通称「おしゃもじ稲荷」と呼ばれる石神を祭る稲荷神社...
亀戸四丁目住宅街に祀られている石井神社、由緒碑記述によれば「創建は弘仁二年(811)、亀井戸郷中図子の鎮守として祀られ、別名「おしゃもじ様」と呼ばれ、地域の方々に崇拝されてきた・・」、とのこと。
境内には、風格のある狛犬、燈篭、幾つかの石碑などに歴史が感じられます。
亀戸石井神社は品格のある神社です。
石井神社(亀戸石井神社)は、通称「おしゃもじ稲荷」と呼ばれる石神を祭る稲荷神社です。
御朱印はありません。
香取神社でいただけるという話はデマですのでご注意ください。
同じ名前の神社。
亀戸4丁目にひっそりとある石井神社。
811年に弘法大師に発見されたととの事。
おしゃもじ様とも呼ばれ、咳の病を治す御神徳があります。
石井神社の本務社、立花にある白髭神社で御朱印あるか尋ねましたが無いとのこと。
亀戸香取神社でご朱印を拝受できるとの口コミがあったので、亀戸香取神社で確認したところ、「神主が別なのでこちら(亀戸香取神社)の神社で、お書きすることは出来ない」と言われました。
…ということで、亀戸香取神社ではご朱印を拝受することは出来ません!ご注意下さい。
御朱印は無いみたいです。
他の方が亀戸香取神社で授与しているとありますが、頂けませんよ! (平成30年7月・記)
ご祭神 級長彦命(ひなつひこのみこと)罔象女命(みつはのめのみこと)津長井命(つちかいのみこと)別名 おしゃもじ稲荷咳の病を治す、咳神さま。
例祭日 九月二十八日 おしゃもじ様の芋祭り石を祀る石神信仰で、古くは井戸からでた石器時代の石棒をご神体としていたようですが、石棒は失ってしまったようです。
弘法大師によって発見された社があったのですが、戦災で社殿を焼失してしまい、いまの小祠になったそうです。
祠は石造りになっています。
ご祭神 級長彦命(ひなつひこのみこと) 罔象女命(みつはのめのみこと) 津長井命(つちかいのみこと) 別名 おしゃもじ稲荷 咳の病を治す、咳神さま。
例祭日 九月二十八日 おしゃもじ様の芋祭り 石を祀る石神信仰で、古くは井戸からでた石器時代の石棒をご神体としていたようですが、石棒は失ってしまったようです。
弘法大師によって発見された社があったのですが、戦災で社殿を焼失してしまい、いまの小祠になったそうです。
祠は石造りになっています。
平成30年1月21日日曜日参拝。
静かできれいな神社でした。
地元愛があるようで、ここの近所の方々は咳きの病にかからないということですが。
2016/11/20参拝 こじんまりした神社だが歴史は古い。
古文書では弘法大師が訪れ見つけたとある。
別名おしゃもじ稲荷と呼ばれ咳の病にご神徳あり。
小さな祠の中には大きなおしゃもじが奉納されている。
通常は無人のようで御朱印は頂けない。
他の神社で授与しているとのコメントがあるが間違いだ。
亀戸七福神参拝の時には是非立ち寄ってみたい。
御朱印は亀戸香取神社で、いただけます。
おしゃもじが特徴です。
御朱印はありません。
名前 |
亀戸石井神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
亀戸石井神社、俗におしゃもじ稲荷と呼ばれ、咳の病を治す神と言われています。