滝は時間制で流れ、弁天様のお堂もある。
長閑な公園アップダウンも多少あるが、散歩に適している。
お手洗いもあり安心である。
災害時用に地下水ポンプもあり、キチンと水が出る。
東京はこういう所がキチンとされている。
整備もされている。
須藤家が寄贈されたことからこの公園名の由来となっている。
東京都文京区千駄木にある公園。
高低差があり階段で上り下りしますが、散歩するのに楽しいです。
滝や銅像等もあり、見て回るのにも良い。
新しめの公園で見栄えする。
千駄木駅のすぐ裏手の住宅街にある児童公園ですが、大きな池やちょっとした滝や丘の上のベンチがあったり弁天さまが鎮座していたりと、山の手と下町が合体したような、超小体なテーマパークです。
緑が多く、池があり、高低差もあり、自然を感じることができる公園。
「江戸時代、この地は、江戸の郊外にあたり、加賀金沢藩の支藩である大聖寺藩の下屋敷でした。
中略。
公園名は、須藤家の厚意を伝えるため、名づけられたものです。
」との文京区による説明があります。
谷根千散歩の途中に立ち寄って、休憩するのにもよい場所だと思います。
江戸時代には、加賀大聖寺藩の廻遊式庭園だった情緒あふれる公園です。
日頃の様子も素敵ですが、雪景色もまた凛として格別です。
10メートルほどの滝が有り、子供達が釣りを楽しんでいました。
トイレ有り。
緑が多く癒やされる。
小さいながら滝があり、自然を感じることができる。
そんなに大きな公園ではありませんが、ミニチュアの日本庭園みたいな素晴らしい公園で驚きました。
起伏に富、大木などの木も多く、滝があり、その下には池があって、池には弁天島がありました。
千駄木駅から直ぐ近くにある公園。
高低差のある土地を生かした作りで滝が流れ池に注いでいます。
池の中央に朱色の祠と鳥居があります。
ちょうど七夕の季節だったこともあり、大きな竹に短冊が多数飾られていました。
往時は加賀大聖寺藩の藩邸だったとか。
今はブランコなどもある公園でもあるが、往時は大名庭園であったわけで、その通り大樹繁り、滝が流れ、池には弁天堂の中島があり、その面影は十分に認められる。
この界隈は関東ローム層の断絶面にあたり、水が湧くので都内にあって滝なども引けるのであろう。
谷中の朝倉彫塑館の園池も同様である。
高低差のある庭園でもあり、登ると四阿がある。
今はマンション等で眺望を楽しむことはできないが、脇の団子坂を上がると森鷗外の旧居があり、そこからは往時は東京湾が見えたとあるので、ここからもそうした景観を楽しめたのかもしれない。
端午の節句ということで、鯉のぼりが飾られ、驚くほどの子供たちでいっぱいであり、池でザリガニを取ったり、鬼ごっこをしたりと賑わうさまは微笑ましい。
都内ではないが自分もそうやって育ってきた世代であり、子供は本来そうあるべきだし、言われなくても勝手に遊ぶもんである。
勿論、どこの庭園でも構わないと言う訳ではなく、何らかの線引きは必要ではあるが、こうして遊んだ記憶が心に残り、大人になって振り返る日が来るものと信じる。
まさか、旧大名庭園で遊んでいたとはなどと知ったら、ある意味、都民冥利に尽きるだろう。
とはいえ、いつもは静かな公園であり、子供が大挙して遊ぶにはまだ狭い。
都内の子供は一体どこで遊ぶのだろう。
吉幾三ではないが、子供の時でも東京に来たときは山がないことにびっくりしたほどの田舎者でもあり、それでも子供は育つのだと言われればそうなのかもしれないが、自分のような田舎者にはやはり理解しかねるものが未だにある。
ザリガニ釣りのメッカ。
遊具は少ないけど、走り回れるので、子供もよく行きたいと言う。
トイレはキレイ。
住宅街にあるほっこりするスペース今年からGWに鯉のぼりが、いけには、早くも睡蓮の花が開き始めました。
千駄木駅からすぐ近くの緑豊かな公園。
根津神社と同じく、高低差を利用して作られています。
何よりも公園の真ん中にある大きな池が素晴らしく、弁財天様や橋や井戸まであります。
公園南側のアトリエ坂も素敵ですよ。
千駄木駅の近くにある須藤公園池があり、とても園内の高低差があるので滝もあり、緑が多くとてもきれいな風光明媚な公園です。
いつも地域の子どもたちが、ザリガニ釣りなどをして、遊んでいます。
千駄木駅から徒歩約3分くらいの場所にある公園。
園内は綺麗で自然に囲まれた環境なので落ち着けます。
遊具もあるので子どもの遊び場としても最適です。
谷中銀座のすぐそば。
早朝上野散歩として、上野駅から不忍池をぐるっとまわって、ぶらぶらしてくるとちょうど、谷中銀座オープンにピッタリ。
リニューアルした公園。
少し休憩するのにも最適です🙂池に亀や鯉、ザリガニがいて飽きない公園です。
緑も多くて、小さい滝もあって僕にとって癒しスポット‼️
中心に池が有り、それを囲む散策路の有る、それほど広くは無い公園(50mプール位かなん?)。
但し民家2,3階分程の高低差が有りユニークな印象を受けます。
住宅に囲まれていますが、意外と人が訪れていて近所の憩いの場なのだと感じました。
特に週末は親子連れ、子供が大勢遊びに来ていて賑やかです。
千駄木駅から徒歩1~2分。
不忍通りから奥に入ったところにあります。
入り口から奥に行きにつれて丘を登っていく地形になっており、地元の人たちの憩いの場になっているようです。
今の時期は、植物は繁茂し、虫たちも盛んに行動しています。
文京区立須藤公園は、江戸時代の加賀藩の支藩である大聖寺藩の屋敷跡。
長州出身の政治家品川弥二郎の邸宅となり実業家須藤吉左衛門が買い取って、昭和8年に公園用地として東京市に寄付されたそう。
時代背景もあるのでしょうが…すごいはなしです。
高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園にクスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしています。
ササを主体とした斜面地には野草も生育しており、池には藤棚。
涼しげで良い公園ですね。
公募の結果を踏まえて命名された須藤の滝は、高さが約10mあり午前10時から午後4時まで流れているそう…この情報は野暮でしたネ。
かっぱに注意はこの子のことかな。
子どもたちはザリガニ釣りに夢中でした。
自然豊かな公園です。
散歩をするのにピッタリです。
人工ですが珍しく滝?流れ出し?があります。
池には亀、コイが見られます。
地理的に斜面のある場所に公園があり、どこか懐かしい里山のような印象があります。
上の方でまた最近工事をやっているようです。
失われた庭園に武家屋敷の面影新たなるランドスケープを切望2020年5月 ■江戸時代の大名庭園の遺構を残す公園として、整備されていました。
これまで存在を知らず、いい意味で驚きを感じています。
「谷根千」の江戸東京散歩のルートに加えようと思いました。
■東京メトロ千代田線「千駄木」駅に隣接し、高台から藍染川の崖線を生かした回遊式庭園の雰囲気を残しています。
歴史を語る碑板や平面図も整備されています。
■ところが写真を撮ろうとしたとき、シャッターを切れません。
泉池の蓬莱島に建つお堂の色が、朱色でなくペンキの赤に見えるのです。
根津神社と同じ色温度に調合すれば、違和感は消えるはず。
植栽についても可能性を秘めています。
根津神社では全国各地から原種を含む品種を集めて、植物園のように保存しています。
須藤公園は、その分園の役割を担えそうです。
例えば大名庭園にリンクさせて、江戸時代に染井の植木屋が改良した「江戸系」の品種だけに限定するのも一興。
花弁が細かく裂けたような珍葉奇花まであったと聞いています。
失われた爛熟期。
■ビザールな植物を愛好した英仏の文化人。
ロンドンやパリに植物園が生まれ、万国博やオリンピックを開催する機運が漲りました。
世界屈指の庭園都市だった江戸の栄華を忘却してはなりません。
文京区の「つつじ祭り」に奥座敷が生まれれば、谷根千に新たな魅力ができないかと感じた次第です。
■予算はゼロ、キーワードは「風流とビザール」。
妄念多謝。
斜面にある江戸時代からの庭園池で割り箸にイカをつけて釣り。
滝と、池と、弁天さまと、児童公園がコンパクトに収まった、きれいな庭園公園です。
公園内はタバコ厳禁のようです。
千駄木駅から家までの近道に通り抜けしたい人も多いはず。
でも夜は暗いし鬱蒼としてるし女性はご注意を。
昔カモが一羽住み着いてて、近所の方たちに可愛がられてましたね。
江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩(十万石)の屋敷跡。
その後、長州の政治家品川弥二郎の邸宅となり、明治22年(1889年)に実業家須藤吉左衛門が買い取った。
昭和8年(1933年)に須藤家が公園用地として東京市に寄付、昭和25年(1950年)に文京区に移管。
千駄木駅のすぐ裏ですが、地形的制約のため非常に静かな公園です。
滝があります。
崖地をうまく利用した大名庭園を公園に改造した場所、大きな木も多くプチ森林浴ができる、滝は時間制で流れ、弁天様のお堂もある。
カッパに注意の看板ありw
名前 |
文京区立須藤公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5803-1252 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/sudou.html |
評価 |
4.1 |
千駄木駅すぐの公園です。
弁財天さんがあったり、滝があったり、階段で高台に登れたりと色々と変わった公園で楽しめます。