坂東三十三観音霊場第二十六番札所。
ひっそりとしています。
寺務所には200年前の御朱印のレプリカが飾られていました。
御朱印の種類もたくさんあり、限定御朱印などもありました。
坂東三十三観音霊場26番札所です。
4月28日金曜日☀、9時頃清瀧寺に坂東三十三観音お参りに来ました、御朱印を住職さんに、とってもきれいな字で書いていただき、感激しました、まだ朝早いので、お客さんはいませんでした、駐車場はあります、来たときにすぐわかりました。
坂東三十三観音26番札所。
車で行く際、細い道のため駐車場の標識を見落とし、焦りました注意。
お寺は無住と聞いていましたが、地域の方々なのでしょうか、革ジャンをきたおじさまに御朱印を書いてもらいました。
色々な御朱印もあるようで、直書きは面倒くさいかおをしながら断られました😅地域をお守りくださるご本尊様には感謝申し上げます。
現 土浦市(旧 新治村)にあるお寺さんです。
ご住職が不在なので、地元の方々が交代で寺務所のお仕事されていますので🙇御朱印を頂けます❗️月替わりの御朱印もあり、見開きの御朱印を含めると多種多様でした🙆2月の予告で素敵な御朱印みたいなので✨また行かなきゃ~💪😆です。
こちらのお寺さんも自由に鐘🔔突き出来るのでお賽銭をあげて煩悩を祓って🤔⁉️来ました。
参拝者用の🅿️からだとショートカット出来ますが、ここはやはり下の階段から山門をくぐって頂きたいものです😊
坂東26番納経所には江戸時代(?)のものと思われる御朱印が飾られています。
一見の価値ありです。
私服で境内で作業をされていた方がご住職でした(汗)御朱印は直書きしてくださり色紙で折った着物の栞をくださいましたTシャツ500円の札が有ったので尋ねると今は完売して無いとの事でした。
巡礼の旅をして御朱印の奥深さを教えてくれたお寺です😊😄此処は坂東三十三観音霊場二十六番札所、山門や参道は古めかしい印象です😰坂を上がると左側に古びた納経所があり御朱印をしたためて貰います😊後から来た人の御朱印帳は赤いのです❔ 訊けば重ね印とのこと。
最初は皆さんと同じで、次からは揮毫は無く朱印をそのつど捺して貰い数を重ねる毎に御朱印帳が赤く染まり仏様のご縁が深まるそうです😆😊仏様の導きで重ね印を知った次第です😊
清瀧寺は土浦市の旧新治地区、筑波山の麓にある真言宗のお寺です。
坂東三十三観音の第二十六番札所になっています。
開基は諸説あるようです。
1つは推古帝15年(607)に竜ケ峯に創建され、大同年間(806-810)徳一上人により古観音に移されたという説と行基が刻んだ観音像を祀って寺を建立したのが始まりと云う説、他にも色々な説があるそうです。
寺の名前は筑波の二神(イザナギとイザナミ)が雨の鉾で地面をついたところ、滝のように清水が湧き出た伝説に由来します。
七堂伽藍を備えた大きな寺だったようですが、天正年間(1573-1592)小田氏・佐竹氏の兵火により焼失し、江戸時代に現在地に再建されたと伝えられています。
しかし昭和44年(1969)に本堂、さらに昭和48年(1973)には仮堂も火災にあい、現在の本堂は昭和52年(1977)に鉄筋コンクリートで再建されました。
文化財的には江戸時代に建てられた山門が残っており昔日の面影を残しています。
住職はいらっしゃらないそうですがボランティアの方が御朱印等対応してくれます。
坂東三十三観音霊場第二十六番札所。
まず一言目に、山門が見事です。
立派な造りに、数々の歴史を刻んだであろう勇姿に釘付けになります。
言うなれば傷んでいると言うことなのですが、山あいに立つ山門が、ベストマッチしているのです。
これが修復されて、バッチリ朱色で彩られていたらと思うと・・・。
まあ、それはそれで映えるかも。
とにかく、ご自身の目で確かめてもらいたいと言うことです。
本堂は焼失してしまったため、再建されたものです。
住職もおりません。
納経所運営も地元の有志によるものです。
御朱印は色々な種類があります。
坂東三十三観音第二十六番札所。
常磐道を降りて豊かな田園風景の中を通り抜けていくと、静寂な空間の中に侘び寂びを帯びた山門が浮かび上がります。
山門から観音堂まで真っ直ぐに延びる階段が、参拝者に迷いのない信仰を促しているかのようです。
大規模なお寺ではありませんが、その佇まいが何だか心地良い、巡礼地に選ばれるその理由が感じられる素敵な名刹です。
宗派:真言宗豊山派御本尊:聖観音菩薩御真言:おん あろりきゃ そわか御詠歌:わが心 今より後は にごらじな 清瀧寺へ 詣る身なれば。
ナビを当てにしないで現地の人に聞きながら行けば辿り着けます。
駐車場まで行っても、入り口に徒歩で戻り階段を登り楼門をくぐり抜け、なお階段を登ると、本堂が見えます。
山門の仁王像がスゴい迫力です。
推古天皇15年(607)、推古天皇の勅願により聖徳太子が龍ヶ峰山頂の御堂を設け自作の聖観音像を安置したのが始まりと伝わります。
有り難く、坂東三十三観音霊場26番札所の御朱印、”聖観世音”を頂きました。
本堂は昭和に焼失し再興された建物だそうです。
祈願前に各自で梵鐘を打つことが出来ます。
梵鐘の音色が長く響き感動しました。
住職は常駐せず檀家さんが交代で御朱印等の対応をしてくれています。
坂東33ヵ所の第26番札所立派な山門に仁王様の迫力に圧倒されました。
本道は素朴なものでしたが丁寧に書いてくださった御朱印に感謝200年前?の御朱印が展示されている。
板東三十三観音第26番札所 聖観世音菩薩を本尊とする真言宗豊山派寺院です。
筑波山の裾野にあり、参道はすこし寂れていて物悲しさも感じましたが、手水舎や本堂は整備されて明るい感じがしました。
伺ったのが12時過ぎていたにも関わらず、快く御朱印対応をして頂きました。
桜が綺麗に咲いていて、旅の疲れも取れました。
素晴らしいお寺です。
早く仁王門の修復工事が始まる事を願っております。
土浦市小野に境内を構える真言宗豊山派の寺院。
坂東三十三観音霊場第二十六番札所に当たり、御本尊の聖観世音菩薩は聖徳太子作と伝えられている。
山号は南明山。
地元の人からは【清滝観音】の名で親しまれている。
寺伝によれば推古天皇15年(607年)に聖観世音菩薩を竜ヶ峰に安置した事に始まる。
大同年間(806年 ~810年)には徳一上人によって古観音に移され、後に現在地に観音堂が建てられた。
幾度かの戦火や火災に会い、当時の面影を残しているのは天保年間(1830年 ~1844年)に建てられた山門だけである。
親切な年配の男性が3人いました。
御朱印の書体は素晴らしいです。
何度も災難にあいながら、今もこうして残ってるお寺。
山門は古く歴史を感じますが、修繕してこの先も長く残していってほしいです。
太い桜の木が参道の階段の脇に生えています。
なかなか大きな老木です。
仁王様もいて楼門にもなっているので、仁王門・楼門・山門のどれなのか分からないですが、立派です。
鐘楼もあり、参拝客が突いていました。
名前 |
清瀧寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-862-4576 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
拝観時間が変更になっています。
以前は、夏は8時からとなっていましたが9時からに変更になっています。
ガイドブックには8時からとなっていたので、伺ったところ社務所にはどなたもいらっしゃられなく、小一時間待ちました。
うぐいすの声を聴きながら、ゆっくりした時間となりました。