それを除けはいい神社ですね。
「うましまでのみこと」と読みます。
近くの住吉神社に案内図が出てましたので、そちらを参照しましたのと、口コミ書いて下さった方を参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
腫れ物、できものを治してくださる神様が祀られています。
坂を上がり、すぐ着きますが足元がわるいです。
山の上にあるので、足元の不安な方はお参りしにくいかも・・・でも、それを除けはいい神社ですね。
歴史を感じます。
道路沿いの林の中にポツンと鎮座されている神社です。
場所はわかりにくいです。
カーナビではスマホで出したジュ所はありませんでした。
式内社 播磨國明石郡 物部神社です兵庫県神社庁ー由 緒ーより当社は 押郡谷町細田に鎮座する住吉神社の東 標高40メートルの小高い山上に鎮座しており 成務天皇19年(149)3月9日の創建と伝えられ 『延書式』にいう物部神社である社地は山林1町8反9畝18歩を有し この山を「宮山」または「元住吉山」と称し 天平勝宝6年(754)9月13日 摂津国住吉大社の社家であった津守連が 楯神・鉾神と共に住吉大神を勧請した最初の鎮座地で 現在は小さな御社のみが建っているこの元住吉山は 昭和3年(1928)に 直良信夫氏の調査によって 段丘裾部から縄文土器が発見され 「元住吉山遺跡」と名付けられ 西日本における縄文時代後期後半の標本遺跡となっている 昭和50年(1975)の道路建設に伴う調査では 頂上平坦部より 弥生時代中期から後半にかけての土墳墓と考えられる遺構が発見され 更に 昭和58年(1983)の調査でも 縄文時代後期後半の土器が出土している。
式内社 播磨國明石郡 物部神社です兵庫県神社庁ー由 緒ーより当社は 押郡谷町細田に鎮座する住吉神社の東 標高40メートルの小高い山上に鎮座しており 成務天皇19年(149)3月9日の創建と伝えられ 『延書式』にいう物部神社である 社地は山林1町8反9畝18歩を有し この山を「宮山」または「元住吉山」と称し 天平勝宝6年(754)9月13日 摂津国住吉大社の社家であった津守連が 楯神・鉾神と共に住吉大神を勧請した最初の鎮座地で 現在は小さな御社のみが建っている この元住吉山は 昭和3年(1928)に 直良信夫氏の調査によって 段丘裾部から縄文土器が発見され 「元住吉山遺跡」と名付けられ 西日本における縄文時代後期後半の標本遺跡となっている 昭和50年(1975)の道路建設に伴う調査では 頂上平坦部より 弥生時代中期から後半にかけての土墳墓と考えられる遺構が発見され 更に 昭和58年(1983)の調査でも 縄文時代後期後半の土器が出土している。
知る人ぞ知る神域。
縄文時代からのパワースポット。
珍しくこんなところに驚いた。
可美真手命(うましまでのみこと)を祭る1800年以上もの歴史ある全国的にも最古級の神社。
ニニギ命の兄のニギハヤヒ命の子供。
後に物部氏の祖となった。
ニギハヤヒ命は神武天皇より前に大和地方を平和理に融合平定していた。
可美真手命は後にやってきた神武天皇と合流し、神武天皇から神剣のフツノミタマを賜った。
この神剣は物部氏の拠点であった石上神宮の御祭神として現存するとされる。
この神社もするどい刃物が由緒にあるらしく、この神剣を指しているのだろう。
大通のバス停前から入る。
すぐ近くの住吉神社の看板が出ている。
現在は小さな神社であるが、境内は広く、もともとは押部谷が最も狭くなった場所に建つ極めて重要な拠点で、淡路島から山陰への通路である押部谷の関所的な役割もはたしていたと想像される。
地元の人が勝手に祭り始めた祠由来ではないだろう。
後に住吉神が勧誘され、その後に隣の谷中央にある住吉神社に住吉神は移転したが、可美真手命はここに残された。
そのためここは元住吉山とか宮山と言われている。
住吉や八幡、稲荷など後付の神社が表にきて元の神社が隠れてしまった重複埋没系神社は多いので結果的に分離されたのは良いこと。
神社の由緒と現在の姿は関係ない典型例である。
隠れ特級神社に認定。
名前 |
可美真手命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
5.0 |
兵庫県神戸市西区の神社。
主祭神は、可美真手命。
延喜式神名帳には、物部神社としており、物部氏が関係する。
式内社。
成務天皇19年(149)の創祀。
標高40mの小高い山の上にある。
細田住吉神社の旧社地であり、現在は200m北側に遷座。
元住吉山遺跡として、段丘裾部から縄文土器が見つかっている。
津守連は住吉大社の社家であったことから、住吉大神を勧請した。
物部氏関連社。
現地は、県道83号線、神姫バス・細田住吉前バス停から坂道を登る道がついていて、そばに住吉神社の看板がある。
徒歩でないと進めない。
なお、駐車場はなく、川向う、120m北の住吉神社に借りると良い。
場所に意味があると感じられる。
可美真手命、うましまでのみこと、宇摩志麻遅命は、島根県大田市に物部神社があるほか、奈良県天理市の石上神宮、大阪府東大阪市の石切剣箭神社、岡山県赤磐市の石上布都魂神社がある。
鳥取県倉吉市の波波伎神社、鳥取県倉吉市の大原神社は、石上神宮と関係性を指摘する説もある。