新しくなった南座の川端通り沿いにあった。
伝・阿国歌舞伎発祥地
新しくなった南座の川端通り沿いにあった。
スポンサードリンク
平安京治部省跡
平安宮で姓氏などをつかさどった治部省のあったところです。
ふるさと味土野之跡
伏見城の採石場跡
その昔に採石場として発見された場所は
もう少し東側の辺りに二ヶ所あって印が
京極家を表す四つ目刻印を見ることができます。
又新亭
In October 2022 it is still being renovated but from the outside it lo...
スポンサードリンク
明智光秀の丹波攻めの拠点になったのではないかといわ...
神尾山城跡
明智光秀の丹波攻めの拠点になったのではないかといわれている。
、、今は埋め立てられています。
四之保社跡 威徳水
、、今は埋め立てられています。
池跡・築山の様な土塁が残存。
山科本願寺南殿跡
池跡・築山の様な土塁が残存。
やぶ蚊が凄いので虫除け対策を‼️
勧修寺宮墓地
やぶ蚊が凄いので虫除け対策を‼️
薩摩藩義士碑
いわゆる宝暦の治水に関わって斃れた総奉行平田靱負以下の薩摩藩士を顕彰するもの。
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました...
五輪塔
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました。
確かに大きな「石」がありました。
熊野新宮神社の馬蹄岩
確かに大きな「石」がありました。
周辺が中臣遺跡(BC25000〜1573年)だった...
中臣遺跡
周辺が中臣遺跡(BC25000〜1573年)だったことを伝える石塔です。
かなり小さな公園、という感じ。
宇多天皇皇孫 雅慶王墓
かなり小さな公園、という感じ。
住宅街のど真ん中にある古墳です。
尼塚古墳
住宅街のど真ん中にある古墳です。
白糸の瀧
国道312号線を狭い橋脚を通り岩屋寺へ向かい左へ進むと行き止まり。
江戸時代後期の長州藩出身の画家である森寬斉宅跡を示...
森寛斎宅蹟
江戸時代後期の長州藩出身の画家である森寬斉宅跡を示す碑があるだけです。
勧学院は、藤原氏子弟の大学寮学生のために設けられた...
勧学院址
勧学院は、藤原氏子弟の大学寮学生のために設けられた寄宿舎。
京都市山科区の京都薬科大学グラウンドの一角にある「...
牛若丸腰掛石
京都市山科区の京都薬科大学グラウンドの一角にある「義経の腰掛石」。
江戸幕府において金貨鋳造等を行った所で明治時代に廃...
「此附近 德川時代金座遺址」碑
江戸幕府において金貨鋳造等を行った所で明治時代に廃止されるまで役宅があった所。
伏見・六地蔵道標
これは「歴史的ランドマーク」だと言います。
大神宮跡(式内・佐牙神社旧跡)
これは「歴史的ランドマーク」だと言います。
寛文3年(1663年)に建てられた二条城の番所です...
二条城 番所
寛文3年(1663年)に建てられた二条城の番所です。
国指定史跡 聖塚古墳
あやめづかこふん)聖塚は1辺54・2m、菖蒲塚は1辺32・3mの方墳、築造時期は埴輪の形式からいずれも5世紀前半と推定。
平安宮の内裏の東側の門があった場所です。
平安宮 内裏東限と建春門跡
平安宮の内裏の東側の門があった場所です。
京都宇治、さわらびの道にある与謝野晶子歌碑です。
与謝野晶子歌碑
京都宇治、さわらびの道にある与謝野晶子歌碑です。
名は "漱流枕石" に由来する。
漱枕居
名は "漱流枕石" に由来する。
葵祭に関係があるのかな。
しもがも葵の小径 石標
葵祭に関係があるのかな?
京都御苑の九門五口ある出入口の1つです。
椹木口 (さわらぎぐち)
2023年3月15日の椹木口門の開花状況です!
石薬師御門、清和院御門、寺町御門、堺町御門、下立売御門、蛤御門、中立売御門、乾御門の御門が9つあります。
中世の山城跡は土塁もしっかり残存しており見応えたっ...
岩本城跡
中世の山城跡は土塁もしっかり残存しており見応えたっぷり。
レンタサイクルでの訪問が最適だと思います。
加悦鉄道丹後山田駅跡
レンタサイクルでの訪問が最適だと思います。
西国街道の栄華を物語る道標。
光明寺道の大道標
西国街道の栄華を物語る道標。
役行者の像が近くにある。
行者乃瀧
役行者の像が近くにある。
中京郵便局にあります。
平安京東洞院大路・曇華院跡史跡
中京郵便局にあります。
ニゴレ古墳
やや内陸に入ったニゴレ古墳からは船型埴輪が発見されています。
30分以上探したけど見つからず近いうちにリベンジ行...
大山出城跡
30分以上探したけど見つからず近いうちにリベンジ行きます。
久しくここまできていませんでした眺め抜群。
隼上り瓦窯跡
久しくここまできていませんでした眺め抜群。
この辺に源義朝の屋敷がありそこに常盤を住まわせたと...
常盤井
この辺に源義朝の屋敷がありそこに常盤を住まわせたとか。
冷泉院跡
看板があるのみでした。
周囲を低い土塁と堀が囲む。
草路城跡
周囲を低い土塁と堀が囲む。