周辺のオススメ
スポンサードリンク
名前 |
琳聖太子供養塔・大内重弘公、弘世公の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
琳聖太子。
百済の聖明王の第3王子といわれており、大内氏の始祖とされている人です。
推古天皇19年(611 年)周防国佐波郡多々良に上陸し摂津の四天王寺で聖徳太子に会い、周防国大内県をたまわりました。
陶の艫綱の森や深溝の住吉神社にも、琳聖太子が上陸したとの言い伝えがあります。
本当はどこに上陸したのかな?1400年も前のこと。
真相はいかに。
大内重弘公。
大内氏22代当主です。
2度目の元寇弘安の役(1281年)の際、九州に渡り元軍と戦ったといわれています。
(弘安の役に参戦したのは、20代当主弘貞とする資料もあります)重弘公の時代に、大内氏はだんだんと勢力を高めていきました。
大内弘世公。
大内氏24代当主です。
南北朝時代、足利尊氏(北朝)に従い、その後南朝方になります。
正平15年(1360年)ごろ、大内から山口に居館を移しました。
山口はその後200年間、大内氏の政治経済の中心としてにぎわいました。
八坂神社(京都の八坂神社を勧請)、古熊神社(京都の北野天満宮を勧請)を建立したのも弘世公です。
山口に祇園祭や天神祭があるのも、弘世公のおかげです。
また、かわいらしい大内人形も弘世公の時代に生まれました。
京都より迎えた姫がさびしがるので、それをなぐさめるために人形御殿を作ったのが始まりといわれています。
山口十境詩を読んだ明の趙秩(ちょうちつ)が山口を訪れたのも、弘世公の時代です。
中国明の使節として倭寇の禁止を求めて来日しました。
応安6年(1373年)のことです。