一休さんの心静まる庭園。
酬恩庵 (一休寺)
友人と一緒に訪問。
アニメ「一休さん」に関わる建造物も多く好感が持てました。
スポンサードリンク
慶安三年に建てられた方丈で、紅葉と御朱印を楽しむ。
方丈
酬恩庵の方丈は慶安3年(1650)前田利常によって再建されたそうです。
喫茶スペースなんかもありました♪方丈(重要文化財) - 前田利常により慶安3年(1650年)に再建。
重要文化財の現役東司で、京都の紅葉旅を満喫!
東司
とうす。
令和二年 11月29日京都紅葉🍁の見頃旅酬恩庵東司重要文化財になっている東司です(^^)前田利常により慶安3年(1650年)に再建されたそう...
手を清める場所。
手水舎
手を清める場所。
慶安の歴史、酬恩庵の庫裏。
庫裏
今は受付や売店・カフェになっています。
一休さんを感じるところでした。
スポンサードリンク
一休寺で楽しむ紅葉の静寂。
総門
酬恩庵一休寺の門前です。
令和二年 11月29日京都紅葉🍁の見頃旅一休寺 総門バスを逃してしまったのでタクシーで来ました(^^)総門とは禅宗寺院における表門のことであ...
秋の紅葉、禅宗を感じる。
本堂(法堂)
境内のモミジも、だんだんと色付き始めました。
屋根裏の垂木を見ると禅宗の特徴が分かります。
酬恩庵の大応堂、心癒す紅葉旅!
開山堂
2023年11月24日に参拝しました。
内部は以前のままである。
鐘楼の美しさ、感動の旅を!
鐘楼
令和二年 11月29日京都紅葉🍁の見頃旅酬恩庵 鐘楼立派な鐘楼❗️重要文化財です(^^)前田利常により慶安3年(1650年)に修復。
こんなに木組みの立派な鐘楼は見たことがない。
自身の死を意識された禅師。
虎丘庵
自身の死を意識された禅師。
平成26年11月京都非公開文化財特別公開で拝観しました。
後小松天皇の子、一休を感じる。
宗純王廟(一休禅師の墓)
後小松天皇の子ではありましたが、認知されない子でした。
小松天皇の皇子として一休墓所は御陵墓となっている。
一休寺の唐門、歴史を感じる!
唐門
大きな門ではないです。
一休寺の唐門(玄関)は前田利常によって慶安3年(1650)に再建されたそうです。
全 12 件