手すりにつかまってしまいました。
出世の石段で有名な神社と聞いて行きました。
一気に85段の石段を登るのはかなりキツいですが、達成感もありました。
上から石段を見たら結構急だとわかり、少し怖かったです。
こじんまりした神社でそこだけが山になっており、都心とは思えないくらい静かです。
ベンチに座りゆっくりしました。
愛宕山は洪積層の丘陵地で、標高は26メートルあります。
山頂の愛宕神社の祭神は火の神 (火産霊命)が中心で、江戸時代には幕府の保護もあり、多くの人々から火伏せの神として信仰されてきました。
今日のように周囲に高層ビルが立つまでは、山頂からの眺望がすばらしく、東京湾や房総半島までも望むことができたそうです。
愛宕山には、男坂・女坂 新坂などの坂道があり、男坂は神社正面の八六段の急勾配の石段で、寛永年間に曲垣平九郎がこの石段を馬で上下したと伝えられています。
かなり急なので、気をつけて上り下りしてください。
出世の石段(男坂)は、やっぱり途中でこわくなって、手すりにつかまってしまいました。
手すりがあって助かりました😃登りだけでも後ろも振り返れないほどこわいのに、下りも出世の石段を降りてくるツワモノもいました!ここを馬に乗ったまま駆け降りるのは、かなりの勇気と技術が必要ですね。
馬もいい馬でなくちゃ。
そりゃあ出世しますわね。
名物のかわいい白ネコちゃんと遭遇できました。
「あなた、うるさいわよ」みたいな感じの塩対応されました🤭帰りは、NHKの建物の方の階段から降りました。
神殿に向かって左側をずっと行くとあります。
階段の少し先にエレベーターもあります。
そのエレベーターと階段でトンネルの東側に降りられます。
他にも、車で登る道や女坂もあります。
ネコちゃんがいる神社⛩戦国武将のエネルギーも融合する場所かなっと...都内の自然の山ではこちらが1番高い山ということで三角点がありました。
本殿周りには弁天、水神、末社が3社あります。
池があり鯉がびっくりするほど沢山...元氣に泳いでいます。
6月は紫陽花がキレイに咲いていて藤棚があったので藤も見応えありそうです💐急階段で有名ですが、行きは男坂から昇り、帰りは女坂から降りて、男女統合っという感じでお参りしてきました❣️女坂もかなり急勾配でびっくりしました😆出世坂(男坂)もう今の時代...呼び名を変えてもいい感じもしますね笑。
びっくりしたのは、階段も境内もお掃除が行き届いて、とっても気が良い神社でした⛩緑多く、夏場は蚊に注意です笑 めっちゃ刺されました😅
通りを歩いていたら偶然通りかかり…確か出世の神様だったようなと気になり初参拝しました。
出世の石段下から見上げると段数よりも角度が急で、実際にかなり登り甲斐がありました。
1月半ばの平日でもあり混んでおらず、けれど社会人、会社員の方がやはり多い印象です。
もちろんお仕事祈願、ただつい購入したのはペットお守りでしたが(笑)下りの階段はかなりの高さで慎重に降りるのがオススメです💦
東京タワーの近くにある神社。
東京23区で一番高い愛宕山にあります。
出世階段(男坂)はかなり急な階段で、高所恐怖症の私は後ろを振り向くことが出来なかった。
階段を登るとお茶屋があります。
池には鯉がたくさん泳いでいます。
社務所で鯉のエサも売ってます。
本社殿には行列が出来ていて、途中に招き石があります。
他にもいろいろお参りする場所があり、社務所ではおみくじやお守りを売っていて、各種ご祈祷の受付も行ってます。
帰りはやや緩やかな階段(女坂)がありますが、それでも急な階段です。
階段はかなりキツいので、NHK放送博物館側、愛宕トンネル脇にエレベーターがあるので、そちらから廻って来ることもできます。
東京のど真ん中にいることを忘れるくらいの自然ですが、周りが高層ビルなので、やはり東京ならではでしょうか。
出世の石段が有名ですが、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)、火の神さまです。
石段を登り目に入る丹塗りの門が素敵だなと思いました。
弁財天や恵比寿大黒社など末社も4社あります。
境内は広くないので10分位で全社お参りさせていただきました。
ビルに囲まれた所にあります!上に池もあります!社務所はおしゃれです!朝早い時間が人が少なく良いです!猫も居ます!全然人間を相手にしない猫が!御朱印は300円出世の石段でトレーニングは禁止と書いてます!流石東京!笑車専用の車道で登れます!出世の石段の横の石段でも登れます!お年の人は傾斜の緩い石段が良いと思います!特に降りる時は!出世の石段は、傾斜があるので!
都心にある山、標高25.7メートルですが出世の石段から上ると…ね…歳がバレるでしょ🤣一応れっきとした山ですので、三角点も存在しますが、蓋がしてあるので、一般の人はみることができません、神社内には白猫がいます、おとなしいです。
出世の石段の下りは足を斜めに//して降りればバランスも取れるのでおすすめですが、それでも怖い方は手すりにしがみついて降りるか、西参道から降りて下さいね😲
初めて愛宕神社へお参りへいきました。
急な階段を登り神社⛩で仕事運を向上できるようにお祈りしました。
神社には大きな多数の鯉も泳いでおり、癒されました。
最後の下りの階段はめちゃくちゃビビりながら下りました。
😂
鉄道唱歌にも出てくる愛宕の山,海抜二十六メートルの高台にある.桜田門の変の集合場所だったとか,西郷隆盛の密会場所だったとか.勝軍地蔵菩薩を祭る出世のかみさまで有名.鳥居をくぐると八十五段の急さか.トレーニング禁止.下を見るとよろけて落ちそうなかんじ.左手に手水舎.柄杓でやる本格派.コロナなのに.右手にから回る女坂もあります.百五段,多少傾斜は緩いかも.どちらを回っても大変な上りです.因みに少し先に愛宕神社専用の車用の坂道あります.駐車場もありますよ.池にこい沢山口開けてます.真夏でもひんやり涼しいです.境内に白ネコが寝ているのを見られたらご利益ありそうです。
登山ですね😅馬で登れたなんて凄いとしか言いようが無いです。
夏は大変。
雨時も滑りそうで大変。
春秋がベストだと思いますが、赤い社に青い空のコントラストの対比が素晴らしかったです。
思ったより広い山頂に境内。
駐車場もあるんですね。
可愛らしさも感じるお社で素敵。
ご家族でご祈祷かな。
ちょうどその後の家族で撮影されているところに遭遇。
こちらもとっても素敵でした。
三姉妹?も可愛らしかったです。
お幸せになりますように。
愛宕神社の「出世の石段」は元気でないと一気に昇れないよと言われた事をふと思い出し、日本橋に向かう途中、虎ノ門駅で下車し足を運んだ。
階段を下から見上げ、確かにしんどそうだと思いながらチャレンジ。
無事にテンポよく昇れたが、上から石段を見下ろしたときに「怖っ!あれ?何か前にもこんなことがあったような・・・」しかし、この時はこれ以上思い出せず、本殿に向かった。
途中、手水舎を見たところ柄杓が見られ、清められると近付くと水はお茶であった。
カテキンの効果を利用したのかなと笑いながら久しぶりに柄杓を使って手を清めた。
天気が良かったことと階段が無事に上れたことも手伝ってか参拝後は何か清々しい気持ちだった。
御朱印を頂き、池の立派な鯉にエサをやり(結構な数の鯉がおり、迫力もの)、茶店のほうに向かったところNHK放送博物館の建物が見え、ここで大分前に抽選に当たって野村萬斎さんの演じる狂言を観に来たことを思い出した。
上演時間よりだいぶ早く到着したため、あちこち歩きその時に石段を上から見下ろしていたのだった。
帰りは石段は転げそうでちょっと怖かったので別ルートでかえりました。
公式サイトで推奨されてはおりませんが、小さな駐車場がありますので車で行くことは可能です。
写真の通り階段の勾配が激しく吸い込まれ転げ落ちそうな感覚の陥ります。
出世ぬ石段を途中止まらずに昇ると仕事運が良くなるとのことですが かなりの急勾配 途中まで来るとふらついて後ろに引っ張られる感覚に恐怖を感じる場面も。
どうにか上までたどり着いて振り返ったときの高さにびっくりして怖かったです。
ただ、達成感もあり たどり着いたからお参りできる有り難さもあり 白猫ちゃんにも会えて満足しました。
都会の真ん中にひっそり佇む神聖な場所。
朝早く参拝したので人も少なかったです。
思ってたよりだいぶ敷地は狭かったですが有名な出世の階段は登る価値あり!階段は危険なので必ず手すりを使ってください。
東京23区内の自然の山として最高峰がここの愛宕山です。
標高25.7㍍。
その山頂に鎮座ましますのが愛宕神社です。
創建は1603年、家康公特命の江戸防火のために火伏せの神様を祀った神社です。
有名なのは毎年6月のほおずき市、それに表参道の急な石段です。
コロナで参拝客も少なく、いつもよりひっそりとしている冬の日です。
虎ノ門エリアにある神社。
出世の石段で有名なこの神社ですが、確かに石段は一段の高さがそれなりにあるので、登るのが少し大変です。
愛宕山ということで、23区最高峰の場所でも有るようです。
境内はこじんまりとしていますが、池もあったりします。
何度目かの出世石段を登りました。
毎度そうなのですが、なかなかのボリュームに若干息が上がりました。
境内付近は池もあり、この高台から周囲を見渡せ、ほのぼのとした空気が漂っています。
ベンチに腰掛けると、将軍梅も少し花が開いてきており春を感じました。
帰りにもこの出世の石段を降りたところ、あまりの急勾配に少し腰が引けました。
油断し転けたらドエライことになりそうです。
足下に注意を!ホンワカしていてとても良いところです。
また行こうと思います。
※ もしご参考になりましたら👍を頂けますと幸いです。
池があり、滝もあり、鯉がたくさん泳いでて風情ある。
たまに大型の鳥「サギ」が池にいる。
白い猫が3匹神社で世話されてて、一匹だけ触らせてくれる。
東京のど真ん中の神社にしては昔のままの姿。
何百年前の梅もまだある。
出世の階段と言われる階段があり、昔、武将が馬に🐎乗って、一気にこの階段をかけ上ったと言われており、後に出世したとのこと、詳しい事は、Googleか、Wikipediaでお調べください。
見晴らしの良い神社で、、、この神社に行ったからか?又は全く関係ないのかは、定かではありませんが、4人の内2人の息子達は、確実に出世?しているように思われます。
ほかの二人は、この神社に参拝しておりません。
迷信と思う方もいると思いますが、少なからず、御利益はあったかもしれません。
(因みに神社では、お願いするところでなく、感謝の気持ちを伝える処?らしいですが)
出世の階段侮ってました💦軽く上れるだろうと思っていたらもう大変😫上りきった時ゼェゼェしてしまいました😰が🎵神社はとても清々しく御朱印を頂いた時に社殿横に白い猫ちゃん🐈️❗️額が傷?ついていて痛々しかったけど写真撮らせてねと一声かけたら大人しく撮らせて貰って嬉しかった😀ありがとう✨
将軍梅が名物です。
昔徳川3代将軍家光が、増上寺のお参りの帰りに家来の曲垣兵九郎に頂上の梅を馬に乗って階段を登って取ってこさせた逸話は有名な話しです。
大正、昭和、平成と3回テレビ番組でチャレンジしてますが、いずれも成功してます。
とても急な階段ですが、出世階段とも言われています。
観光には良い場所だと思います。
隣接のNHKも兼ねて見学するべきですね。
当時は33メートルの建物なんて他にありませんから電波搭の役割もあった山ですから。
あんまり詳しく書くとつまらないので自分で調べてから見に行く方が面白いかも。
逸話が本当なら400年物の梅ですから。
少なくとも大正以降、出世階段を馬で上った方は3人居ますから。
社務所は9時~17時。
オソロシイ階段がそびえてます。
かなり傾斜がキツく、手摺に掴まらないとホントに怖いです!拝殿のある場所(高さ)へはエレベーターを利用する事も可能です。
境内には神池もあり、可愛いワンコやニャンコがお出迎えしてくれます(*´ω`*)
2020 1 31本日、愛宕神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
出世の石段を登って来ました❗出世の石段を軽いステップで登っていく人を横目にゆっくりと登りました🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️愛宕神社は、徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり、慶長8年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。
また、家康公が信仰した勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)が祀られている事でも有名です。
『愛宕神社』は江戸時代、『天下取りの神』、『勝利の神』として知られていました。
これが『男坂』と呼ばれている愛宕神社の坂です。
別名『出世の石段』と言われいて有名になっています。
『出世の石段』と言われている由縁は寛永11年(1634年)まで遡ります。
江戸三代将軍の徳川家光が、愛宕山の満開の梅を目にし『誰か、馬にてあの梅を取って参れ!』と命じました。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんて、とてもできそうにありません…。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんてとても…。
そんな中、石段をパカッパカッと馬に乗って上り始めた人物が!四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)という者でした。
そして、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
この事で平九郎は家光公より『この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである!』と称賛され、『日本一の馬術の名人』と讃えられ、その名を一日にして全国に轟かせたと伝えられています。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
出世の階段で有名な愛宕神社。
86段の階段を登り切り後ろを振り返ると、下の大鳥居が小さく見えます。
ずいぶん高く登ってきたことを実感出来ます。
登り切ると丹色の門が出迎えてくれます。
境内には池もあり、緑も豊富です。
また3等三角点もあります。