普段は曹洞宗の禅寺として有名なこちら。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
ミニ永平寺という雰囲気で伽藍も素晴らしかったです。
僧堂も本格的で荘厳さに圧倒されました。
三面大黒天様がいらっしゃいました。
有名な琴坂も水の音も鈴の音のようで、道元禅師がこの地に修行道場を置かれた気持ちが少し分かった気がしました。
(本当には深草から移転されたようですが…)
平等院から宇治川を渡り紅葉の坂道の先に有ります。
境内には紅葉はあまりなく坂を登ってほっと一息つく場所的な静かな場所です。
ライトアップもやっていそうですが、規模が・・・パスしました。
日本に14.000以上有る曹洞宗の最古の道場と謂われている興聖寺、秋の紅葉スポットとしてめ有名です。
独特な山門から法堂、天竺殿、大書院と実に趣有る佇まいです。
古式な文化の中にデジタル系なオモテシも有り、佳い時間を過ごす事が出来ます。
座禅の間を観るだけでもイメージが膨らみました。
日本曹洞宗で最初に創建されたお寺の流れを汲む寺院です。
最初は、伏見の深草にあったそうですが、当時の曹洞宗は鎌倉時代の新興宗教、既存宗派からの弾劾に耐える事が出来ず、廃寺。
現在の場所に、再興されたとの事。
最初の門から続く上り坂が、紅葉の名所なんでしょうか、真っ直ぐ延びています。
坂を上りきると、また山門があり境内となります。
山門手前に拝観料や御朱印料を販売する自動券売機があります(感染対策?)。
真っ直ぐ歩くと、回廊があり右側へ行くように、立て札があります。
靴を脱いで(スリッパあります。
)、受付へ。
受付にて、券売機で発券されたもの確認(御朱印を授与されたいひとは御朱印帳を預ける)。
まずは、本堂へと促されます。
天井は、血天井です。
伏見城落城時の、床板なんです(同じ由緒が源光庵にも、同じ曹洞宗なのですが聞けず。
)。
修行道場の一面が、福井の永平寺と似ているのは、やはり曹洞宗ですね。
最寄駅は宇治駅ですが、京都駅からならJR。
大阪や京都の市街地からはなら、京阪ですかね。
京阪の駅からの方が、道順は分かりやすいです。
駅正面の横断歩道を渡り、宇治川沿いに、宇治上神社に行く方向で、宇治上神社を通り過ぎてからの徒歩5分程度で、坂下の門が見えます。
曹洞宗の祖、1233年に道元禅師が初めて開いた修行道場、現在の建物は1649年に再興されたものだそうだ。
12/10 入山料500円。
山門に続く坂道、両脇を流れる水の音が、琴の音に聞こえる故に琴坂と呼ぶそうだ、成る程ね、今は紅葉も美しい。
見えてくる竜宮造りの白い山門。
潜って入口のスリッパに履き替え、後は順路通りに進むだけ。
台所から始まる。
やがて着く法堂には伏見城から遺構を用いた血天井、外部侵入者の危険探知の為の鶯張りの廊下、そして本尊の釈迦牟尼仏、先ずは手を合わせる。
中庭は参拝者は多さに合わせて、良く手入れされている。
宝物殿では金色に光る聖観音菩薩像、天竺殿では永井尚政像、開山堂では道元禅師座像を拝観。
開山堂の前や後ろの山のお庭も小さいながらも見事、この時期故に花手水等も艶やかです。
最後、修行僧が座禅を組む像堂で終わり。
座禅体験、写経体験もやってるからね、こんな男前の僧侶に会えるかも…何だって、写真はお好きなようにだって、太っ腹だね!そうそう、写真展で私に似てる写真が有ったので入れておきますね(笑)✌️
紅葉で有名な場所ですが、時期を少し過ぎていたので紅葉は見る事が出来ませんでした。
でも、ゆっくり見させていただく事が出来ました。
所々にある手水舎がキレイに飾られていて素敵でした★
紅葉が有名なお寺だそうですたまたま通りかかり入ってみました。
境内も綺麗で中庭も素敵でした。
普段は曹洞宗の禅寺として有名なこちら。
この季節には琴坂が紅葉に彩られ、全く異なる趣に。
平等院から橋を渡り中島を超えて。
すぐそばの支流はかなりの激流です。
建物の中も写真OKという太っ腹なお寺です。
宇治川から真っ直ぐに伸びる参道は、紅葉🍁が綺麗でした。
前は通ったことありましたが、拝観は初めて。
多くの伽藍や仏像など、があり、厳かな寺院。
写真展が開催されていて、寺院の行事や日常を紹介されてて、日々様々な方が修行されているのを知りました。
初めて見ましたが、多くの僧が座禅する広い場所があり、僧がいなくとも、厳粛な雰囲気を感じました。
紅葉も、坂に沿って木が並んでいて、天気も良くとても綺麗でした。
宇治へ到着し、佛徳山興徳寺を訪問~👣。
入口の佛徳山龍門から入山し、琴坂の紅葉🍁のトンネルと行きたかったのですが、若干、まだ早目😅。
ですが、紅葉🍁している部分を鑑賞しつつトンネルを抜け紅葉🍁を堪能~(^^)。
そして、山門でおけいはんと同じアングルでパシャリ🤳して、薬医門へ。
その後、法堂前の伏見城の血天井、鶯張りの廊下を見学し、道元禅師自作の釈迦牟尼仏、右足親指が浮いた聖観世音菩薩立像を鑑賞~(^^)。
更に、東福門院が作らせ、長井尚政が拝領した聖観音、三面大国天、座禅場も見学~。
いや~見所満載のお寺でした(^^)
血天井3カ所目です。
○で囲んであるのでわかりやすかったです。
お庭などはやはり有名寺のソレとは違い、普通でしたwどこでも写真は撮っていいとの事でした駐車場有り。
途中の川沿いの道は狭いです。
宇治に行く時に心の洗濯で必ず寄らせて頂いています。
洛中の各寺よりもノンビリしていてお寺の方々も優しくて、とても癒されます。
琴坂の紅葉は紅葉よりも夏の青紅葉の方が綺麗だと、個人的には思います。
曹洞宗の禅寺です。
写経も随時でき、朝の座禅会はもちろん、夜8時からも行っているようです。
五体投地の作法も学べます。
地味ですが観光だけでない生きたお寺を感じられ、清々しい気持ちになれます。
平等院のついでに寄ったのですが私にとってはこちらのお寺のほうが興味深く、断然オススメです。
また伺いたいです。
和尚さまとすれ違っただけですが、目がキラキラして子供のように魅力的な雰囲気でした。
紅葉の季節にいい感じになるお寺ですね。
2020.12.2平等院の後 JRずらし旅で夜間特別拝観で訪問。
17:30〜まで 寒い中時間をつぶすのが大変でした。
ライトアップ はそこそこ良かったかな。
ローカルな感じでそこはそこで良かったです。
お寺の台所まで覗けて へぇ〜🎵って感じ。
お寺の方が 説明してくださったのが良かった(^ ^)帰りは宇治川のほとりは暗く 宇治駅まで20分以上歩くので 観光の足は不便です。
道元禅師が深草に興聖寺を開創し、正保2年(1645)にこの地に再興された曹洞宗の修行道場。
中国風の龍宮造りの山門へと続く参道は、細長い坂の形と横を流れる谷川のせせらぎが琴のように響くことから琴坂と名付けられ、秋には見事な紅葉のトンネルを見せてくれる隠れた名所です。
ゆったりと紅葉を楽しむことが出来ました。
宇治川の興聖寺は紅葉の🍁もみじの名所です。
少し早かったですが紅葉が美しいのが、感激でした!
興聖寺 2020/8/2概要:日本曹洞宗最初の寺院である。
道元が興聖宝林寺を建立したことに始まる。
断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。
感想:お寺の中は自由に行き来も出来るし写真もOkという非常に素晴らしいお寺です。
実際に曹洞宗の修行場のため、僧坊では座禅を組まれる場所があります。
床は石で出来ておりますがすり減って波を打つほどなのでそれだけ長く使われれ来たのでしょう。
あまり広く知られていないので拝観者もそれほど多くなくゆったりと拝観でき、お寺の人の対応も丁寧で心がこもった感じがして気持ち良かった。
寺内の撮影も自由なのも嬉しい。
とても素敵な風景の琴坂を上がるとしみじみとした安らぐお寺さんがあります。
一番のお気に入りは三面大黒様です。
紅葉と新緑が素晴らしいようですが、1月だったので、葉がなかったwでも、とても素敵なお寺でした♪静かで見所がたくさん。
ゆっくりお庭を見ながらお茶とお茶菓子頂きました。
歴史も感じられます。
聖観音菩薩様がとても優しい顔をしてらっしゃって、心穏やかになりました。
ありがとうございます。
またお参りさせてください。
曹洞宗の私には興味深い寺です。
ペットについても🆗でした。
寺院内はだっこしましたよ!秋の紅葉時に寺院の下で料金を払うのですが、その時に確認したら、どうぞ!と言われ。
受付の手前のお墓がある場所近くにも、臨時受付があり、ペット大丈夫ですよね?て聞くと分からない。
と言われましたが、下で良い!て言われたよ!と言うとどうぞ!でした。
興正寺(曹洞宗)は、中国から帰国した道元禅師が日本で初めて開いた曹洞宗最古の寺院。
もとは伏見深草にあったが、1649年に宇治で再興された。
趣きのある境内・庭園があり、座禅体験(事前確認、要予約)や写経体験(予約不要)も可能。
庭が手入れされていて、たいへんきれいです。
お堂も立派ですし、源氏物語ゆかりの仏像もあります。
写経と座禅の体験もできるようです。
参道が紅葉の名所と聞いて行きましたが、写真ほど紅葉の木がありませんでした。
台風でやられてしまったのでしょうか…
曹洞宗最初の寺院とのことであり道元禅師ゆかりの寺院です。
決して大規模な寺院ではありませんが、いかにも禅寺らしく静かな雰囲気漂うお寺さんです。
是非、参道の琴坂を歩いて訪れてみて下さい。
きっと落ち着いた空気に癒されると思います。
道元さんが山科深草で開かれた興聖寺はその後廃絶し、改めてこの宇治に江戸時代になって再建したもの。
私はてっきり道元さんが創建したお寺がずっと続いてここにあったのだとばかり思っていた。
受付の僧侶の方に「写真撮影は禁止ですよね」とたずねたら、「いえいえ。
どこでも撮ってもらって結構ですよ」とおっしゃっていただけて嬉しくていっぱい撮っちゃいました。
春は桜と山吹秋は紅葉が美しい琴坂の参道を5分位登ったきった所に建ち、竜宮造りの門が特徴的です。
桃山城の遺講の血天井と鶯張りの本堂が有名。
血天井には白丸で囲って書いてあります。
毎月第1第3土曜日、本堂で座禅を体験出来ます、僕はうまくできましたが予約がいります。
キチンとした禅寺です、一般開放はされていないようですから、事前に確認してから許可を得て参加してください。
琴坂と呼ばれる坂を上がっていくとお寺があります。
秋の紅葉は本当に綺麗です。
お寺のお庭に座ってぼ~っとするのが好きです。
坂を上がっていくと駐車場もありますが、琴坂は車道と歩道の境は無くて注意が必用です。
数回参拝させていただきました。
川べりから山門までの上り坂は少し距離がありますが、のんびり歩けばその分ゆったりした気持ちになれます。
可愛らしいイラストのご朱印帳があり、それを見せれば拝観料は永世無料とのこと。
歴史のある曹洞宗のお寺さんで、きれいな境内ではありますが、観光寺というよりも修業の場、檀家さんのためのお寺といった雰囲気で落ち着きます。
こちらの方丈様は優しい方々で、いつも頼りにさせて頂いております。秋の紅葉のトンネルはとても鮮やかです。本日もお伺い致しましたが、撮影と重なり「吉田羊」さんを御目にかけることができました。
休日でも人が多くないので落ち着いて参拝することができる。
信濃藤四郎の所持者、永井信濃守尚政公が伏見城の遺構を用いて本堂、開山堂、僧堂、庫院、鐘楼、山門などの諸堂を建立整備し、道元禅師を開山とする仏徳山 興聖寺を現在の地に再建した。
また、寸志をお渡しして境内を拝観できますが源氏物語にも出てくる観音様がいらっしゃる知祠堂も入ることができます。
300円を納めて中を見学させていただけますが、まるで迷路みたいで面白かったです。
静かにゆったり和を感じたい方は向いてます。
みんな宇治神社までで、ここまで来る人はなかなか居ないと思います。
宇治の古刹「興聖寺」をご紹介します。
平等院や土産物店などが集まる中心地からは橋を渡り、宇治川沿いに河畔の道を上流に10分ほど歩きます。
にぎやかなエリアから少し離れていますので静けさを満喫できますよ。
入口は石の門。
本堂までまっすぐ伸びた参道は「琴坂」とよばれ古くから紅葉の名所ですが、同時に青もみじの名所でもあります。
上り坂ですので青もみじを眺めながらゆっくりと歩きましょう。
志納にて本堂ほか、建物内部を拝観できます。
正面向かって右に進むと庫裏があり拝観入口です。
ここで志納し靴を脱いで上がります。
名前 |
興聖寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-21-2040 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
寺の周囲は塀で囲われ、境内には多数の伽藍が建てられています。
道元禅師初開道場で曹洞宗最古の修行道場です。
現在は一般の人も座禅や写経の体験を受け付けています。
諸堂は回廊で繋がっているので周遊で拝観できます。
境内の中心に松や塔などを配した、手入れの行き届いた広い庭があります。
参観する人が少なくゆっくりと拝観することができました。