最高の景色、晴れている日がおすすめ。
米子硫黄鉱山跡
軽い登山です。
素晴らしかった~~!
スポンサードリンク
標高471m比高約70m.須坂市史跡。
須田城跡
臥龍山(臥竜山)の一部にあり、城跡は、ペンチなどあります。
特に空堀とか石垣とか天守間の後とかいうものは特にありません。
信濃の名族、井上氏の誰かさんのお墓だそうです。
井上氏墳墓
須坂市井上を本貫とする武士の墳墓だそうです。
井上氏のお墓。
休憩するには良い場所です。
大谷山黒門
休憩するには良い場所です。
406号線旧道、かつ江戸時代の大笹街道です。
米子行また豊丘上町行どちらでも可能です。
旧園里学校
まだ中に入ったことはありません。
米子行また豊丘上町行どちらでも可能です。
スポンサードリンク
八丁鎧塚2号墳
普通ですが、かなり案内看板と、場所が違っていました。
本古墳群は、最下流に位置し、長野県考古学会の遺跡番...
米持天神1号墳
その反対側が分かりやすい古墳になっていた。
本古墳群は、最下流に位置し、長野県考古学会の遺跡番号6486です。
須坂藩一万石の陣屋跡。
須坂陣屋跡
須坂藩の陣屋跡地で神社と小学校⚽️🏫✏️が建っていますね。
須坂藩一万石の陣屋跡。
隣接してる松の木一見の価値あり。
庚申堂
松枯れにより伐採され、現在は松がありません。
隣接してる松の木一見の価値あり。
下八丁の道祖神です。
下組道祖神
下八丁の道祖神です。
道祖神
双体道祖神。
江戸城で切腹された須坂の偉大なお殿様の墓所。
堀 直虎公 廟所
江戸城で切腹された須坂の偉大なお殿様の墓所。
手入れがされてて塚も嬉しそう。
庚申塚
手入れがされてて塚も嬉しそう。
江戸時代にあった陶芸家の登り窯の跡です。
吉向焼窯跡
江戸時代にあった陶芸家の登り窯の跡です。