朝の八千代市神社散歩で参拝させて頂きました。
米本神社は創建年代等は不詳となっています。
江戸時代に真言宗妙光院の妙見堂として建立したといわれ、明治維新後に妙光院は廃寺となった後は米本神社と改称して村社として祀られました。
八千代市史によると改称は慶応四年(明治元年)となっています。
社号碑に月星紋を見ることができます。
駐車場は鳥居前にも停められますが、神社のうしろ(国道16沿い)に砂利の駐車場があります。
朝の八千代市神社散歩で参拝させて頂きました。
本殿に施された彫刻が見事でした。
国道16号沿いで駐車場があり、車で訪れたので安心しました。
こじんまりとしていて、感じの良い神社です。
毎年お参りしてます。
地域のローカルな神社。
初詣で御朱印を頂きました。
無人ですが、綺麗で、駐車場もあるので、行きやすいです。
米本神社は鳥居が立派‼️国道16号を走ると目立つ⛩
心落ち着く場所です。
国道沿いにあるので、安全に気を付けて。
米本神社地名の由来となっていますが、詳細はあまり書いてありません!しかし、清掃も行き届いていて、気持ちの良い波動を感じました駐車場もあり、16号線千葉方面から入れます🚗アメノミナカヌシがいる神社ですので、七百余所神社と合わせて参拝しています!先人の土地への思いがなんとなく伝わる神社でした⛩
あめのみなかぬしさまがまつられてますし、こぎれいにせいそう御近所さまがおまいりに家庭的なはつもうでができました 素月。
国道16号沿にある神社で鳥居は立派ですが境内は狭くこじんまりとした神社です。
(駐車場は国道沿いで本殿の裏手)
久しぶりにお詣りしましたすがすがしい気持ちになります。
神社の裏側の方に、駐車場がある。
千葉方面からでないと入れません。
本殿の裏側から入れました。
それでも、一旦、正面の鳥居の外に出てから入り直しました。
本殿は、保護されていましたので、よく見れませんが、保護するためなので仕方ない。
三が日は社務所が開いており、御朱印を戴くことができます。
国道16号沿いです‼️新年向けての準備は整っていました👍🚩☘️
大通り沿いでほぼ一方向からしか行けないので、その点は不便ですが、本殿の彫刻はさすが。
境内は小さく、駐車場は整備されてはいるけど、車も数台しか停められません。
ただ本殿の中はすりガラスで見られません。
鳥居は立派ですが無人です。
米本神社です。
綺麗な神社でした。
駐車場は神社手前と奥にもあります。
いずれの駐車場も国道16号沿いとなり、交通量が多いので瞬時の判断が必要です。
奥の駐車場は砂利ですが広いのでゆったりと駐車できます。
国道16号を柏方面に走っている時に見つけた神社です。
鳥居も立派です。
神社は誰もいません。
行事がある時にしかいないと思います。
さほど大きくはないが、地域では有名な神社らしい。
さほど大きくはないが、地域では有名な神社らしい。
名前 |
米本神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
『米本神社』住所→〒276-0015 千葉県八千代市米本1641祀神︰天御中主尊御朱印:あり(正月三が日のみ)駐車場:あり備考:・創建年間は不詳だが、江戸期にはあったとされている神社。
・江戸期には真言宗妙光院の妙見堂として建立・祀られていたらしい。
・明治維新後に妙光院は廃寺となり、妙見堂を現在の『米本神社』と改めて創祀される・また、明治44年に上宿北の白籏神社を当社境内へ遷した為、境内社として『白籏神社』がある・本殿には、天岩戸や養老の滝が描かれた姿が掘られていて、中々美しい・『天保七年依米本村絵図』が宝物として所有されており、米本村の名主定右衛門らが天保7年(1836)の正月に作成したものらしい・大きさは54cm×74cmのもので、当時の米本地区の様子を描かれているようだ・八千代市の文化財に指定され、『八千代市立郷土博物館』にて保管されているそう・境内社としては、『疱瘡神社』『天満天神』『三峯神社』『道祖神』『金刀比羅神社』『白籏神社』がある・令和5年11月25日の16時頃に参拝させてもらった#神社#米本神社#結月大佐の御朱印さんぽ。