日本の中枢・国会議事堂や首相官邸の近くにある東京を...
東京10社参リ御朱印を頂きに来ました。
11月半ばお天気も良く境内には七五三、初宮参りの方々に姿が数組いらっしゃいました。
皆様プロのカメラマン同行 私達の頃にはあり得なかった事のように思います。
神社は都会のオアシスの様で緑に囲まれ落ち着いた感じでした。
藤棚が有り花の季節に再度訪れたいです。
日枝神社のご利益は仕事運や出世運の上昇、商売繁盛との事です。
境内広く、見応え有ります。
石段を上がった高台に位置してパワーがありそうな雰囲気です。
ここは狛犬ではなく、狛猿が本殿左右に鎮座されています。
千本鳥居も綺麗で一見の価値有りです。
国会議事堂や首相官邸など政治の中枢に鎮座する東京十社の内の一社。
もとは江戸城の鎮守として太田道灌により川越日枝神社より勧進されたのが始まりとされ、江戸時代には徳川家の氏神として明治以降は皇居の鎮守としてその歴史を紡いでいます。
付近は高層ビルなどが建つ新しい街並みですが、神社の境内は神聖な空気が流れています。
平日の参拝でしたが、参拝する人が絶えない賑わいのある神社でした。
御朱印も復刻シリーズがあり、戦前の旧社格制度である官幣中社、官幣大社の印が入ったものが数種類頂けます。
日本の中枢・国会議事堂や首相官邸の近くにある東京を守護している昔からある由緒ある神社です。
朝6時に開門して参拝できます。
駐車場は坂上にあるのと階段下にあります。
こちらも都会の中にあり神社一体が数少ない緑の中に神社があるのですごく風情を感じる事ができる神社です。
本殿は立派で本殿の両脇にお猿の像が印象的です。
境内にある稲荷神社も印象深く個人的は参拝させて頂き良かったです。
また参拝させて頂きます。
赤坂の喧騒からすると、とても静かで異空間な神社です。
大通側から参拝すれば、大きな鳥居とエスカレーターがあります。
エスカレーターはありがたい。
神社内は、運が良ければ結婚式に遭遇できるかもしれません。
日曜日に参拝したため、式の途中で良い経験になりました。
境内では四季折々の自然を楽しめます。
正面から参拝したら、裏手にある山王稲荷神社も合わせて参拝することをおすすめします!
前々から行きたかったので、念願がかなって嬉しいです。
15時頃に行きましたが、まあまあ混んでました。
稲荷参道から上がっていきました。
鳥居がたくさんある坂を登っていきます。
趣があって楽しかったです。
御朱印をもらいましたが、栞もついていたのでビックリしました。
良いものを頂きました。
赤坂、赤坂見附から、徒歩圏内です。
由緒ある素晴らしい神社です。
特に鳥居が素晴らしいですね。
フォトスポットです。
2021/11/23(火曜)
東京都千代田区永田町2丁目エリア〜地下鉄千代田線・赤坂駅出口2から徒歩4分■地下鉄南北線、銀座線・溜池山王駅出口から7徒歩4分■地下鉄千代田線・国会議事堂前駅出口5から徒歩6分■地下鉄銀座線、丸の内線・赤坂見附駅出口11から徒歩9分くらいの位置にあります。
訪れた日「天赦日」に「龍神雲」が現れ何とも縁起の良い日となりました。
(歴史背景)今から約800年前に建てられた日枝神社には、山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られています。
古くは、滋賀県・比叡山のふもとにある日吉大社が、全国に派生したことで創建された神社であったため、比叡山の神様である大山咋神が祀られているそうです。
日枝神社の社殿には、狛犬(こまいぬ)ではなく「猿」が置かれているんです〜猿は、もともと神様と人間のあいだをとりもつ存在「神猿(まさる)」と称されて、昔から敬われる存在でした。
大山咋神が山の神ということもあり、同じく山の守り神とも呼ばれる猿が使いとして重宝されていたようで・・・「さる」という音から「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神として置かれています。
音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結び祈願する方も多い。
社殿の右がわ奥にある末社は、左に「山王稲荷神社」右に「猿田彦神社」の2社が並びパワースポットとなっています。
Enjoy Trip Life☆
山王日枝神社だ!いいぞ!鳥居もいいぞ!御朱印もいいぞ!みんなお詣りしちゃいな!
美しい朱塗りの社殿が素晴らしいです。
徒歩で拝殿する場合は、エスカレーターを使って上がれます。
車の方は神社横の駐車場まで上がれます。
10月初旬の緊急事態宣言明けすぐの週末に訪問。
たくさんの七五三のご家族がいらっしゃいました。
拝殿するのも列に並ぶくらいたくさんで、さすが人気の神社だなーと感じました。
帰りのエスカレーターが工事中だったので、足が弱い人は辛いかも?
品格のある素晴らしい神社です。
マップ上で見ると甲州街道と東海道方面からまるで龍の口先が皇居を支えているように見えます。
神社の地形も下から渦を巻いて上昇しているかのような気があって、古代の人々はこの場所に何か特別な力を感じお社を建てお祀りしたのでしょう。
都心の中心にありながら境内に無料で停められる駐車場がとてもありがたくゆっくり参拝出来ます。
銅製?の御朱印の番号札が素敵です。
コロナ渦前に初詣で行きました。
神社といえば階段で境内に行くことが多いのですが、エスカレーターがあるので、乗り降りに難儀する方にとっては良いと思います。
元旦から何日か経ってましたが、賑やかでした。
東京の都心という場所柄、観光客の方も興味津々な様子で神社を見に訪れてました。
神社の中は綺麗に行き届いており、多くの参拝客に配慮しているのが伺えます。
都心部でありながら立派な社殿、敷地を誇ります。
東京大神宮らとならぶ格式高い神社。
稲荷側の参道を通って登ると鳥居のトンネルがあり京都の伏見稲荷を彷彿させます。
高層ビルが視界に入りちょっとした異次元の景色。
上りはエスカレーターがありますが下りは無いので足が痛い方は降りるのが大変かも。
東京へ訪れた際、先ずここへ訪問し参拝することが一つのルーティンとなりました。
安倍さんが、第二改革の総理となった頃、初めて訪問しました。
由緒ある社として、パワーを授けていただいております。
この頃は、コロナの影響なのか、面持ちが少し変わった気がします。
七五三の休日には、多くのお子さまや親御さん方々が参拝され、記念撮影等され賑わっております。
国会のすぐ側に鎮座する神社。
オフィスビルとのコントラスト、広々として近代的な(エスカレーター完備)エントランスが、他の神社には無い独特な雰囲気を与えていて素晴らしい。
尚、神社の裏口に千本鳥居があります。
言わずと知れた、東京・赤坂にある大きな神社です。
高台にあって見晴らしがとても良く、晴れた日は空気がとっても良いです。
エスカレーターがあることでも有名。
お年寄りに優しいですね!∩^ω^∩とても綺麗で、近代的な雰囲気の神社でした。
御朱印の整理券(札)もかっこよかったです♪
【赤坂には山の神さまが住んでいる!】#神社ファンクリエーション赤坂に鎮座する日枝神社をオンライン神社参拝しました^ ^いきなりですが、神社のご神徳や御朱印のことはネットに大きく書かれているけど、お祀りされている神さまのことは余り知らない方が多いのではないでしょうか?商売繫盛や恋愛成就の祈願やパワースポットにパワーを頂きにきているのに、祀られている神さまがどの様な生き様で、どの様な意味で今の地に居るのかも知らないのはちょっと失礼ですよね?なのでオンライン神社参拝では神さまのことをキチンと理解して頂けるように語っています‼.さて、日枝神社の主催神は大山咋神(おおやまくいのかみ)です。
『古事記』では、近江国の日枝山(ひえのやま、後の比叡山)および葛野(かづの、葛野郡、現京都市)の松尾に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている…wikipediaより抜粋鳴鏑を神体とすると一言で書かれていますが何故?鳴鏑なのでしょうか?そして、ご由緒は創建の年代は不詳です。
文明10年(1478年)に江戸城築城にあたり、川越日枝神社を勧請したとあります。
日枝神社の総本社は滋賀県大津市坂本に日吉大社です。
そして、日枝と日吉の両社はお猿さんを神の使いとする山王信仰です。
また、火を防ぐ火伏せの神でもあるのです。
大山咋神、日枝、日吉、猿、火伏せを読み解くことで日枝神社の本質が見えてきます!神社と神さまの歴史の裏側を語るオンデマンド配信#神社ファンクリエーション。
約20年ぶりに訪れた日枝神社。
以前は車でしか登ったことがなかったですが、今はエスカレーターがあるのですね。
しかもすごくきれいになっていてびっくりしました。
1月も末なのに30人ほどの人がお守りやおみくじを買う列に並んでいて人気のほどが伺えました。
国会議事堂前駅からは案内が出ていて無難に行ける。
自然はあまり感じないけど国会議員宿舎やホテルの一角にあってなんか御利益が有りそうな感じ。
七五三参りや結婚式も丁寧にやってくれるみたい。
その光景を見た感じ。
今は復刻版の御朱印も有りました。
神田明神の神田祭りと並んで天下祭りと呼ばれる山王祭が行われる神社。
見所もたくさんあります。
お参りすると勝る(まさる)、魔が去るとも言われる猿の夫婦の神様像があります。
ぜひお参りして良い運気にあやかってください。
自分の干支のお猿が迎える❗都会のど真中に鎮座する。
社殿の屋根の鮮やか緑がきれい。
二回目のお参りです😅今回は靖国神社をお参り後、散歩気分で歩いてきました。
30分位か?魔がさるという御守りも買いました。
江戸城(皇居)の裏鬼門に位置する神社です。
祭神は比叡山に鎮座する大山咋神です。
『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦先生の絵が奉納されています。
天下祭のひとつで江戸三大祭のひとつである山王祭が有名です。
境内には摂社の稲荷神社猿田彦神社や宝物殿があります。
鳥居は総本宮の日吉大社と同じ山王鳥居です。
三角屋根が神仏習合を感じさせます。
外堀通りからの西参道にはエスカレーターがあります。
階段上に神門がある表参道の方が神々しく感じます。
首相官邸が近くにあり、神社周辺にお巡りさんを見かけます。
御朱印には皇城之鎮と書かれています。
3月30日、午後、50代女性4人でランチの後、京王プラザからタクシーで行きました。
途中、渋滞もありましたが料金は千円掛からず。
チケット売り場は大変な賑いでしたが、中に入ると広大なので混雑しているとは感じませんでした。
外国の方も多く写真を撮ったり木の下で寝転んだり楽しんでいる様でした。
桜の木は種類も多く満開の時期がずれるので長く楽しめる様です。
入場料を取り、開園時間が決まっていてアルコールの持ち込みは禁止なので酔って騒ぐ人もなく、ベビーカーのママも安心。
1日のんびりできそうです。
空が広く見える都会のオアシスです。
桜の後もバラや紫陽花と四季折々、楽しめます。
ここは商売繁盛を願う神社です。
その解釈の幅が広がりビジネスマンの仕事運向上で訪れる参拝者が非常に多くスーツ姿の人達をよく見かけます。
これぞ日枝神社と痛感する最も解りやすい一例は「ビジネス御守」なるものが販売されていること。
ここまでストレートなネーミングの御守って初めて。
やはり買うならこれでしょうか。
デザインもビジネスライクでカバンに付けても一見では御守と解らない気配りがある仕上がりです。
千代田線赤坂駅2番出口を出て、そのまま(信号渡らず)右手に歩くとすぐに大きな鳥居と階段が見えてきます。
都心のパワースポット。
白くて大きな鳥居と、広くて立派な階段が、周囲のビル群をバックに荘厳な姿です。
神社の本殿も山門もさることながら、日枝神社の一番のパワースポットはこの立派な鳥居と階段、そして階段脇のエスカレーターでしょう。
新しいものを積極的に取り入れ、時代の先を行きたいという方にオススメ。
下りのエスカレーターは無いので、帰りはこの堂々たる階段を堪能しながら、また赤坂の街の風景を見ながら階段を降りると、何とも気持ちが良いです。
敷地はそれ程大きくはありませんが、ゆったりとした良い気が漂う素敵な神社です。
本殿の右手にある猿田彦神社もオススメ。
社務所で買える、鳥居の形をした御札立てがとてもgoodです。
初詣に、2020年1月2日に参拝しました。
エスカレーターを上がり、そのまま列に並ぶのですが、この時は手水舎に誘導されず、そのままお参りする形になってしまったので、列が作られている時には、予め手を清めておいた方がいいと思います。
白い鳥居が美しい。
立派な神社さんでした。
誘導の方も親切で分かりやすく、ベビーカーや車椅子の方も率先して案内していたのが印象的。
お正月だからか、お神酒もいただけます。
賑わいがあり、出店もいくつかありました。
御朱印は受付までに30分、受け取るまでに2時間弱、といったところでしたので、もし三が日にお受けになるなら時間に余裕を持った方が良いです。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3581-2471 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
■ここにしかないが多数徳川家康公の江戸入城の際、遷宮し今に至るご由緒。
江戸城が皇居となり皇室との縁もある様です。
また永田町の側で政界関係者との縁も同様。
山王鳥居なる鳥居上に上矢印の様な物をあしらった鳥居や、千本鳥居なる朱色の鳥居が連なる登り坂も目を引きます。
ご祭神は大山咋神、杭を地に打ち要所の鬼門を守る用心棒の役割を担っていた様です、遣いが猿で夫婦猿等、猿モチーフもあまり見かけないです。
山王祭りは日本三大祭、江戸三大祭とされており六月の装束衣装の行列が見どころの様です。