日本人とくじらの繋がりの深さを語る重要な歴史です。
小学生時代に、クジラの肉を良く食べていた。
今はなかなか食べられないが懐かしかった‼️
ビックリです、小さな漁村に資料館がありました、それとクジラのメスを取った時に子どもを宿した子供の供養の神社が近くにアリ、一度は行く価値がアリ、二階には歴史を感じます、人間とクジラとの関係を感じます、職員さんが日本一小さな資料館渡と説明がありました。
朝早かったので開館はしていませんでしたが、雰囲気は良いです。
昔の捕鯨漁は興味深い。
長門市駅から自転車で訪問しました。
直売所は閉まってましたが、昼頃に移動販売車が来たので食料は調達できました。
ごちそうさまでした。
行きは路線バスにて、帰りはちょうどいい時間帯のバスが無くてタクシー🚕を使い、珍しい資料館なので訪れました。
鯨の死体が打ち上がったときには青海島の皆で肉を宝だと言って分け合って喜んで食べてた時代は良かったのでしょうが、海に出ても出会えるか分からない鯨を今とは違う漁法で獲ることを生業にしようとした時代に移行してからは経営が厳しかったことがよく分かりました。
学芸員の方が昔の鯨漁の元締めさんの末裔の方だったようですし、帰りに利用したサンデン交通のタクシー運転手さんも歴史に詳しく説明も面白かったです。
長門における捕鯨の歴史などが学べるよい場所です。
駐車場には難がありますが、周辺の景観は綺麗です。
夏場に行ったのですが暑い(当たり前)。
鯨をを獲るための捕鯨砲やクジラの模型などがあって楽しいと思います。
日本の昔の鯨漁の資料館です。
貴重な資料が、展示されています。
古式捕鯨、人もくじらも命がけ。
「鯨1頭取れれば7浦が賑わう」くじら資料館の山手側にある鯨墓には「南無阿弥陀仏」の六字名号の下に次のような文言が刻まれている。
「業尽有情 雖放不生」/「故宿人天 同証佛果」- 業尽有情 雖放不生 - / - 故宿人天 同証仏果 - 前世の因縁で宿業が尽き果てて捕らえられた鳥獣は、放してやったところで生きてはゆけない。
故に成仏できる人間の中に取り入れられて、同化して仏果(成仏)をするのがよい。
暇に任せて来訪しました。
先ずは鯨墓をお参りしてから館の前にある石碑を見ていたらガイドの男性が色々と説明してくれ、中に入ってからも色々と解説をしてもらいました。
展示は当時の道具、資料などがあり決して量自体は多くはなかったですが充実しています。
館を出た後も先程の男性と色々お話しながら過ごしました。
たった200円ですのでドライブがてら寄って損は無い施設でした。
コロナが落ち着いて来年のお祭りに行けることを心より願っています。
日本の捕鯨発祥について詳しく知ることが出来ます。
ご案内してくれる方がいたのでとても良かったです。
鯨漁の技法やこの地区の人々の歴史などが学べます。
鯨のお墓や大きな鯨の飾りがあります。
長門の端っこ?青海島の観光まで入ったけど奥まで行ったことなくてクジラのお墓参りもしました。
細い階段で民家の横を通り…不思議な場所にありました。
クジラ資料館は安いので見てみるのもいいですよ。
昔の、鯨捕獲の大変さ、すごくビックリでした。
又近くの神社で鯨の稚魚が奉られていて、鯨への感謝が感じられ良かったです。
特にみどころはない感じですね。
日本の地方には何処でもくじら資料館がありますが、日本人とくじらの繋がりの深さを語る重要な歴史です。
硬いくじらの肉が給食で出たのを覚えてますが、気がつくとそれらが豚や鳥や牛に変わって行きました。
地元の漁師さん達の貴重な写真や祭りの足跡を追うだけでも、こんな遠くまで来た甲斐があったと思います。
日本海にもクジラがきていたのは知りませんでした。
漁の歴史や道具などを展示や資料でしっかり失明してくれています。
昔の人の鯨🐳の漁と暮らしがお勉強できたよ🙋資料館の裏に鯨🐳の漁で犠牲になった鯨🐳の胎児のお墓もあったよ複雑な気持ちになった💦
2009年に訪れました。
なかなか為になる資料館で歴史を感じました🎵
大人になって再び来て深く考えさせられました。
アメリカも捕鯨国だったが、石油によるエネルギー改革でクジラが不要になったのではなど、、子供目線では分からなかった事や捕鯨と生活と死生観などの空気を感じられました。
一階は受付のみ、展示は二階だけのようでした。
かつて盛んに捕鯨が行われていた時の資料、捕鯨道具、写真などか展示してありました。
ガイドさんとかがいてお話とか道具の使い方などを教えてくださるといいのになぁ。
内部の展示室は2Fに1室だけですのでそれほど見るべき内容は多くないです。
巨大なクジラの〇ニスもひっそりと片隅に展示されていました。
1Fに飾られている捕鯨再現の写真は最初、模型なのに本物と勘違いしてしまいました。
資料館のすぐ前に今もその模型は展示してあります。
昔ながらの鯨猟の仕方と歴史が見て取れて良かったです。
空いていたのでスタッフの方が直々説明して下さり有り難かったです。
回りには何もない所ですが、昔ののどかな漁村の雰囲気があり行ってみる価値はあります。
ゆっくりと時間が流れている場所ですね。
長門市内から車で20分程、青海島を走ったところにある施設です。
このあたりはかつての捕鯨基地になっていたようで、捕鯨の様子が展示されています。
施設の途中には夏みかんの原木があります。
夏は島のゆったりとした時間を感じる事が出来るので、時間のある方、自然が好きな方にはお勧めします。
ここは鯨の捕鯨や捕鯨船に関する資料を展示しています。
内部はこじんまりしていました。
青海島の端にある資料館。
展示物自体は少ないものの、くじら漁をしていた当時の人々の様子について詳しく解説されている。
駐車場は狭めだが、6台駐車可能。
「日露兵士の墓」の道しるべから草むらの小径と丸太で土留された階段を下ると波打ち際に出た。
左側に石垣がありその上に花の添えられた二基の墓標があった。
海に向かって、近日行われる「日露会談」を喜んでいるように見えた。
「地図に載ってない場所」を申請しました。
半島の先端に進むと「日露兵士の墓」があります。
◎「日露兵士の墓」を参考にしてください。
手作り感のある博物館です。
地元の人々が鯨に生計を頼った時代の雰囲気が滲み出ています。
鯨漁の是非は国際的に反響有る事項です。
しかし、博物館裏にある鯨墓と併せて、ある時期の日本食文化の一面を考えさせる施設だと思いました。
福岡南部の山間地で育ち、冷凍鯨が御馳走だった世代の私の印象です。
名前 |
くじら資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0837-28-0756 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
日本古来の貴重な食文化の一つである鯨について学ぶことのできる資料館です。
青海島がどのようにクジラと向き合って、漁をしてきたのかが、ここでは学べました。
海を見渡す鯨墓は、獲物であり、ライバルである鯨に対する漁師の想いが詰まっていて、一見の価値ありです。
また近くのお店では、鯨のジャーキーが安価に購入できました。
店員さんも明るく朗らかで、楽しい時間を過ごすことができました。