今回は歌石園地から登るコースで行ってみました。
以前は王滝渓谷駐車場から地獄の階段コースで登ったので、今回は歌石園地から登るコースで行ってみました。
階段か急勾配の登山道かの違いで、結果どちらもめちゃくちゃキツイです。
(笑)こちらのコースは木の根っこや石もゴロゴロしているガチ登山道なので、登山靴を履いていった方がいいと思います。
途中、空手チョップをして真っ二つに割れたかのような巨岩があって面白かったです。
ゆっくり登って片道50分位掛かりました。
主要な箇所にはコンクリートの足場があるので登りやすいです。
杖があると良いと感じました。
通路の周りは巨石がゴロゴロしているので飽きませんでした。
王滝渓谷の歌石園地から急な階段を登って行くコースで行きました。
はっきり言って、よっぽど健脚じゃないとキツいです。
最初の300mの階段が本当につらい。
その後は平坦な道もありますが、ラスト100mも階段!なかなかです。
帰りはそのまま歌石駐車場方面に抜けました。
豊田市王滝町の小高い丘の上に見晴らし台が一つ現れた。
コンクリート製の建物だが木造風に再現されている。
何時ごろ誰が造ったものかは不明らしい。
梟ケ城という名前に惹かれて来てみたが見晴らしはすごく良かった。
広大な挙母平野が見渡せる。
敵が近づくと梟が鳴いて知らせてくれたことからこの名が付いたらしい。
丘の頂上付近に10tonは超えていそうな大きな岩が幾つも露出しているのが不思議だった。
こんな大きな岩を他所から運び込むのは難しいだろう❗
駐車場も広くて1〜2時間くらい時間を潰すのに丁度良い登山コースですね。
8月初旬の平日の9時くらい、王滝渓谷 駐車場から登りましたが、数人の人がいました。
休憩しながらゆっくりのぼって1時間弱、かなりゆっくり下って30分程度です。
ほぼ木陰なのであまり暑さを感じませんが、虫が多いので、虫よけを持って行った方がよいです。
途中巨大な岩が木を巻き込んでいたり、トトロの様な岩があったり、景色を楽しみながら登れますし、展望台からの眺めも良いと思います。
双眼鏡があるとより楽しめると思います。
駐車場からここに登るまでが一番キツかったです。
前日に猿投山を登っていたので特に。
展望台に登る階段が少々怖いですが登れば気持ち良かったです。
意外にも急な登り坂を頑張って歩くこと20分ちょっとで到着しました。
ほぼ四方が見渡せるので、昔の城としてはピッタリの場所ですね。
北西の方角は、名古屋駅の高層ビル群も確認出来ました。
ここの展望台に上がる階段、気を付けて登り下りしないと危ないです!西側の駐車場からだと、階段状の登山道ですが、南側からだと平坦な上り坂です。
県道沿いの駐車場から、30分ほどの登山道は、整備された延々と続く階段で気軽に登れて素晴らしい眺望が、さらに渓谷のほうへ下れば新緑や紅葉が楽しめる。
汗だくで登ったけど達成感は味わえる( *˙ω˙*)و グッ!
麓の駐車場から階段めいた登山道を登ると見えてきます。
天気が良ければ豊田スタジアムや名古屋駅周辺が観れます。
展望は全くよくない。
木が茂っていてどの方向も見えない。
ただし、すぐ近くにある岩がいい!
低い山ながら 眺めが良かったですまた行きたいですね。
眺めが良いですよ。
展望台から見る景色とても良かったです。
大滝渓谷駐車場から約900m、階段約950段登った場所にあります。
20分程かかりました。
夜登っても楽しそうです。
南側から息を切らしながら登りました。
割れた大きな岩が終盤に現れます。
少し急な階段の見晴台からは、北西側に豊田スタジアムが見えます。
上り坂は大変ですが、言ってみる価値あり。
歩きに妻と出かけました。
展望台まではしっかり山道で、気楽な歩きというより、それなりの山歩きができる装備が必要でした。
(^_^;)
展望台からの景色は木に覆われていまいちでした。
腹が立ったので手刀で割ってきました w散歩程度ならいいんじゃない?
大きな岩がありました。
足助街道で行って二度と行かないと思いましたが、松平城側から登ると超余裕でした。
事前のリサーチは大事ですね。
紅葉🍁は、まだ少し早い様です。
整備された散策コースで、歩きやすいです。
😉✨
王滝渓谷をハイキングした途中に立ち寄りました。
標高が250㍍あって、頂上からは360度のパノラマが楽しめます。
眺望がいいです。
名古屋駅や伊勢湾まで一望できるので、少し大変でも登ってくる価値はあります。
数えたら階段は約940段ありました。
結構暑い日に登ったので汗がすごい(;´Д`)上り下りで合計約1時間くらいですかねー景色もいいっちゃ良い方ですが普通かな?霧がかってる時が多そうなので、かなり澄んでる日にいっほた方がいいかもw
階段がきつかったけど、景色はとても綺麗でした❗
名前 |
梟ヶ城展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-77-8089 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鍋田町と王滝町の境に渡る城段戸という山頂にある古城跡で松平氏のものであったと推測されています。
標高253mの山頂にある梟ヶ城展望台からは豊田市街や名古屋駅前のビル群も見える眺望の良さです。
梟ヶ城の名の由来は「一夜梟しきりに鳴きて敵襲を告るが如し、よって城中戦備を整えて待つ、果して敵襲ありしも撃退するを得たり」という伝説からきたものです。
遺構らしきものは見当たりませんでした。
松平城山城そのまんま公園の駐車場から県道をはさんで反対側に登城口があり、展望台まで850mの表示があります。
約10分で登る事が出来ました。
城跡としては見どころはがありませんが、景色を眺めるには良い所でした。