県道206号を渡ると原爆関係の資料館やモニュメント...
衝撃を受けました。
本当に当時のまま残っています。
ガラス、お茶碗、ペンチのようなもの...この地に人がいた証。
すごく貴重な史料ではないでしょうか。
ネットで写真をみることもできますが、ぜひともご自身の目でみて欲しいです。
被爆当時の地層とは、長崎市にある国指定史跡「長崎原爆遺跡」の一部です。
1945年8月9日に長崎に投下された原爆の爆発によって、地表面が変質・生成された地層です。
この地層には、原爆によって破壊された家の瓦やレンガ、熱で焼けた土や溶けたガラスなどが大量に埋没しており、被爆当時の悲惨な実相を示す資料として現地に保存・展示されています。
被爆当時の地層は、原爆落下中心地にあたる下の川の親水護岸にあります。
地下約2メートルにある赤い地層が被爆以前の地表面で、その上には黒い地層があります。
黒い地層は、原爆の熱線によって焼けた土や瓦礫が堆積したものです。
さらにその上には、被爆後の復興工事で埋め立てられた整地層があります。
地層の断面は、ガラスのケースで覆われており、見学者はケースの中を覗いて見ることができます³⁴。
被爆当時の地層は、長崎の歴史と文化を感じることができるスポットです。
長崎に行ったら、ぜひ見てみてください。
近くの川の改修があった時にでてきたらしいです。
長崎の街には、このような地層が、まだ眠っていると思われます。
路面電車の松山町停留所で降り、県道206号を渡ると原爆関係の資料館やモニュメントの点在する一体に到着出来ます。
被爆当時の地層は、階段を降りたところにある川岸の遊歩道沿いにあります。
「被爆当時の地層」の名称は適当ではない。
「地中に埋めれた原爆の跡」がふさわしい。
アメリカの爆撃機が投下した2発目の原爆が炸裂した爆心地にある。
爆心地は原爆によって吹き飛ばされ焼かれた住宅の瓦礫でおおわれた。
また、戦後、占領したアメリカ軍が飛行場を作った。
この工事で出たガレキと土砂も加わって、原爆のときの地面は、地中に埋められた。
公園になった後、1996年に爆心地を流れる河川の改修工事であらわれたのが、この場所だ。
原爆でつぶれた住宅の屋根の瓦や茶碗が、土の中に埋まっているのを見ることができる。
長崎市は、見つかった原爆の跡の大部分を埋め戻してしまい、ごく一部を見せるようにしているだけだ。
原爆で亡くなった人の骨の一部が見つかったものの、全部を掘り出すのは、河川改修工事の範囲を外れるとして、長崎市が骨を掘り出さずにそのまま埋めてしまった。
出来るだけ多くの原爆の跡を残したいと、毎日、工事を見に来ていた被爆者の証言だ。
私たちが今見ることができるのは、原爆の被害のごく一部でしかない。
名前 |
被爆当時の地層 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-829-1162 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030200/p005149.html |
評価 |
4.4 |
当時の地層を見物出来ます。
リアルに地層を目の当たりにするとその当時の様子が頭に浮かび上がる様な感じがしました。