まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
天神峡
小田川の河原付近はテント張り中村川付近は散歩等散策❗️及び網を持って小川遊び。
まだ鮮やかな木々もあり楽しめました。
スポンサードリンク
道が狭かったけど、良かった。
那須与一公墳
地域の方?
源平合戦の英雄です。
荏原荘の半分を支配した備中伊勢氏の子としてこの地に...
高越城跡
普通に車で通る道は舗装されて広く、よく整備されています。
荏原荘の半分を支配した備中伊勢氏の子としてこの地に生まれたと説明されていた。
お月山と呼ばれる陰陽石の10m手前に分岐があります...
布衣頭塚
お月山と呼ばれる陰陽石の10m手前に分岐があります。
宿場町に続く道の名残。
旧山陽道一里塚跡(下出部)
宿場町に続く道の名残。
旧山陽道一里塚跡。
スポンサードリンク
小笹丸城跡
遠藤周作の晩年の名作「反逆」の舞台にもなった城跡です。
草があってわからなかった。
落合完二のお兄さんが落合習軒さんです。
井原桜花詩碑
落合完二のお兄さんが落合習軒さんです。
現在は廃校になっていますが建物はきれいに管理されて...
三原小学校跡
現在は廃校になっていますが建物はきれいに管理されており公民館として利用されています。
嫁いらず観音院前の公園下にあります。
岡山県知事 加藤武徳 揮毫 畜魂碑
嫁いらず観音院前の公園下にあります。
6世紀後半てあるから580年頃。
金定古墳
6世紀後半てあるから580年頃?
毎年、消防出初め式の時には放水訓練やってます。
阪谷素 揮毫 日芳橋碑
毎年、消防出初め式の時には放水訓練やってます。
児玉講堂跡
児玉治三郎氏により昭和11年(1936)に共和地区の憩いの場として建てられその後共和小学校の体育館に改築されたとの事です。
犬養毅 揮毫 追慕之碑
江戸時代後期から明治時代初期の足次山神社祀官大塚信正の追慕碑です題字は後に第29代内閣総理大臣を務める犬養毅による揮毫です。
西江原藩森和泉守館跡
興譲館高校校舎グラウンド近辺一帯が西荏原藩主森氏の陣屋跡です当時の遺構は皆無ですが地名の字に名残が残っています。
鴨別命之陵
お墓ですね!
主人の実家の墓参りに行った時 見ます 実家...
伝・源為朝の墓
主人の実家の墓参りに行った時 見ます 実家の墓の上にあります。
マリア観音像
ここ行った?
道端に標柱があるだけで、見落としてしまいそうです。
一橋府江原役所跡
道端に標柱があるだけで、見落としてしまいそうです。
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました...
青蔭城跡
井原中学校のテニスコート近くの登山口から登りました。
車では分かりにくいと思いますので徒歩♂️で散策くだ...
七日市停車場所
車では分かりにくいと思いますので徒歩🚶♂️で散策ください🥰
頭塚
刀工女国重宅趾
陸軍中将 木越安綱 揮毫 日露戦役芳名碑
那須一族之墓
大谷山開墾顯彰碑
高山寺梵鐘
池田富三郎墓碑
垂水の井戸
中山城跡 登城口
内山完造先生 頌徳碑
星尾大明神 降神地
陸軍中将 木越安綱 揮毫 忠魂之碑
井戸橋城跡
後鳥羽上皇従者一同供養塔
日吉鉱山跡
旧山陽道備中大橋跡で歴史散策。
旧山陽道 備中大橋跡
旧山陽道備中大橋跡。
青野村出征軍人等送迎場跡
井原西国十七番観音堂
天保十四年(1843)建立された金毘羅大権現常夜燈...
金毘羅大権現常夜燈
天保十四年(1843)建立された金毘羅大権現常夜燈。
文政九年(1826)建立された常夜燈「吉備津宮 金...
舟夜燈
文政九年(1826)建立された常夜燈「吉備津宮 金毘羅宮 瑜伽權現 獻燈」と刻まれています。