車で上まで行けます‼
狛犬が狐です。
長寿院
大洞山(211m)の中腹にある真言宗醍醐(だいご)派の寺院。
長寿院 チョウジュイン。
スポンサードリンク
まさか頂けるとは思っていなかったが書いて頂きました...
見塔寺
多景島までの船は景色も気候もよく、良い体験でした。
琵琶湖に浮かぶ島の一つ多景島にあるお寺さんです。
ひっそりとしたお庭がとても良かったです。
延寿禅寺
秋の紅葉🍁の時期に行くとすごく綺麗です✨
ひっそりとしたお庭がとても良かったです。
蓮成寺
!
現存する蓮成寺の門。
向かって右側が、佐和山城への道です。
大洞観音堂
龍潭寺内にある、観音堂入り口左手に、七福神の石像がある。
七福神が並んで出迎えてくれます。
スポンサードリンク
何でも相談してください。
成田山 明王寺
観音様をそれぞれの家が献上し、飾っているものがありました!
心に迷いがあると 相談に行かせて頂いてます。
私をお導きしてくれた一番好きなお地蔵さまです。
八坂地蔵尊
私をお導きしてくれた一番好きなお地蔵さまです。
素敵な場所でした。
琵琶湖の風から守られているのでしょうか。
見塔寺別院
琵琶湖の風から守られているのでしょうか。
御主題頂きました。
黄檗宗萬福寺派のお寺で、名僧が居られます。
常円寺
伊井家、家老の菩提寺です。
黄檗宗萬福寺派のお寺で、名僧が居られます。
彦根カトリックの墓地に続いています。
天王山 江東禅寺
あれから五十年が過ぎました。
毎度お墓参りで行きます。
江国寺
門が立派でした。
令和2年2月9日参拝本堂にて御朱印拝受しました。
大雲寺
彦根城下外堀跡の外、上組の足軽屋敷地域です。
大雲寺。
龍潭寺山門
山門脇の壁には瓦がいっぱい埋め込まれています。
情緒があって良い。
道の途中にある、大きなお堂。
経蔵
道の途中にある、大きなお堂。
誰も気に止めませんが、色や形が美しく好きなお堂です。
山門前に「不許酒肉五辛入門内」と刻まれた石碑が立つ...
月通寺
山門前に「不許酒肉五辛入門内」と刻まれた石碑が立つ。
中山道沿い。
座って法要を行うことが出来て、らくでした。
西覚寺
座って法要を行うことが出来て、らくでした。
(西覺寺 サイカクジ)昭和の匂いを漂わせる錦町の細い路地に囲まれた所にこのお寺が有ります。
(即成寺 ソクジョウジ)狭い路地からすっと入ると即...
即成寺
境内でメダカを飼っておられます。
(即成寺 ソクジョウジ)狭い路地からすっと入ると即成寺が見えます。
大信寺
お地蔵さんを囲っているものが気になりました!
令和2年1月18日参拝庫裏にて御朱印(書置き)拝受しました。
唯一一番正しい宗教施設の末寺です。
日蓮正宗 本地寺
唯一一番正しい宗教施設の末寺です。
彦根城に近いし、ご本尊が素晴らしい❗
来迎寺
いつもお世話になっております。
彦根城に近いし、ご本尊が素晴らしい❗
円徳寺さんの前辺りからの撮影です。
円徳寺
円徳寺さんの前辺りからの撮影です。
駐車スペースが見当たなかったので、196号線の宇曽川沿いから村の方へ入って、公園脇に止めさせて頂き、歩いて行きました。
崇徳寺
同じ町内です。
肥田城主の菩提寺、1181年高野瀬隆重によって建立。
荒神山には素敵な歴史を感じるお寺があります。
千手寺
荒神山には素敵な歴史を感じるお寺があります。
何かあるという寺ではありません。
非常に素敵なところです!
善楽寺
非常に素敵なところです!
伊賀忍者ゆかりのお寺だそうです。
長光寺
伊賀忍者ゆかりのお寺だそうです。
お寺が新しくなり仏像が見えやすくなりました。
浄土真宗西本願寺派の寺院。
光桂寺
樹齢何年なのか?
浄土真宗西本願寺派の寺院。
明治天皇が、泊まられた由緒あるお寺です。
円照寺
明治天皇が、泊まられた由緒あるお寺です。
中山道沿い。
仙琳寺
荒廃した寺です。
この場所は、サルを含む野生動物が住む荒廃地です。
良いお寺です。
常楽寺
良いお寺です。
いろいろと行き来も有り疎かには出来ません。
願正寺
いろいろと行き来も有り疎かには出来ません。
浄土真宗の寺院です。
本専寺
浄土真宗の寺院です。
素敵な空間です。
妙蓮寺
素敵な空間です。
浄土真宗東本願寺派のお寺です。
妙徳寺
浄土真宗東本願寺派のお寺です。
素晴らしいお寺です。
正願寺
素晴らしいお寺です。
妙源寺
妙現寺。
晩秋になると、山際にある紅葉が真っ赤になり綺麗です...
國昌寺
晩秋になると、山際にある紅葉が真っ赤になり綺麗です。
ヤシの木に親鸞聖人。
願専寺
ヤシの木に親鸞聖人。
光明寺
ポケストップ。
浄運寺
浄運寺。
10台ほど停めることのできる駐車場も有りました。
光淵寺
10台ほど停めることのできる駐車場も有りました。