名前 |
瀬川供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
瀬川とは鮭川を意味し、明治末期につくられた鮭供養塔のようです。
この甲子川(大渡川)は別名『千川』ともよばれ、一日に千匹以上鮭が遡上する東北でも有数の漁場だったとのことです。
昭和の頃までは『鮭川まつり』が行われており、釜石小学校の体育館にはそのお祭の絵がまだ飾られています。
この供養塔は、大渡川岸にあった平岩という大きな岩の上から、道路側に移転。
その後現在の三の橋付近に移転されておりますが、釜石市の貴重な文化遺産として残し続けて欲しいものです。