車で上まで行けます‼ 狛犬が狐です。
長寿院 チョウジュイン。
ここからのお城をバックにいい風景でした。
此処からの眺めは良いです👍
門の中の狐が綺麗になってます。
2017年12月に訪問。
彦根藩第4代藩主・井伊直興公が、彦根城の北東にあたるこの地を鬼門鎮守として創建したのが始まりとされる。
手入れも行き届いています。
琵琶湖108霊場巡礼第54番 長寿院彦根城の鬼門守護の寺山門から彦根城が美しく見えて感動下の駐車場に停めて坂を登るか寺まで車でも行けます。
歩くとちょっとしんどい。
車で上まで行けます‼狛犬が狐です。
車で上まで行けます‼狛犬が狐です。
琵琶湖108霊場巡礼第54番 長寿院彦根城の鬼門守護の寺山門から彦根城が美しく見えて感動下の駐車場に停めて坂を登るか寺まで車でも行けます。
歩くとちょっとしんどい。
名前 |
長寿院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-22-2617 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
彦根城の東北(表鬼門(きもん))の方角、大洞山(211m)の中腹にある真言宗醍醐(だいご)派の寺院。
正式には長寿院ですが、日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置していることから大洞弁財天と呼び親しまれています。
急な石段を上り、山門をくぐって振り返った風景は、山門を額縁に彦根城が美しく収まり、まるで一幅の絵を見るようです。
日光東照宮建立の総奉行であった井伊直興(なおおき)が、厄除けと城を守る備えとして建立したもので、甲良大工によって建てられ、極彩色で欄間(らんま)に眠り猫や象の彫刻があることから、彦根日光とも呼ばれています。
また、建立の際に藩内すべての人に一文(いちもん)寄進を呼びかけ、寄進者25万9526人の名簿が整理され現存しています。
<重文>弁財天堂(本堂、石の間、礼堂他)