まさに谷にあるお寺という感じです。
八方リンコを回せば法話が聞けるなどの仕掛けもあり 小規模でギュッと詰まった感じ 秋の紅葉時が楽しみ。
美しい景色(原文)風景很美好地方。
これは確かに四国で最も美しい寺院の一つです。
それは88の寺院の巡礼のバンガイです。
ボサツギョキによって西暦740年に設立されました。
それは16世紀後半に全焼しました。
非常に狭い谷間にある非常に小さな敷地です。
水のしずくの音はいたるところにあります。
現在は6月には美しいですが、渓谷から流れ落ちる小さな小川の上にあるカエデの木のため、11月には壮観です。
(原文)This is certainly one of the most beautiful temples on Shikoku. It’s a bangai of the 88 Temples Pilgrimage. It was founded in 740 CE by Gyoki Bosatsu. It was burned down in the late 16th century. It’s quite a small site in a very narrow valley. The sound of dripping water is all around. It’s beautiful now in June but it’s spectacular in November because of the Japanese maple trees over the little stream that falls down the valley.
蔵本公園の南 石の階段を登れば別世界 何か気持ちが落ち着きます。
この山こそ救世山「救世山峯薬師縁起」古え小治田宮天皇の御宇、聖徳太子当山の対岸気延庄、上宮にて詔りし、「当域南北に枕し、東に向いて開く正に浄瑠璃境の域也。
前尾の峰を救世山と称し、邦国の守護を祈願せん」と、秦河勝に命じ、以乃山馬峰に醫王善逝薬師如来を作らしめ、救世山峯薬師を開山す。
後々仏教を志す者必ずこの霊地を巡礼す。
弘法大師峯薬師に修法、真言密教を興す。
嵯峨天皇の信を得、当山を真言密教三密修験の根本道場とし、救世山大乗院遍照寺を建立併せて、東の峰に金剛光寺を建立、峯薬師を中心に遍照金剛の霊地となす。
「峯薬師」は以の山(眉山)の峯麓にあり。
「救世観音像」は「救世山峯薬師(法谷寺)」の山号から観音像である。
この峯薬師に伝わる寺宝は二体、峯薬師伝来 「百済仏」と「救世観音」。
嘉永年間、この二体の仏像の宝前で永代供養を行った時の石塔が寺内に確かに残っていた。
だが、なぜか明治期に入って仏像や石塔の所在が不明になる。
明治期に奈良から赴任し峯薬師を管理した僧「阿闍梨堅雄」により持ち出された可能性が噂される。
浄厳庵タタリ谷の常厳寺(峯薬師の奥の院)は聖徳太子の廟と伝承される。
堅雄によって改ざんされた可能性も伝わる。
法隆寺にてフェノロサによって発見される。
救世観音の「封印」を解くと聖徳太子の怒りに触れ、天罰があると信じられ、法隆寺の僧侶も拝めなかったなどと、観音本来の姿にあるまじき話を信じこませた。
その「封印」を解くきっかけになったのは、明治時代、調査のため「フェノロサ」らが法隆寺を訪れ、開帳を迫った。
そして、フェノロサたちは法隆寺の僧侶たちへ、説得に説得を重ね、やっとのことで「秘仏公開」となった。
その時まで布や和紙でグルグル巻きだったおかげで、救世観音の保存状況は極めて良好です。
その布や和紙を年代測定するとあまりにも新しいことがわかるだろうし、本当に秘仏なら、そんな罰当たりな安置はあり得ない。
これは紛れもなく法谷寺の盗まれた仏像である可能性が濃厚。
隣にある八幡神社に座している狛犬にも癒されています。
まさに谷にあるお寺という感じです。
苔むした石段。
大きな銀杏の木、紅葉が谷間に差し込む光で様々な姿を見せてくれます。
この山こそ救世山「救世山峯薬師縁起」古え小治田宮天皇の御宇、聖徳太子当山の対岸気延庄、上宮にて詔りし、「当域南北に枕し、東に向いて開く正に浄瑠璃境の域也。
前尾の峰を救世山と称し、邦国の守護を祈願せん」と、秦河勝に命じ、以乃山馬峰に醫王善逝薬師如来を作らしめ、救世山峯薬師を開山す。
後々仏教を志す者必ずこの霊地を巡礼す。
弘法大師峯薬師に修法、真言密教を興す。
嵯峨天皇の信を得、当山を真言密教三密修験の根本道場とし、救世山大乗院遍照寺を建立併せて、東の峰に金剛光寺を建立、峯薬師を中心に遍照金剛の霊地となす。
「峯薬師」は以の山(眉山)の峯麓にあり。
「救世観音像」は「救世山峯薬師(法谷寺)」の山号から観音像である。
この峯薬師に伝わる寺宝は二体、峯薬師伝来 「百済仏」と「救世観音」。
嘉永年間、この二体の仏像の宝前で永代供養を行った時の石塔が寺内に確かに残っていた。
だが、なぜか明治期に入って仏像や石塔の所在が不明になる。
明治期に奈良から赴任し峯薬師を管理した僧「阿闍梨堅雄」により持ち出された可能性が噂される。
浄厳庵タタリ谷の常厳寺(峯薬師の奥の院)は聖徳太子の廟と伝承される。
堅雄によって改ざんされた可能性も伝わる。
法隆寺にてフェノロサによって発見される。
救世観音の「封印」を解くと聖徳太子の怒りに触れ、天罰があると信じられ、法隆寺の僧侶も拝めなかったなどと、観音本来の姿にあるまじき話を信じこませた。
その「封印」を解くきっかけになったのは、明治時代、調査のため「フェノロサ」らが法隆寺を訪れ、開帳を迫った。
そして、フェノロサたちは法隆寺の僧侶たちへ、説得に説得を重ね、やっとのことで「秘仏公開」となった。
その時まで布や和紙でグルグル巻きだったおかげで、救世観音の保存状況は極めて良好です。
その布や和紙を年代測定するとあまりにも新しいことがわかるだろうし、本当に秘仏なら、そんな罰当たりな安置はあり得ない。
これは紛れもなく法谷寺の盗まれた仏像である可能性が濃厚。
この山こそ救世山「救世山峯薬師縁起」古え小治田宮天皇の御宇、聖徳太子当山の対岸気延庄、上宮にて詔りし、「当域南北に枕し、東に向いて開く正に浄瑠璃境の域也。
前尾の峰を救世山と称し、邦国の守護を祈願せん」と、秦河勝に命じ、以乃山馬峰に醫王善逝薬師如来を作らしめ、救世山峯薬師を開山す。
後々仏教を志す者必ずこの霊地を巡礼す。
弘法大師峯薬師に修法、真言密教を興す。
嵯峨天皇の信を得、当山を真言密教三密修験の根本道場とし、救世山大乗院遍照寺を建立併せて、東の峰に金剛光寺を建立、峯薬師を中心に遍照金剛の霊地となす。
「峯薬師」は以の山(眉山)の峯麓にあり。
「救世観音像」は「救世山峯薬師(法谷寺)」の山号から観音像である。
この峯薬師に伝わる寺宝は二体、峯薬師伝来 「百済仏」と「救世観音」。
嘉永年間、この二体の仏像の宝前で永代供養を行った時の石塔が寺内に確かに残っていた。
だが、なぜか明治期に入って仏像や石塔の所在が不明になる。
明治期に奈良から赴任し峯薬師を管理した僧「阿闍梨堅雄」により持ち出された可能性が噂される。
浄厳庵タタリ谷の常厳寺(峯薬師の奥の院)は聖徳太子の廟と伝承される。
堅雄によって改ざんされた可能性も伝わる。
法隆寺にてフェノロサによって発見される。
救世観音の「封印」を解くと聖徳太子の怒りに触れ、天罰があると信じられ、法隆寺の僧侶も拝めなかったなどと、観音本来の姿にあるまじき話を信じこませた。
その「封印」を解くきっかけになったのは、明治時代、調査のため「フェノロサ」らが法隆寺を訪れ、開帳を迫った。
そして、フェノロサたちは法隆寺の僧侶たちへ、説得に説得を重ね、やっとのことで「秘仏公開」となった。
その時まで布や和紙でグルグル巻きだったおかげで、救世観音の保存状況は極めて良好です。
その布や和紙を年代測定するとあまりにも新しいことがわかるだろうし、本当に秘仏なら、そんな罰当たりな安置はあり得ない。
これは紛れもなく法谷寺の盗まれた仏像である可能性が濃厚。
街中から少し入るだけでまるで深い山寺の雰囲気です。
阿波の青石が至る所に使われてました、番外霊場ですがぜひ歩き遍路の皆さん行ってほしいです。
名前 |
法谷寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-631-9365 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
街中から少し入ると落ち着いた素晴らしいお寺。
徳島市内のおやくっさん。