狭山富士に登ろうとしましたが、藪が深すぎて断念しま...
じつは茂みを登った先に思いがけない景色が広がっています。
玉湖神社参拝後に神社脇の道を進み途中の分岐を左手に進み胸までの高さの笹藪をかき分け登ると狭山富士山頂。
多摩湖は見えないけれど多摩湖方面は眺望良し、富士山も見えます。
狭山湖方面も眺望良し。
多摩湖側に降りる道は有るけれど笹藪の高さが背丈を超え、歩くのに難儀しそうなもんで諦めましたわ。
この日、狭山富士に登ろうとしましたが、藪が深すぎて断念しました。
いやはや、あの中に入っていく勇気はありませんでした。
名前 |
狭山富士 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京市職員儘田吉之助氏(後に貯水池管理事務所長)の設計により、山口貯水池(狭山湖)の残土を盛って1933年(昭和8年)9月に竣功した「富士山」。
処々に見られる富士山信仰の「富士塚」とは異なり、純粋に観光目的の展望台として造られたと言う。
嘗ては国会議事堂が見えたと言う人もいたと言うが、今は望むべくもない。
しかしモノホンの富士山は西方に見え、男体山・女峰山など日光連山は北方に見え、素晴らしき展望台であることに変わりはない。