前にも何回か訪れでいますがその時は早朝なのでここか...
中島閘門
前にも何回か訪れでいますがその時は早朝なのでここから運河遊覧船に乗れるとは初めて知りました。
国指定重要文化財。
スポンサードリンク
空堀や虎口などの遺構が残っている。
富崎城跡
心スポらしい。
とやま城郭カードにえらばれてます。
大正駅舎でのんびり休憩。
旧東岩瀬駅舎
古い駅舎とホームがあって、駅舎の中で休憩できます。
「大正13年の駅舎」「ガラスのデザインが美しい」「トイレ付き休憩場」「現在ホームへは繋がっていない」
越中の歴史を感じるお城。
太田本郷城跡
1573年に上杉謙信が越中平定のために築いたお城です。
上杉謙信の将・河田長親が一向一揆に備えて陣を構えたのが最初と言われる。
安政の大地震からの巨石、常願寺川の歴史。
大場の大転石
常願寺川が運んできた巨石「大転石」の一つです。
安政の大地震。
スポンサードリンク
従兄弟の家が近く、過ごしやすい場所です。
願海寺城跡
説明板と石碑がある。
ポケモンgoの穴場です。
佐々成政が常願寺川の氾濫を治めるために築いたといわ...
佐々堤
戦国時代、織田信長から越中を与えられた佐々成政が築いた。
川の流れが凄いです。
富岩水上ラインで丸太運搬!
むくり護岸
ランニングやっほー。
上部が丸くなっていて丸太を運河に落としやすくなっているそうです。
鎌倉時代末から室町初期にかけて越中で活躍した刀工の...
佐伯則重の碑
鎌倉時代末から室町初期にかけて越中で活躍した刀工の碑です。
刀工がいたらしい。
西猪谷関所跡で歴史を感じる旅。
猪谷関所跡
よくある関所跡。
飛越国境を監視するため富山藩が管轄した西猪谷関所跡。
很標準的日式建築跟墳墓 旁邊有金屋跟這個墳墓的歷史...
村澤常治郎碑
長介どんという、この近辺の名主さんの顕彰碑です。
很標準的日式建築跟墳墓 旁邊有金屋跟這個墳墓的歷史(只有日文)
散策や釣りが楽しめる埠頭です。
水橋港艀場跡
散策や釣りが楽しめる埠頭です。
良くアジングする場所。
井田館の詰めの城、極上体験を。
井田主馬ヶ城
とやま城郭カードにえらばれてます。
かなり迷いました。
土塁とその外周に堀跡が残っています。
日方江城跡
土塁とその外周に堀跡が残っています。
東側看板付近土塁?
杉谷古墳群
遊歩道になっている。
道路脇で草に埋もれているかもしれないので要注意。
杉谷4号墳
道路脇で草に埋もれているかもしれないので要注意。
山陰と北陸でしか発見されていない「四隅突出型方墳」です。
とやま城郭カード50最後の城跡になりました。
尾畑城跡
とやま城郭カード50最後の城跡になりました。
とやま城郭カードにえらばれてます。
結構大きな、県指定天然記念物の椎です。
舟つなぎのしいのき
かつては海からここまで船で来たとか。
結構大きな、県指定天然記念物の椎です。
蜷川新右衛門さんの出身地、一休さんゆかりのお寺です...
蜷川館跡
蜷川新右衛門さんの出身地、一休さんゆかりのお寺です。
寺の下に 遺構は無し 説明看板有り。
富崎城のすぐそばにあり、支城であったと思われる。
銀納砦跡
看板などはなさそう。
富崎城のすぐそばにあり、支城であったと思われる。
墓地の参拝用の駐車スペースがあります。
岩木城跡
墓地の参拝用の駐車スペースがあります。
田んぼの中を行くので車では行けません。
歴史を感じる茶室碌々亭の魅力!
碌々亭
実兄でもある表千家十一代の碌々斎が完成させた茶室。
隣の本丸亭とつながってます。
今山田のバス停の側にあります。
今山田の大杉
今山田のバス停の側にあります。
論田山城跡
飛騨 江馬氏によって築かれたと云われている城跡の様です。
河原にカキや樹木の化石が見られます♪道路から降りる...
高熊カキ貝化石床
河原にカキや樹木の化石が見られます♪道路から降りる道が藪化しているのが難点ですね。
個人宅のようでしたので中に入るのは遠慮しました。
早百合観音祠堂
個人宅のようでしたので中に入るのは遠慮しました。
樫ノ木城跡
越後上杉氏が越中南部の押さえとしていた城。
なんの案内板もなくただマンホールの蓋に戦国時代の井...
戦国時代の井戸跡
なんの案内板もなくただマンホールの蓋に戦国時代の井戸跡とあるのみ。
小出城跡
まさに、城跡です!