戦国時代は蒔田城として使われていたようです。
東海道沿い、四日市市立大矢知保育園西南に位置。
往時が偲ばれるお堀には錦鯉が優雅な泳いでいてとても素晴らしい城跡です。
綺麗に維持・管理されています。
寿永年間(1182〜1185)に伊勢平氏の一族の平家資(たいらのいえすけ)が富田館と同時期にこの地に築城、四方を素掘りの堀で囲んであった。
平氏が滅亡すると、源頼朝は各地の平氏掃討を行い、鎌倉幕府方の大内氏に攻められ、富田館・蒔田館ともに落城する。
その後、この地は後白川院の領地となり、都より守護職として藤原宗勝(ふじわらのむねかつ)が蒔田に居館し、蒔田相模守宗勝(まいたさがのかみむねかつ)と名乗る。
宗勝は深く、仏教に帰依(きえ)し、この地にお堂を建立し、長明寺の基となる。
現在、宗勝の墓は西富田町の三光寺本堂南側にある。
城跡だったの?お寺さんだし家は檀家だし。
しっかり堀が残っています。
名前 |
蒔田館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
現在は長明寺が建っていますが、戦国時代は蒔田城として使われていたようです。
堀が残っており綺麗な水が湛えられ、色とりどりの鯉が泳いでいました。
裏手にはアジサイの小路、竹林の小径と散歩道として整備されていました。
ユニークな人形にも楽しませてもらえました。