秋の紅葉トンネル、心安らぐ興聖寺。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
スポンサードリンク
弘法大師の古刹、恵心院へ。
朝日山 恵心院
こじんまりとした、静かな古刹です。
やがて、「往生要集」の編者として名高い恵心僧部源言によって再興され、恵心院と称するようになったと伝えられています。
興聖寺の美しい音色、スタンプラリーで満喫。
興聖寺 石門
山門から眺めると琴坂の美しい音色に足がむく。
興聖寺の表門(石門)は慶安年間(1648~51)の建立だそうです。
薬医門
道元禅師や歴代の住職を祀るお堂だそうです。
開山堂
道元禅師や歴代の住職を祀るお堂だそうです。
スポンサードリンク
鐘楼
元禄15年(1702)に改築されたものだそうです。
僧堂
元禄15年(1702)に改築されたものだそうです。
秋葉堂
山門
大書院
興聖寺 宝物殿
宇治川の紅葉と道元の禅。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
300年の美しさ、彼岸花と共に。
東禅院
我々が気づいたことは、すべてが非常によく維持され、清潔で保存されているということです。
彼岸花が綺麗です。
慶安元年の歴史を感じる。
法堂
Un bonito templo.
慶安元年(1648)伏見城から移築され改築した建物だそうです。
全 14 件