京都の寺社では穴場的な静かな場所です。
2022年10月に訪問しました❣️酬恩庵というよりは、一休寺と呼ばれることが多いみたいです。
1400年台に88歳まで長生きされたのは本当にすごいですよね。
この入口手前の上り坂がとてもステキでした🍁紅葉のシーズンにはもっとステキになりそうですね✨駐車場は、20台程度停められるスペースがありました。
入場するとお姉さんが近づいてきて300円支払いました。
拝観料も500円かかるので、そんなに都会でもなく土地もあるので、駐車場は無料にしてほしいですね…👨u200d💻👩🏻u200d🌾1718市町村制覇の旅📍応援をよろしくお願いします☺️👉Instagram📸@morika2394
とんちの一休さんで有名なお寺京都の有名な観光寺院からはかなり離れているので、訪れる人もまばらだが、紅葉の時期やサツキの時期は賑わう山門から境内に入ると緩やかな傾斜の石畳登った先で右へ90度折れるここの角に拝観料受付があるが、混雑時だけ使用されているようで、普段は書院本堂内で受付している庭園は枯山水鑑賞式サツキの時期は紅い花が彩りを添える本堂の拝観が終わったら奥の法堂方面へ苔の匂いが漂い、羅漢様があちこちに訪れた日、境内にアライグマがこちらに気付かず近くまで無防備にやってきてびっくりしていた。
大人500円、高校生400円中学生300円、小学生200円駐車代300円(駐車料金は駐車したらお茶屋さんに払いに行くシステム)敷地内は、歩いているだけでも良い気持ちになるような、そんな場所です。
心が浄化されるような、少し頭が良くなったような…気持ちになります。
想像以上に素晴らしい庭園でした。
駐車場300円、拝観料大人500円ですが十分価値有り。
紅葉🍁が多く、秋にはもう一度行ってみたい。
酬恩寺、通称『一休寺』新田辺駅、田辺駅から徒歩20分くらいかかります。
バスがほとんど無いので、行くのが結構不便です。
下調べしておく事をオススメします。
そのためか、お寺には参拝客がとても少ないので、非常にゆっくりとできて居心地が大変良いです。
お土産に『一休寺納豆』を買い求めるのもよいでしょう。
とても良いお寺です。
やっと来ることが出来ました。
かの一休さんが暮らしていた、と思うと感慨無量です。
庭園やお寺の本堂の佇まいもとても質素でありながら、赴きが有り、庭園の庭木、庭石、木々、石仏等々全てが時代を感じさせるものでした。
お寺の関係者の親切で丁寧なお話、解説はとても穏やかな気持ちになれました。
また一休寺納豆が販売されており、これも目当てで買う事が出来ました。
お酒のおつまみにも合いますが、お粥にこの納豆で食べると本当に最高です!日本人に生まれて本当に良かった、と心から思える美味しさでした。
多分一休さんもこの納豆でお粥を食べたのかな、と思うと味わいも倍増です。
紅葉が終わる時に伺いましたが、それもこのお寺にとてもマッチして良かったかな、と。
おなじみの一休さんのお寺です。
境内はこじんまりした厳かな感じでした。
庭もきれいで境内には抹茶を飲める部屋もあり一服出来ました。
いとこが車で連れて来てくれました。
一休さん事、一休宗純のお寺。
彼のお墓が境内に有り、その一角だけ、宮内庁管轄の管理地になっている。
温暖化の影響で、京都市内よりも紅葉が綺麗に色付いていて、美しい。
人も少ないので、ゆっくり拝観出来る。
11月下旬に訪問。
紅葉と苔がとてもきれいでした。
ゆっくり写真を撮りながらでも1時間で充分回りきれます。
有名な虎の屏風、このはし渡るべからずの橋、アニメ一休さんを想い浮かべながら回ることができました。
2021.11
御本尊:釈迦如来坐像宗派:臨済宗大徳寺派正応年間(1288-1293)に南浦紹明(大応国師)が開いた妙勝寺が起源であり、元弘年間(1331-1334)に兵火にあい衰退していたのを、康正2年(1456)に一休宗純が中興し、宗祖の師恩に酬いる意味で酬恩庵と号しました。
中興の祖、一休宗純はアニメ「一休さん」のモデルとも言われており、第100代(北朝第6代)・後小松天皇の落胤であるという説があるため、皇族の1人として廟所は宮内庁が管理しています。
拝:2021/11/03
2020/06に参拝。
もみじが多くあり、秋は綺麗だろうなと思いました。
拝観料500円、駐車代300円でした。
境内は広く見応えがあるので、拝観料500円は京都にしては割安だと思いますが、この立地なら駐車場は無料でも良い気がします。
「このはしわたるべからず」で有名な、あの橋もありますので、是非渡って下さい。
近鉄新田辺駅から徒歩25分故に車での参拝をお薦めする。
駐車料金300円。
1455年、一休禅師が宗祖の遺風さんを慕って、荒れ果てた禅の道場を立て直す。
師の恩に報いると言う意味から「酬恩庵」という。
ここから京の大徳寺迄通い1481年88才、この地で最後を訃げている。
参拝券500円、通称、一休寺と呼ばれる様に、本尊の一休禅師他、境内に於いても一休さんや一休禅師に出会えます。
困ったと手を会わせると、心配するな、何とかなると言って、良い方向へ導いてくれる。
一方、見所は方丈と枯山水庭園、綺麗に整備された「東庭、南庭、北庭」の3面はゆっくり見られるが良し。
滝や落水、十六羅漢、さつきと砂の庭が楽しめる。
こじんまりとした境内故に散策も良い。
苔を楽しむ20世紀の庭、宝物殿、そしてお墓、何と、アニメの一休さんとさよちゃんも出てきたわ✨
平成31年正月に拝観しました。
今まではJR京田辺駅から歩きましたが、今回は近鉄新田辺駅から歩きました。
こちらの方が少し遠いですね。
一休寺は、正式には酬恩庵と言うのだそうです。
文永4年(1267)に大応国師が創建した妙勝寺が荒廃していたのを、一休禅師が康正2年(1456)再興したそうです。
法祖の恩に報いる意味で酬恩庵と名付けたそうです。
方丈に安置されている一休禅師像は少し遠くからですが、ライトが当てられていてはっきりと拝見する事が出来ました。
方丈の三方には庭園があり、北側の庭園にはいくつかの大きな石が使われています。
一休寺の紅葉を今年は見に行ってきました。
お寺の中に入るには入場料がいりますが外から見る分にはお金はかかりません。
今年は紅葉の名所にも行きたかったですがここでも十分過ぎるくらいに綺麗でした。
JR京田辺駅、近鉄新田辺駅より徒歩なら約20分ぐらいの所でJR京田辺駅の方が距離的にには近いです行きは徒歩で天気も良く良かったですが雨の場合はバスかタクシー方が良さそうですバスも行きは使用していませんが、1時間に1本なので時間には気をつけた方良さそうですバスを使用の場合でもバス停から、お寺までは徒歩5分程度はありますお寺の横には駐車場はありますが、紅葉などのピークの時直ぐに満車になりそうですお寺近くにはコインパーキングは見当たりませんでした訪れたの火曜日でしたが、見た感じでは20数名の観光の方だがいらっしゃました中に入ると永観堂のような大きなお寺ではありませんが雰囲気漂うお寺でした紅葉の方は、11月第3週で落葉に近い感じでしたが、見られる場所もあります前週が見頃だったかな。
かの一休宗純が中興し、晩年を過ごしたことで知られる京田辺市の寺院です。
大坂冬の陣で加賀百万石二代の前田利常公が境内で休息し、その寄進により現在の境内が整えられました。
本堂一棟にくわえ、庫裏、方丈ほかの六棟が一括して国重文に指定されています。
国重文の一休和尚坐像を安置する方丈は庭園をふくめ格別の見ごたえであり、洛中の大寺と比べても遜色ありません。
他の建築物は小粒な感じですが、これだけの国重文建築物が手入れの行き届いた境内に端然とたたずむ様は素晴らしいものです。
観光で京田辺まで足をのばす方は多くはいないのでしょうが、市内には他に国宝十一面観音立像を蔵する大御堂観音寺、国重文の千手観音立像を蔵す壽寳寺(要事前予約)があり、壽寳寺から東に進み木津川を越えれば木津川市で、まずは国宝釈迦如来坐像を蔵する蟹満寺、さらに足を延ばせば国宝五重塔の海住山寺をはじめたとした名刹の数々があります。
北には平等院をはじめとした宇治の名所、南には名刹・古刹ひしめく奈良です。
近隣とあわせての観光であれば十分な満足感を得られると思います。
2020.9本堂へ至る道は素敵、方丈庭園を眺めながら過ごす時間も素敵♪方丈では「寺活」としてゆったりとした時間を過ごせ、軽い食事(甘味)なども注文できます。
境内には紅葉がたくさんあるので、年間を通して綺麗な風景が楽しめますが、やはり紅葉時期の風景は一番のお勧めだと思います。
でも自分のお勧めは「紅葉時期以外で観光客が少ない時に独り占め出来る景色と方丈でのゆっくり過ごす時間」ですかね♪
2020/11/03,9:15〜想像していたよりも広くて、庭園が綺麗でした。
贅沢な静寂を味わうことができました。
少し早めの紅葉も鑑賞することができ癒されました。
アニメで有名な一休さんのお寺ということで面白い趣向もありました♪駐車場も広くて安心でした。
2020/11/12訪問。
拝観料¥500-です。
紅葉は部分的には見頃もありますが、全体的にはまだ少し早いかと。
平日はそれほど混んではいません。
広さはそれほどでもありませんが、受付付近や方丈庭園、本堂付近などそれぞれ写真映えする風景が楽しめます。
宝物殿には一休禅師の直筆の書や、思わずニヤリとするこのはしわたるべからずの橋などもありますので是非参拝された際にはご覧下さい。
景色や風景、庭園が大変きれいでした。
アニメで有名な一休さんこんなに小柄な方とは!一休寺の庭は歴史を感じるたたずまいでした☘️
京都の寺社では穴場的な静かな場所です。
枯山水の庭園が癒されます。
有料の抹茶を頼むと落雁と一休納豆の味見が出来ます。
素晴らしいお寺です。
一休さんをテレビで見ていた者としては、やっとこれた。
気持ちの落ち着くお寺です。
駐車場300円。
拝観料500円です。
由緒正しい歴史の重みを感じる素晴らしいお寺です。
一休さんが人生の約半分を過ごされたそうです。
庭も非常に手入れがされていました。
京田辺(新田辺)駅最寄り?の寺院。
ある年齢以上の方にとっては「身近」な人物なのかもしれませんがアニメ色はほぼない…のでそれを期待していくとがっかりするかもしれません。
独自のイラスト展開されていらっしゃるのでそういう意味でまた肩すかしを感じるかもしれません。
キャラクターを別として、「車で訪れやすい 庭園の素敵な寺」として訪問するととても楽しめると思います。
駅からは遠いですが 道中、ゆかりの掲示物ありますのでそれも合わせてブラブラお散歩、なんてのもおすすめかもしれません。
車で行ったとしても 敷地が結構広いので歩きやすい格好で向かわれた方が良いかと思います。
一休さんというと、そもそもがアニメの印象が強いと思いますが、あれは後付で作られた「フィクション」。
実際のところは、どくろのついた杖をついて「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」という一句に代表されるように、非常にシニカルでぶっ飛んだお坊さんやったようです。
ここは紅葉が見事で、以前「ニュースステーション」で取り上げられた瞬間は賑わったみたいですが、だいたい駅から遠いので人はまばら。
でも、その分十分な「穴場」ですよ。
あと、一休さんのお墓もありますが、なぜそれが「宮内庁管轄」になってるかは・・・
2018-03-04綺麗な枯山水のお庭を拝観できました。
所々にボランティアの方が数名おられ、説明をしてくださいました。
「とんちの一休さん」として知られる一休宗純が晩年を過ごした、臨済宗の禅寺です。
鎌倉時代に創建され、元弘の乱で荒廃しましたが、室町時代に一休が復興しました。
一休ゆかりの品が多く残り、国指定名勝の方丈庭園も見事です。
精進料理予約で行ってみたいです。
落ち着いた静かな寺院です。
造りはシンプルなのですが、それ故に庭との整合性が絶妙で眺めて時間を忘れてしまいそうな雰囲気です。
宝物殿の貴重な資料も見れますし、鐘楼は小さいけれども構造は圧巻ですよ。
事前に聞いていたお話から、普通の神社仏閣を想像していたので京都らしくとても良いお寺だと思いました。
庭等とても綺麗にされています。
絵馬が沢山吊るしてある横に記念撮影する場所として、しゃれこうべを持った一休さん(一休さんの顔としゃれこうべの目がくりぬいてあります)の観光地で良く見かけるボードが置いてありました。
門松は 冥土の旅への一里塚 めでたくもあり めでたくもなしと、お正月に一休さんが言いながら回った事が元になっている様です。
小さな橋に「このはしわたるな」?の立て看板や、少し可愛い虎の屏風等も見る事が出来ます。
重要文化財の一休禅師木像もライトアップされているので良く見えます。
京都市内のお寺はどこも人でいっぱいなので、落ち着いて回れるのも良いと思います。
電車では少し行きづらい距離感でしょうか。
車で向かう場合、駐車料金300円がかかります。
また拝観料は大人500円の様です。
酬恩庵 一休寺出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする説が有力視されている。
『一休和尚年譜』によると母は藤原氏、南朝の高官の血筋であり、後小松天皇の寵愛を受けたが、帝の命を狙っていると讒言されて宮中を追われ、民間に入って一休を生んだという。
幼名は、後世史料によると千菊丸。
長じて周建の名で呼ばれ狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)などと号した。
戒名は宗純で、宗順とも書く。
一休は道号である。
有名な歌があります、俺等もこれを良く使いますよ、^_^「門松は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり めでたくもなし」
京都と奈良の中間なので中々行き辛いお寺ですが、機会があれば単独で行かれても良いお寺です。
秋は紅葉が美しい。
観光客少なく、おすすめ。
墓所に菊のご紋があり、宮内庁の立て札も存在していて、一休さんが 皇族であったことがわかります。
綺麗なお庭と、住んでみたくなる建物に感動しました。
静かな古刹です。
心がやすらぎます 合掌。
手入れが行き届いていてとても綺麗です。
歴史が好きなら楽しめると思います。
名前 |
酬恩庵 一休寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-62-0193 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
同志社大学に程近いが車で行くことをおすすめ。
駐車場近くは少し道幅が狭くなっているので要注意。
でも観光シーズンは案内人が立ってくれているので問題なし。
駐車料は300円。
とても素晴らしい紅葉スポットです。
アニメの一休さんでおなじみの「このはし渡るな」の橋や屏風の虎もあり、楽しめます。
初夏の青紅葉も美しいです。