旧JR福知山線の廃線跡のトンネルです。
長尾山第二隧道
反対側の出口が見えており短いです。
少し歩きづらい場所もありますが、気持ち良く楽しめます。
スポンサードリンク
ライトが必要です
コウモリがいました。
長尾山第一隧道
反対側からみる橋も美しかったです!
色合いがいいです。
マンションの横にひっそりとあります。
中山荘園古墳
住宅地の中で見つけにくいです売布神社駅と中山観音駅の中間くらいですが売布神社駅からが行きやすいです駅の北側から山の手を見るとレンガ色のライオ...
マンションの敷地内とおぼしき場所を通るので更に入りにくい雰囲気。
中山連山で最も眺めの良い場所の一つ。
中山天宮塚
中山寺を開基した聖徳太子が修行したとされる聖地。
中山寺から、休憩しつつゆっくり登って1時間半。
炭酸水の湧き出る地としての宝塚を感じられる素敵な場...
宝塚温泉碑
炭酸水の湧き出る地としての宝塚を感じられる素敵な場所。
最近炭酸水の湧水場所であったとこを示す石碑がたちました。
スポンサードリンク
伊孑志の渡し跡
渡し船の跡地。
西宮街道の渡し船の跡。
香月弘美慰霊碑
宝塚歌劇団月組。
関係者以外入れないので碑面を見ることはできません。
与謝野晶子が「武庫川の夕」を題材に詠んだ3首の歌の...
与謝野晶子歌碑
小さいので分かりづらいかもしれません。
与謝野晶子が「武庫川の夕」を題材に詠んだ3首の歌のひとつ
「武庫川の板の橋をばぬらすなり 河鹿の声も月の光も」
宝塚学検定試験に必ず出ます。
震災で多くの建物が倒壊したようです。
菊仁井川家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
震災で多くの建物が倒壊したようです。
名前の通り小浜宿代官所跡です。
小浜宿代官所跡
名前の通り小浜宿代官所跡です。
江戸時代の制札と呼ばれる札が飾られている。
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
旧松本邸
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
素晴らしい邸宅。
一種の目印です。
大へん古い道標
20メートルほど進むと首地蔵という有名なお地蔵さんがあります✨首なし・・・ではなく首だけ😅きっと皆さんが想像するよりも数倍大きいです。
一種の目印です。
ついに見つけた亀の湧き水。
亀の湧き水
ついに見つけた亀の湧き水。
日本のドルメン...素晴らしい景色を!
五ヶ山古墳群3号墳
日本のドルメン...素晴らしい景色を!
古墳がこんな間近にあったんだ。
夏に行くと蛇や虫に悩まされそう。
中筋山手古墳群4号墳
夏に行くと蛇や虫に悩まされそう。
藪に入ってからも発見するのが大変です夏などは蜂やマムシにも注意が必要です近く(古墳の南)にあるソーラー発電所の北西端あたりから藪に入れますが...
宿場町だったことを今に伝えています。
小浜山中家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
4世紀初頭の古墳と言われる場所。
長尾山古墳
4世紀初頭の古墳と言われる場所。
じっくり しっかり 読みました。
谷風岩五郎の墓
じっくり しっかり 読みました。
夏場は適度な水量で溺れる心配なく水遊びには最適です...
逆瀬川鎧積砂防堰堤上流部
初心者は?
夏場は適度な水量で溺れる心配なく水遊びには最適です。
散歩には最適!
鎮魂之碑
散歩には最適!
宝の塚(復元)
実際は別の場所にあった。
時期が合えば紅葉がとても綺麗ですよ!
橋本関雪別邸
時期が合えば紅葉がとても綺麗ですよ!
卜部左近の墓
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜...
中筋山手1号墳
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜また来ますー。
旧安田邸
文字が消えかかっていて…
宝の塚
自宅 南向き。
文字が消えかかっていて…
介助犬シンシアの像
どなたかご存知あればご教示願います。
小林岩
どなたかご存知あればご教示願います🤔
仁川旭ガ丘1/3号古墳
平井古墳群A支群
平井古墳群B支群
安倉南遺跡
大正ロマン漂う優美なサロン&薔薇を中心に配置された...
正司邸
大変素敵な時を過ごさせてもらいました。
大正ロマン漂う優美なサロン&薔薇を中心に配置された素晴らしい庭園です。
画像の通り千鳥に凹みがあります。
ひづめの跡
画像の通り千鳥に凹みがあります。
隧道はかなり埋まってしまっている。
丁字ケ滝隧道
隧道はかなり埋まってしまっている。
お湯を供給しています。
宝塚温泉源泉
お湯を供給しています。
柵があり墳丘には登れません。
万籟山古墳
柵があり墳丘には登れません。