ちょっと怖かった(・ω・;;
伊勢上野城跡
江姫ゆかりの城跡です。
展望台と土俵があり、いいところでした。
スポンサードリンク
有名な阿漕平治の石碑が設置されています。
阿漕塚
能、阿漕のゆかりの地で訪問。
自動車で行ける、駐車場ある。
樹齢1500年とも言われる大椋です。
椋本の大ムク
インスタ映えしそうないい雰囲気でした。
巨木のある村の地名、椋本の由来とされる。
形も特にこれといったものはない。
池の谷古墳・池ノ谷砦跡 登り口
見晴らしがいいです。
津、垂水にある古墳。
桜の季節はとても綺麗ですね!
明合古墳
桜の季節はとても綺麗ですね!
毎年訪れています。
スポンサードリンク
お正月にいったら閉館でした。
谷川士清旧宅
以前から気になっていたので、散歩も兼ねて訪れてみました。
無料で申し訳なくなるほど丁寧に解説してくださいました。
北多聞櫓の西端にあった戌亥櫓跡です。
津城 戌亥櫓跡
設計図が見つかったそうなので復元して欲しいです。
北多聞櫓の西端にあった戌亥櫓跡です。
江戸橋常夜灯がある交差点です。
江戸橋常夜燈
江戸橋常夜灯がある交差点です。
江戸時代からあるなんて感動。
霧山城跡に登ると西方角が開けてきます。
霧山城跡
入口は北畠神社鳥居に入った先に進むと登城口があります。
北畠氏館でスタンプを押してから庭園を鑑賞。
わかりやすく説明してあり、理想的な保存方法だと思い...
上津部田城跡
ハルとのお散歩になかなかいい感じ。
井戸など復元されています。
そこに石碑と説明板が建っています。
木造城跡
北畠氏の庶流である木造氏の城。
そこに石碑と説明板が建っています。
東海テレビの朝の番組、スイッチで紹介されていました...
思案橋
伊勢参宮街道と香良洲道との追分。
東海テレビの朝の番組、スイッチで紹介されていました。
敷地に入って1番奥の古墳。
明合古墳陪塚3号墳
敷地に入って1番奥の古墳。
安濃城跡
駐車場に車を止めて南側から徒歩で階段を登って行くルートと東側から細い道を車で上がって行くルートがあります。
安濃城跡伊勢国最大の平山城で美濃屋川に面した丘陵に築かれています。
歴史が古いだけあり非常に趣がある建築。
旧安濃津監獄正門
写真撮影を守衛さんから禁止されました撮影禁止と表示してあるのなら理解出来ますがこの門を撮影すると受刑者の投獄の手助けになると思えません理解不...
歴史が古いだけあり非常に趣がある建築。
とても雰囲気がある街並みでした。
楠原常夜燈
とても雰囲気がある街並みでした。
見ただけじゃ何か分かりません。
遺跡名:牧古墳群現在地:三重県津市牧町(旧久居市)...
牧古墳群
遺跡名:牧古墳群現在地:三重県津市牧町(旧久居市)古代地名:伊勢国壱志郡日置郷現状:八柱神社の境内に古墳がある。
三重県津市藤方の伊勢街道に有る常夜灯です。
青銅の常夜燈
三重県津市藤方の伊勢街道に有る常夜灯です。
三重県津市河芸町の松林寺の山門前に有る大きなマツの...
河芸町保存樹木 第一号
三重県津市河芸町の松林寺の山門前に有る大きなマツの木です。
三重県津市寿町の歴代津久居藩主藤堂家歴代墓苑の中に...
初代津藩主 藤堂高虎の墓
三重県津市寿町の歴代津久居藩主藤堂家歴代墓苑の中に有ります。
お参り✨S20の空襲の傷がある❗歴代藩主さんにもお参り✨
カラダを休めた場所。
伊勢本街道 多気宿
カラダを休めた場所。
物静かな場所で清流が流れる場所。
神社のすぐ裏でした。
浄土寺城跡
神社のすぐ裏でした。
中須神社跡
中須神社跡(なかすじんじゃあと)上野城跡内にある神社跡だそうですが神社だったという手掛かりが一切有りませんでした。
曲輪か二つと竪堀が1・2本が残る❗
北畠氏館詰城跡
そこそこ時間かかりますし、山歩きの格好で行きましょう。
曲輪か二つと竪堀が1・2本が残る❗
三重県津市中川原に有る記念碑です。
耕地整理記念碑
三重県津市中川原に有る記念碑です。
石碑があるだけ。
エネルギーがすごい。
船山神社古社地
エネルギーがすごい。
休憩されたという記念碑です。
史跡 明治天皇島貫御小休所址
休憩されたという記念碑です。
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
役行者の祠
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
旧町名碑 一番町
歴史を感じます。
歴史に名を残した偉人です。
齋藤拙堂の顕彰碑
歴史に名を残した偉人です。
東平寺の椎の木樹叢
おもむき(*´ω`*)
醤油屋 阿部喜兵衛商店
おもむき(*´ω`*)
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈...
雲出島貫の常夜燈
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈です。
市指定史跡の鎌切一号や馬具の出土した鎌切三号墳(発...
おこし古墳
市指定史跡の鎌切一号や馬具の出土した鎌切三号墳(発掘調査されて現在はない)などの前方後円墳がある。
古墳群のようです。
明合古墳陪塚1号墳
古墳群のようです。
スズメさん来てくれました。
津陸軍墓地
スズメさん来てくれました。
近鉄線路わきにひっそりとあります。
華林廟
近鉄線路わきにひっそりとあります。
それなりの味、好みで人それぞれ。
丹羽君碑
それなりの味、好みで人それぞれ。
日向古墳群
中村町の観光?
特に下りのとき要注意です。
誕生寺奥の院山城・大仰城址
特に下りのとき要注意です。