この寺の境内には松尾芭蕉の句碑「関守の宿を水鶏(く...
聯芳寺
しだれざくら、満開です。
小松布孝(寅吉)作の亀趺のお墓を見ることができます。
スポンサードリンク
上の駐車場から300㍍程山道を登ります。
仙道26番 関山 満願寺
2023年の関山の山開きは3月26日です。
大変登りやすい里山です。
東北36不動尊霊場巡りを始めました。
成田山圓養寺 厄徐不動
御朱印いただきました。
東北36不動尊霊場巡りを始めました。
隣の鹿島神社の狛犬を見に行ってなぜ隣に神宮となのつ...
神宮寺
細い所に、気か、付き、きれいで、感じの、良い、坊さんです。
落ち着いてます。
親切なほうじょうさんが居ます。
万持寺
忙しいそうな中御朱印をいただきました。
井戸からの水を昔なつかしく揉み上げます。
スポンサードリンク
気を付けて登って下さい。
観音寺
お墓参りはかなり坂がきついのでお寺の裏の道がベストかな(^^)
線香代50円を取るのは、止めなさい。
奥に行くと小原庄助の墓がある。
大網常瑞寺
墓参りしやすい。
民謡でお馴染みの小原庄助さんのお墓があります。
東北三十六不動尊霊場第三十四番札所になってます。
成田山 圓養寺(真言宗智山派)
東北三十六不動尊霊場第三十四番札所になってます。
国道側にある綺麗な寺。
宝積院
国道側にある綺麗な寺。
弥勒堂
清光寺
峰全院
石雲寺
善能寺
随雲山龍禅寺
御堂
明眼院
東北三十六不動尊霊場第三十四番札所になってます。
成田山 圓養寺(真言宗智山派)
東北三十六不動尊霊場第三十四番札所になってます。
日切観世音
三光寺
満徳寺
長慶寺(曹洞宗)
正法堂
御朱印をお願いしたら快く対応していただきました。
妙関寺
山門の正面に本堂があり、開いた戸の中にお賽銭箱があります。
おとめ桜で有名!
門をくぐって目につく垂れ桜「結城桜」お庭の造りと調...
関川寺
とてもきれいなお寺です。
寂しい事に8ヶ月闘病生活良く頑張ってくらました。
伺いましたが、丁寧な対応で、御朱印を書いて頂きまし...
福聚山 月心院
おばぁちゃん、おじさんが眠ってるお墓です。
院の名が「月の心」明印が菅原道真に送った漢詩「不期天上一円月。
なにやら優しい雰囲気でした~桜の頃には綺麗なんだろ...
妙徳寺
祖父母と叔母が眠っています。
和尚さんの 説法がとても役にたちます。
なぜ、お彼岸にイベントをしているのだろう。
龍興寺
なぜ、お彼岸にイベントをしているのだろう?
ペットの供養も丁寧にして頂けます。
白河口の戦いで戦死した新選組隊士の墓があります。
皇徳寺
元津軽藩士の菊地央は新選組に入隊。
お掃除がなっていない、本堂の中も……
コスモス会のみなさんで草除です。
龍蔵寺
事前連絡必要。
コスモス会のみなさんで草除です。
笹沼金六さん達の為の供養碑があります。
常宣寺
笹沼金六さん達の為の供養碑があります。
歴史のあるお寺なので、墓石も古いものが多い。
コスモス会のみなさんで草除です。
龍蔵寺
事前連絡必要。
コスモス会のみなさんで草除です。
だるま市のお焚き上げで訪問ごく普通のお寺です寒い中...
永蔵寺
素晴らしく立派な鐘突堂が出来ていました。
だるま市のお焚き上げで訪問ごく普通のお寺です寒い中お世話になりました。
二本の枝下桜が見事でした仏像と桜のコラボ的な風景は...
小峰寺
東北の玄関、白河にある史実を見ることができます。
祖父の二十七回忌で使わせてもらいました。
戊辰で亡くなった薩摩藩士のお墓参りに伺いました。
長寿院
戊辰戦争の新政府軍の戦死者の墓がある。
西軍各藩の戦死者が眠っています。
とても、親切に、していただいています。
大統寺
とても、親切に、していただいています。
臨済宗のお寺さんです。
厳かで自分の心が浄化されたようにすっきりしました。
常在院
厳かで自分の心が浄化されたようにすっきりしました。
歴史的にも日本の財産です。
白河の城下にあり代々家老を務めた中根家の菩提寺。
専念寺
白河の城下にあり代々家老を務めた中根家の菩提寺。
白河駅から、すぐの所にあります。
ごく普通の社寺です。
正金寺
ごく普通の社寺です。