、気のせいか浄化されてるような、そんな不思議な気持ちになれる。
ここから山の頂上も目指せるが、舗装されてるとは言えそれなりの覚悟をして登って方が良いかと… 私は体力不足を痛感させられたー。
周辺の道路が整備されていきやすくなりました。
国東半島全体が信仰の対象になっているように感じます。
ここまでの道すがらにはいたるところに蟻塚のようなものがあり、一種異様な感じを受け、パワースポットといった雰囲気を醸します。
この寺のある付近から上は修行僧の神聖なエリアなのでしょうね。
名前 |
両子寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-65-0253 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
乗用車はトイレのある駐車場へ。
大型バスはその下の駐車場へ。
どちらも駐車場無料。
拝観券を購入して護摩堂から石段を10分くらいあがれば奥の院へ。
岸壁のと一体化した奥の院は見もの。
護摩堂まで戻り、別の石段より3分くらい下ると山門と2体の仁王像を拝める。
2022年11/15現在 紅葉は見頃or落ち始め。