かつての知立城があった場所です。
知立古城址
神職にあった永見氏の居城で桶狭間の戦いで落城。
住宅街の中にひっそりと佇んでいます。
スポンサードリンク
多宝塔を建立した。
知立神社 多宝塔(重要文化財)
重要文化財の多宝塔柵の外から見るだけです。
国指定重要文化財。
初めて知りました。
業平供養塔
在原業平の遺骨を分け、供養してると伝わる。
初めて知りました。
池鯉鮒宿問屋場跡の標石があります。
池鯉鮒宿問屋場之跡碑
痕跡は無く、石碑のみ。
池鯉鮒宿問屋場跡の標石があります。
馬籠宿みたいな宿場町をイメージしてはいけません 何...
池鯉鮒宿 東入口
馬籠宿みたいな宿場町をイメージしてはいけません 何もないです。
松並木がきれいです。
スポンサードリンク
荒新切遺跡
草で覆われています。
あらじんぎり遺跡。
発掘調査の上、公園として保存されています。
八橋古城跡・葦香城阯
発掘調査の上、公園として保存されています。
他に見せ方あるだろうに。
今川勢に攻められ戦士した今崎城の兵士を葬った塚とい...
さむらい塚
興味深い物語がある歴史的な場所です。
今川勢に攻められ戦士した今崎城の兵士を葬った塚といわれています。
牛田城址
両隣が民家である。
場所が判りにくい所にあります。
旧東海道 三捨九番目之宿 池鯉鮒
旗が立ててあったり、パンフレットに、道が載ってて、古い町並みを、歩くのも、良いと思います。
桶狭間の戦いでは、今川義元が本陣を置いたとも伝わる...
将軍休泊用御殿跡
桶狭間の戦いでは、今川義元が本陣を置いたとも伝わる。
無量壽寺本堂の北東にあり奈良時代の慶雲元年(704...
杜若姫供養塔
無量壽寺本堂の北東にあり奈良時代の慶雲元年(704年)に創立されたとされています。
前を通る毎、山門を見て居ます。
萬福寺山門
前を通る毎、山門を見て居ます。
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
夜泣き石
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
旧三河知立駅
地蔵堂(東海道池鯉鮒宿脇本陣木綿屋玄関)
戦国時代から江戸時代にかけての興味深い出来事に結び...
首切り坂
戦国時代から江戸時代にかけての興味深い出来事に結びついています。
上重原公民館の裏に重原城の石碑があります。
権現石
上重原公民館の裏に重原城の石碑があります。
駐車場の脇に有りました。
千人燈
駐車場の脇に有りました。
明治天皇行在所聖蹟碑
吉田忠左衛門夫妻之墓所
長勝院(於万の方)生誕地
池鯉鮒宿本陣跡
在原業平 銅像
重原明神社跡
と言いたくなるような一里塚。
来迎寺一里塚(南塚)
東海道沿いにある、一里塚です。
名鉄知立駅からトコトコ東海道を歩き 江戸時代の松並木に感激しながら また トコトコ その先に今回是非訪れたかった一里塚が…トコトコ歩いて来れ...
仕事中たまたま通りがかりで根っこが持ち上がった松を...
根上がりの松
仕事中たまたま通りがかりで根っこが持ち上がった松を発見したので写真を撮りました。
五月晴れの本日5/11に出向きました!
江戸時代に当地が「池鯉鮒宿」と表記されていた元とも...
知立神社石橋
江戸時代に当地が「池鯉鮒宿」と表記されていた元とも言われています。
渡れない橋、見るだけ。
周りは車の駐車場が囲まれて田んぼの、中に有ります。
丸山古墳
周りは車の駐車場が囲まれて田んぼの、中に有ります。
あれ古墳なんだ。
公園ってあるけど遊具は一切ない(≧∀≦)ちょっとし...
落田中一松
ちりゅっぴのポスト、見つけましたー!
公園ってあるけど遊具は一切ない(≧∀≦)ちょっとした散歩コーストイレはあります🚻
奥に見えるのが業平供養塔。
八橋伝説地
徒歩でしか行けない。
奥に見えるのが業平供養塔。
愛知県に現存する数少ない一里塚です。
来迎寺一里塚(北塚)
愛知県に現存する数少ない一里塚です。
別名・来迎寺古城。
今崎城址
別名・来迎寺古城。
全 33 件