島根の松江城)。
天守閣はないですが石碑があります。
公園になっていて散歩や子供を遊ばせるにはいいです。
近くに無料の駐車場があります。
遺構などはほぼなく公園になってます。
琵琶湖と面しており、ランニングされてる方、テニスを楽しまれてる方がいたりと市民の憩いの場になっているようです。
駐車場もありますが早朝は開いていない為注意。
膳所城の本丸跡を公園として整備されている遺構は破壊されており石垣がわずかに残るのみだが市民の憩いの場となっており琵琶湖をよく眺めることができる。
ぜぜ城(読めなかった)徳川家康により築城。
公園は本丸跡で、遺構は公園入口門横の堀、琵琶湖岸沿いに石垣ありますが遺構なのでしょうか?膳所城の城門は大手門、本丸土橋門は膳所神社に、北大手門は篠津神社に移築とのこと。
遺構は石垣が琵琶湖湖畔に少し残っているだけです。
公園として整備されていて家族で、学生仲間でのんびりしている人やランニングコースとして利用している人で賑やかでした。
湖畔からは近江大橋が綺麗に見えるので撮影スポットとしても良いかも。
ベンチに座って水面も眺めてゆっくり出来ました。
遊具もあって子供を遊ばせる公園としてはいいですね。
無料駐車場が道路向かいにあります。
とても美しい公園です。
大雪の日にトイレお借りしました。
男性用トイレの大便用はすべて閉鎖されていました。
備品類の盗難が原因のようです。
膳所駅からまっすぐ琵琶湖に向かって歩いていくと、右手に膳所市民センターがあり、建物2階にある歴史資料室で御城印を購入できます資料室には湖城としてのイメージがわかる模型もあって、無料ですが充実した内容です開館日と時間には気をつけられた方が良いです。
景色も良くて名水で淹れた珈琲とハンバーガーと甘い物でゆったり。
丁度いい場所。
桜がキレイです。
子供用の遊具もあり、ゆっくりできます。
ただ、トイレがあまりキレイではないです。
現在は城址公園となっていて春は桜が咲いています。
城を感じさせるものは僅かに残った石垣と膳所城址と天守跡の石碑のみとなります。
模擬門があります。
あまり遺構は残っていないような…⁉️ 石垣ぐらい⁉️かな近所の方達には良いお散歩コースみたいですね❗
現在の膳所公園に膳所城🏯がありました。
1601年徳川家康が藤堂高虎に計画され、建てた平城になります。
大津城の長等山からの砲撃がトラウマになり、移築したとされています。
またセタの唐橋を制するものは天下を征するていわれ、東海道の抑えとして、立てられたといわれています。
城主は戸田一西、本田康俊がなってます。
本田家の家紋は立ち葵で残ってる門の瓦などにつかわれています。
江戸幕府の天下普請代1号として建築されました。
湖沿岸にあるため、波の浸食に悩まされて財政を圧迫していたといいます。
大津城は、代官や湖上交通費などの収入があり、余裕がある財政ですが、膳所城は年貢米だけなので緊迫していたといわれてます。
膳所城🏯の石垣には、五輪塔や墓石を利用していますので、発掘調査の時に出てきた墓石がつまれ、まとまれています。
坂本城からの墓石が大津城にいき、膳所城までつかわれていることがわかっています。
墓石をつかうのは、石不足もあるそうですが、最近は、城のおまもりとして使っていたといわれるように、なっているそうです。
相模川な膳所城の周りに流れていますが、外堀としてつかわれていたそうです。
川ぞいには、場所が一段高くなっている堀の跡がのこっています。
その奥には、最近まで砲台跡があり、東海道から攻める敵を拒んでいます。
家老の村松氏の屋敷には、長屋門を入ると、大砲を据える台場と周囲を囲む防塁の一部が残っています。
大津城での大砲戦のトラウマなのでしょうか大砲台場が多くのこっています。
膳所城は近くの神社や寺に門が移築されのこっています。
高麗門が多いのが特徴だそうです。
薬医門や、長屋門などもありました。
和田神社の表門は膳所藩の藩校尊義堂の門を移築したものもあります。
境内の銀杏の木樹齢600年は関ケ原の戦いのあと石田三成が京都に搬送される途中この木に結ばれていたといわれています。
膳所の名前の由来は平安時代天皇に魚介類の提供していた御厨の場所からきているそうです。
膳所焼きの窯元もあります。
お土産に使われていたそうです。
近くある御殿浜の地名には、殿様の別邸があった場所です。
本田家の隠居跡地や庭がのこされていました。
最近まで木が覆い尽くしていたらしですが、いまは切られて見ることができるように、なってます。
湖岸道路沿いに説明板がある。
3/6に歩いてたら本丸跡に一本サクラが咲いてた(^-^ゞ朝日と琵琶湖を眺めながら歴史ロマンにひたって至福のひととき(’-’*)♪遺構はほぼ残ってないケド、のんびり散歩がいい感じの水城跡だったよん。
膳所城跡琵琶湖に浮かぶように作られたこの城は1601年関ヶ原の戦い後に徳川家康によって天下普請で造られました。
奉行は藤堂高虎です。
古くは明智光秀の坂本城からはじまり、その後場所を変えて大津城となり大津城を廃し膳所城と移り変わっていきます。
膳所藩は明治維新まで残りますが城は壊され現在に至ります。
今の城跡は公園として整備され、一部当時の石垣が残っていますし、大手門は別の場所に移築され国の重要文化財に指定されています。
(本丸大手門、北大手門、南大手門)もしかすると坂本城の石垣が転用されているのかもと思うと歴史ロマンを感じずにはいられません。
2020年2月登城。
だいぶ公園として整備されてて行きやすいです大津大橋の近くにあり琵琶湖と橋できれいです城跡では小さいですが 公園として遊びに来る所ですね駐車場も道を挟んでまん前にあります20台あるかないかぐらいです市民センターも横にあるのでそちらにも止めれます。
城としての遺構はほとんど無いですが公園としてはいい所です。
軽い足ツボなどもあり(汚れているので使っている人は見たことない)。
南北に連絡路があるのでウォーキングやジョギングしている人が多いです。
休日は圧倒的に釣り客が多く、トイレも自動販売機もあるので(しかも 近くにはスーパーやマクドナルドやうどん屋もある)何かと便利にすごせます。
8月も終わりに近づくと花火大会もあり、周辺の琵琶湖沿いでそよ風に涼みながら、ゆったり座れて見られるのも良いです。
(年によっては藻などの生臭い臭いがするときもありますが、離れれば問題ないかと)2018年は8月25日に開催膳所公園 花火 2018で検索ででてきます。
膳所城跡。
天守閣などはない平城跡。
春はサクラが良く、人で賑わいます。
夏は日陰のベンチから琵琶湖を眺めるのも良いでしょう。
駐車場からは5分ほど歩きます。
夏場は少し暑いですよ、炎天下になるので。
城跡公園となっています。
城は明治以降取り壊されほとんど残っていませんが、湖畔に石垣がわずかに顔を覗かせています。
公園に積まれた石垣は実物ではありません。
付近の寺社に移築された門があります。
膳所の街並みは古い民家が残り良い雰囲気でした。
関ヶ原の合戦の後、徳川家康が藤堂高虎に命じて作らせた膳所城を訪れた僕だった。
今は整備されて公園となっているが、それなりに雰囲気があっていい。
琵琶湖が巨大な堀となっていて勝手に当時を創造するだけでもすっげぇワクワクした。
文字どおり、かつては膳所城があったところ。
今は、のんびりとした湖畔の公園。
高校が近くにあるせいか、高校生たちがよく遊んでます。
滋賀県大津市本丸町の城跡膳所城跡公園として整備される1601年築城の湖畔の浮城は、大津城に替わる近江国城として徳川家康の天下普請で築城された最初の城。
日本3湖城と評され、膳所藩藩城として歴代藩主は徳川家譜代大名が務めた。
城の遺構は僅かに石垣を残す他は皆無。
湖に触れられる湖岸の心地よい公園である🅿︎有・通向。
ココが城跡と感じさせませんね、此の城跡公園の見せ場はどこかな?参考として造られた、城の塀かな?YOUTUBEで動画の配信をしています、是非【サントん暮らし】で検索を!
今は公園になっています。
観光客というよりも地元民のためのレクリエーション的な意味合いが強いかな?近くに膳所神社もありますので、セット観光にいかがでしょう。
膳所神社には本丸大手門が移築されています。
京津線を楽しみながら湖畔散策はおすすめです。
名前 |
膳所城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-527-1588 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
膳所城は琵琶湖岸に面してあった日本三大湖城のひとつ(あとは長野の高島城、島根の松江城)。
膳所城跡は目立った建造物は残ってはいないが、門が再建されている。
城門は付近の別の場所に現存している(重要文化財)かつては琵琶湖に本丸、二の丸、北の丸が突出した梯郭式の縄張りであったが、現在はそのうちの本丸部分のみが公園として整備されている。
本丸には部分的に石垣が残っている。
膳所城は藤堂高虎によって設計された膳所藩の藩庁であった。
明治の廃城令で解体された。
琵琶湖の侵食により維持管理が大変な城だったらしい。