美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の...
高田城跡(勝山城跡) / / .
三の丸跡には武家屋敷の遺構、二の丸は野球のグランド、本丸付近に中世城郭が広がる。
三ノ丸以外は、遺構を探すの苦労します。
好きな城跡です。
勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。
別名・高田城。
一般に、室町時代初期の延元5年(1340年)、美作国高田荘の領主となった三浦貞宗が、今川了俊の縄張りにより現在の勝山 (真庭市)の如意山と勝山(太鼓山)に築城したとされているが、史料的な裏付けを欠き、中世城郭のありかたからしても、信憑性は薄い。
石垣が草木に埋もれて見つけられなかった。
椎ノ木御殿の前にある椎ノ木でツリークライミングをしていました。
バッサリ伐られた椎ノ木が少し可哀想に見えました。
図書館から徒歩で本丸跡を目指しました。
時間にして50分程度。
本丸付近はイノシシが土を掘り返して結構荒れていた。
雨のあとは泥まみれになりそうなぐらい(>.
一人でハイキングできる静かな環境です。
名前 |
高田城跡(勝山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なぜ?⭐️MAX?にしたのかは、まさか?こんな所に石垣!誰も気付かない!ってか?どこ?開拓された、運動場でそんな遺構があるなんて!案内板には、石垣と櫓あったと書いてあるが、でも?どこ?探して探してやっと見つけました!だから、感動しました!小さな石垣、、、歴史に埋もれたロマンを感じました。