福島に移転する前の木曽氏の本拠地の城です。
標高683m、比高約140m東側の鉄塔整備道から登った民家裏にアルミはしご🪜がある登ると当然鉄塔🗼あるある ソリャソウダなだらかな坂を登るとまた鉄塔🗼しかし途中の くねったトコが門だったとの説もある🤔横平と呼ばれる広めの曲輪を過ぎると堀跡♪土橋♪そして土塁♪そしてそして食違い虎口♬を形成してる主郭土塁♬観音平と呼ばれる主郭はかなり広く帯郭切岸付き♪西側に進むと小曲輪細長く綺麗に削平された曲輪には愛宕神社⛩️があったらしい北側の支尾根に下りると堀u0026土橋♪に小曲輪が チョコ-ン戻ってさらに西へ下ると小曲輪、先の細尾根は土橋♪状になってる西へ行き続けるとマタ鉄塔🗼😅遺構の薄~い (もしくは無い🤭) 城砦が多い木曽の中で ちゃんと堀に土塁が残ってる貴重なトコ木曽氏の本拠地だった時代があるとか現在は鉄塔3つ刺さってるケド➰🤣
名前 |
須原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福島に移転する前の木曽氏の本拠地の城です。
派手さはないですが、しっかり遺構が残っていて宮坂武男さんも「堀や土塁が残る遺構の少ない木曽谷の城砦の中で、まとまりのある縄張りの残る数少ない城跡で貴重なものである」と評されています。
木曽川側にある須原宿から伊奈川側にある越坂集落へ向かう道の途中(MMRQ+V5W 大桑村、長野県)から鉄塔の巡視路を登りました。